トレッキング

99: 名無しさん 2019/09/16(月) 14:03:47.76 ID:8HiY6yQk
富士山
多くの人が言うように富士山は観る山だと思った
稜線歩きして感じるような山の楽しさがまったくない

妙義山
ロープなしで鷹戻しルート行ったけど怖すぎて2度と行きたくない
山全体の雰囲気もおどろおどろしい

101: 名無しさん 2019/09/16(月) 22:03:20.57 ID:OsZTHe15
天城山
景色も大したことないしコースもつまらなかった
全部登ってないけど今のところ100の中でダントツ最下位
天城山
天城という名は川端康成の『伊豆の踊子』であまりにも有名だ。そして伊豆の山といえばまず天城山を思い浮かべるように、伊豆半島の山を代表する山である。しかし天城山という名前のピークはない。
東海道本線の車窓や東名高速道路の愛鷹パーキングエリアからは左手にこんもりとしたコブが2つ見えるが、これが万三郎岳、万二郎岳で、天城山と呼ばれる山である。

102: 名無しさん 2019/09/16(月) 22:12:04.95 ID:9sxTqgtD
>>101
シャクナゲの頃いかなきゃ

スポンサーリンク
103: 名無しさん 2019/09/16(月) 23:17:12.04 ID:BS6B9Ub1
富士山登るの俺は好きだけどな
みんな楽しそうに登ってていいじゃん

104: 名無しさん 2019/09/16(月) 23:19:02.89 ID:y7QIRd2v
日光の赤薙山
キスゲ平の延々と続く階段が許せない

赤城の黒檜山
冬に登ったけどあっけなくてつまらな過ぎる

106: 名無しさん 2019/09/17(火) 18:30:49.17 ID:i9q/Mkc4
富士山は登ったことないし登る気もないわ
晴れた日に他の山から見ることができて嬉しい山だな

天城山は確かにつまらん
赤城山もつまらん
男体山、両神山ももういいかな
両神山は駐車場までの道の狭さが嫌だ

110: 名無しさん 2019/09/19(木) 17:24:37.10 ID:e23LpiPj
>>106
男体山、今日登ってきた。
確かにもういいと思うわw
男体山
日光火山群の中では末期に噴火した中禅寺湖の北側にそびえる輝石安山岩からなる成層火山。二荒(ふたら)山、黒髪(くろかみ)山、下野富士とも呼ばれ、深田久弥の『日本百名山』にも登場する、名実ともに栃木県を代表する山。
山頂には、直径数百m、深さ2百mのすり鉢型火口があり、北側が欠け落ちて馬蹄形をなしている。豪快な水しぶきを上げて落下する華厳ノ滝、男体山を湖面に写す中禅寺湖もこの山の噴火のなせるわざである。

107: 名無しさん 2019/09/17(火) 20:43:56.27 ID:Bh1kg+Rf
飯能の蕨山。
ひたすら地味。

108: 名無しさん 2019/09/18(水) 02:53:02.73 ID:SrWINk3c
登山道は変化に富んでて楽しめるかと。

109: 名無しさん 2019/09/18(水) 03:44:44.82 ID:RkeZZf5y
蕨山? なんかの花が咲く頃に行くといいとか聞いたな

111: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:54:02.14 ID:ec8uUl6F
女峰山からの縦走で登るとまた違った良さがあるよ。

113: 名無しさん 2019/09/23(月) 20:32:37.33 ID:1RfxQPe3
燧ヶ岳
御池コースを下った
途中の湿原は広大で素晴らしいが、他は急坂で岩や石ころだらけの悪路の連続
頂上の景色も最高だったが、あの下りは二度と行きたくないと思った

尾瀬沼
出典:ヤマレコ

116: 名無しさん 2019/09/24(火) 01:46:33.27 ID:CakhKi4q
>>113
熊沢田代はいいよね
あのベンチで横になってると時を忘れる
登山道も結構整備頑張ってるんだけどな

114: 名無しさん 2019/09/23(月) 21:15:17.90 ID:iysdUn23
男体山

アクセスと駐車場多いのは良いんだけどな

115: 名無しさん 2019/09/24(火) 00:33:10.84 ID:3fOia1bd
>>114
どのへんがだめ?上り一辺倒で退屈?
近いうちにやろうかと思ってたんだけど

118: 名無しさん 2019/09/24(火) 10:40:19.98 ID:w3WXZBDF
>>115
景色も変わらない登り一辺倒
修行僧よ

119: 名無しさん 2019/09/24(火) 14:51:46.03 ID:d0n6v+Bn
>>118
修行僧というより白装束のどこかの宗教法人の一行に出会ったよ
念仏を唱えながら歩いていたけど若い女性が数人混じっていたのには驚いた

122: 名無しさん 2019/09/25(水) 17:44:17.72 ID:jVg4fE4R
塔ノ岳
塔ノ岳
表丹沢の中心に位置し、丹沢で最も人気のある山。秦野(はだの)市、山北町、清川村の境にある。昔は山頂一帯がうっそうとしたブナ林であったというが、今は全くその面影もない明るい山頂になっている。天気のよい休日ともなれば、多くの登山者が赤土と石ころの山頂で、車座になって休んだり昼食をとっているが、これなど塔ノ岳山頂の見慣れた風景である。

124: 名無しさん 2019/09/26(木) 17:58:20.96 ID:w6gB3xp5
塔ノ岳は二回は登るだろ。
表尾根からとバカ尾根。

125: 名無しさん 2019/09/26(木) 18:04:04.07 ID:+Aff9/Hu
ヤビツから行くのは楽しいけど、
バカ尾根は楽しく無いなあ
トレランの連中の基 外下りがなければまだいいんだろうけど

127: 名無しさん 2019/09/26(木) 21:30:33.91 ID:69PPQF2J
>>125
バカ尾根は本格登山前のトレーニングと割り切って行けば結構価値がある

128: 名無しさん 2019/09/27(金) 09:40:17.11 ID:0fneBmSc
バカ尾根に西から合流するルートあるじゃん
あっちから登れば多少短くなる

130: 名無しさん 2019/09/28(土) 11:32:06.22 ID:aHg1U89s
バカ尾根は下り専用だな

塔ノ岳へはヤビツ峠、または鍋割山経由で行く

131: 名無しさん 2019/09/28(土) 22:12:32.66 ID:XIo0bVcH
>>130
大倉からピストンで上り下りすることで忍耐力がつく
出来れば丹沢山までの往復がいい
それなりの展望も楽しめる

134: 名無しさん 2019/09/29(日) 20:33:50.36 ID:KSz7svYi
武甲山
展望も地味だし登山道も退屈でおもしろみがない
武甲山
秩父の名山は年々形が崩されていく。東京から見ても、山頂部の変化が分かるようになってしまった。山名を武光山、秩父岳ともいう。山頂に日本武尊を祭る御岳神社がある。
武甲山のある地域は県立武甲自然公園に指定され、山の斜面は「武甲山石灰岩地特殊植物群落」に指定されていたが、今はこの地帯も完膚なきまでに破壊されてしまった。

135: 名無しさん 2019/09/29(日) 21:51:15.11 ID:yrul4w1c
展望地味かな?山頂からの秩父盆地の眺めは圧巻だけどな

136: 名無しさん 2019/09/29(日) 22:05:06.32 ID:YSyfiSXv
秩父市内が見渡せても面白くない。

177: 名無しさん 2019/12/03(火) 21:03:23.70 ID:EtiClmz+
>>136
武甲山は普通に八ヶ岳や北アも見えるぞ

140: 名無しさん 2019/09/29(日) 22:31:31.44 ID:Rtju6/sh
三頭山の北側尾根「オツネの泣き坂」
都民の森なんて初心者向けっぽい名前が付いてるが北側はエグい

141: 名無しさん 2019/09/29(日) 22:35:40.79 ID:4cdF1fBm
滋賀県のリトル比良
山と高原地図見る限り、琵琶湖の景色がよい楽ちんな縦走路と言う感じ
だが実際は木々で景色はしょぼい上にアップダウンが激しくて糞しんどい
縦走路というより4個の山を上り下りする感じ

143: 名無しさん 2019/09/30(月) 12:07:31.72 ID:j1szXG/m

144: 名無しさん 2019/09/30(月) 21:54:51.96 ID:DlQ55+aB
>>143
何でダメなの??

145: 名無しさん 2019/09/30(月) 22:34:53.05 ID:j1szXG/m
>>144
うまく説明できないのだが
景色は確かにいいよ。
でも、あっというまに着いちゃうし
難しいコースでもないからだと思う。
1回のぼればそれでいい、という感想。

例えば、谷川岳の西黒なんかはまた行きたいと思う。

146: 名無しさん 2019/09/30(月) 23:47:57.72 ID:MFg7dYbs
乗鞍は剣が峰以外にもピークいろいろあるから全部登ってみたらいいじゃん

148: 名無しさん 2019/10/01(火) 21:23:15.41 ID:0v2O0f41
>>146
富士見岳、蚕玉岳は通過点だったし
魔王岳、大黒岳?も行ってみたけど
それぞれ10分くらいで終わっちゃった。

そのほかにあるのかしら。

147: 名無しさん 2019/10/01(火) 00:24:35.34 ID:oc0DThRK
畳平から乗鞍山頂なんて3000m峰で1番緩い登り方なだからね。
伊吹山にスカイラインで上がって眺めは良いが、あっという間に着いて物足りないと言ってるようなもんだ。

158: 名無しさん 2019/10/16(水) 07:07:17.22 ID:lmrRXl5O
飯豊山のダイグラ尾根
取り付きからひたすらきつい急登を2.5時間登って1つめのピークに立つが目の前にはまだまだいくつもピークが連なり、全部越えて行かなければならない

ここから飯豊本山へのコースタイムはまだ6時間
まずここから前へ進むには強い精神力が必要

途中に小屋やエスケープルートは無く、撤退するにもピークを越えて戻らなければいけない
登山道も厳しく鎖やロープはなしでコースも荒れている

急登

159: 名無しさん 2019/10/16(水) 07:21:32.90 ID:zLoTd0r7
>>158
往復何時間かかるの?

161: 名無しさん 2019/10/17(木) 05:11:28.50 ID:tkTo0I4b
>>159
往復16時間で、飯豊本山の先に避難小屋があるから、泊まりで行ける
ふつうはダイグラ尾根往復はしないで、縦走や周回コースをとる
登りダイグラだったら、下りも行こうとは思わんよ

160: 名無しさん 2019/10/16(水) 08:12:11.78 ID:OwrDvTR2
荒島岳
きついだけ

162: 名無しさん 2019/10/17(木) 07:22:38.56 ID:RjiDfIIJ
逆に、高尾山は行くたびにまた行こうと思える
高尾山が地元でもないし、何の縁もないんだけど
不思議な山だ

164: 名無しさん 2019/10/17(木) 20:14:20.50 ID:mRuP1DXL
高尾はたまに行くなら良いよね。
交通の便が格段に良いので思いついたら午後からでも行ける。。
下山時思うけど、いつでも駅に電車が止まっているのがありがたい。特に真冬。
駅から登山口が近いのも良い。

181: 名無しさん 2019/12/08(日) 15:57:50.82 ID:WmtwGl3K
すぐちょい上に出てたけど飯豊のダイグラ尾根だなぁ
小屋泊だと25キロ、テン泊だと30キロ
かついで片道最低6時間の荒れ道をひたすら急登

周りは木々が生えてて景色も見えない、単調なドMルート
夏は滝のように汗が出るから水もたくさん持ってないと死ねる
これを必ず1日でこなさなければならない

あれをピストンしろと言われたら頭おかしくなるで

別冊ランドネ 湯らりやまあるきガイドBOOK

▽注目記事

山で人の投棄物を見かけるとテンション下がるから捨てるなら絶対見えないようにしてくれ

一人暮らしの道具をキャンプ用具で揃えるのあり?

富士山観光自信ニキちょっときて

山でできる山登り以外の趣味って何がある?

山の難易度ランキング表作ったンゴwwwwww

登山はゲームと共通点が多いのにどうしておまえら登山しないの?

会社の先輩が山に興味を持ってきたようで「連れてってくれ」とか言ってくるんだけど、自分はいつも登山口で車中泊して早朝から登るんで、おっさん二人で車中泊なんて無理すぎる

「ジムニー」とか言う軽自動車なのに見栄張れるカッコイイ車wwwwwwwwwww

冬の山でのおススメの山メシを教えて下さい

今までに登った山ベスト10 (´・ω・`)

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1561536300/

スポンサーリンク