2: 名無しさん 2019/05/26(日) 15:38:28.50 ID:+w3seiY/
Trangia

(メーカーサイト)
トランギア メスティン
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/trangia/kettles-cookers/index_messtin.html

> 取手付きアルミ製飯ごう(メスティン)です。小物入れにも便利です。
> 熱伝導率の高いアルミ製のため、熱が全体に回り、アルコールバーナーでもごはんが大変美味しく炊けます。

 メスティン TR-210/TR-310(レッドハンドル) ¥1,600(税抜)

メスティン

 重量:150g サイズ:17×9.5×6.2cm 容量:750m? アルミ製(無垢) □ 炊はんの目安:約1.8合まで 


 ラージ メスティン TR-209/TR-309(レッドハンドル) ¥2,500(税抜)
 
ラージ メスティン

 重量:270g サイズ:20.7×13.5×7cm 容量:1350m? アルミ製(無垢) □ 炊はんの目安:約3.5合まで

スポンサーリンク
12: 名無しさん 2019/05/28(火) 15:42:33.00 ID:yD1LsY6N
メスティンでご飯炊く時、吹き出したら一度蓋を開けてかき混ぜるらしいけど、
これやらないとダメ?
途中で蓋開けるってのに抵抗感があるんだけど。

14: 名無しさん 2019/05/28(火) 16:46:08.38 ID:3skJh7qK
>>12
吹き零れを気にしなければそのまんまでok
可能なら火力弱くすればなお良い

18: 名無しさん 2019/05/28(火) 20:24:24.38 ID:qpQzDmnL
>>12
炊きあがってからで良いよ
これはふつうの炊飯でもよくやること

もし吹き出したらやるというのならそれは均等に加熱されていないわけで、熱源次第だね
中央一点だけのコケネンだと長方形のメスティンだと端の方の加熱が足りてないということだろうね

15: 名無しさん 2019/05/28(火) 18:10:31.00 ID:Zetg4Wav
吹きこぼれたら日を弱くして10分
で失敗したことないな

45: 名無しさん 2019/11/04(月) 15:30:37.66 ID:etCAI1F7
最近の米は水に漬けないほうが美味いと思うのだが
実際研いですぐスイッチ入れるほうが美味い
漬けとくとふっくらしない
メスティンで炊く時も同じじゃないの?

53: 名無しさん 2019/11/05(火) 18:41:48.01 ID:3Er1hOVR
>>45
ああ、なんか分かるわ
あんまり浸水させない方が
ビシッと粒の立った銀シャリになることが多い気がする
家で時間ない時に炊くと以外に上手くいったりするな

逆にキャンプでは完全浸水させていくから
なんか毎回モッチャリしてるかも

54: 名無しさん 2019/11/05(火) 18:57:53.33 ID:c9vB+NBB
>>45
炊飯器の炊飯時間には、はじめチョロチョロ(浸水時間)が含まれてるらしいぞ。いきなり炊飯して大丈夫、だから時間かかる

59: 名無しさん 2019/11/06(水) 10:54:03.67 ID:KVFjXLPH
アマのプライム会員だと電子書籍版の「メスティンレシピ」が読み放題で読めるんだね

読んでみたけど買わなくて良かったと思った

メスティンレシピ
出典:am͜a͉zon

60: 名無しさん 2019/11/06(水) 14:15:21.70 ID:EcQ3rp9x
>>59
全く俺と同じ人見つけたw

63: 名無しさん 2019/11/07(木) 12:09:50.53 ID:2xAKG9kE
メスティンの飯炊きを練習しようと自宅で米一合、
水はナットの中間あたりまで入れてコンロにかけた。

重しにスキレット乗せて、沸騰した感じがしたので蓋開けてかき混ぜて、
蓋してトータル15分くらい。

焦げ臭い臭いがしたので慌てて火を止めて逆さにして保温バッグに入れて蒸らした。
で10分くらい置いてから食ってみたらまぁそこそこ出来てた。

焦げは無し。焦げた臭いは吹きこぼれた煮汁が焦げたからだった。
真ん中あたりは食えたけど、四隅は芯が残って生米に近かった。

さてどうすれば良いだろう?

66: 名無しさん 2019/11/07(木) 13:56:26.77 ID:2xAKG9kE
沸騰して吹きこぼれてから1,2分置いた方が良いのかな?

68: 名無しさん 2019/11/07(木) 14:25:06.84 ID:2bzFNppJ
自宅って事は家庭用ガスコンロを使ったのかな?
だとしたら火力強過ぎたかな?

固形燃料で炊けるくらいなんだから、中火くらいで大丈夫。
吹きこぼれたら細火にしてしばらく様子見。

時々蓋を開けて中を見て水分が残ってなければ、火を止めて10-15分蒸らす。
慣れてくると音とかで火を止めるタイミング分かるようになるよ。

69: 名無しさん 2019/11/07(木) 15:55:30.48 ID:s+gHNExh
自分は家庭用コンロの場合は研いだ米をリベット真ん中の水に30分から1時間くらい浸水させたあと、蓋の上に重しをして中火にかけ、沸騰して蓋のワキから吹きこぼれが出始めたら弱火、トータル13分程度で火から下ろして蒸らします

蓋を取ってかき混ぜたことはありません

これで炊きそこねたことは無いですね

アルコールストーブなら同じように浸水させた米をメスティンで15分前後ポケットストーブにかけてメスティンの中でパスパスとかパチパチという音が聞こえて来るのを目安にして火から下ろしています

火力調整が出来ないせいでアルストはお焦げが出来やすい気もしますが満足な炊きあがりです

93: 名無しさん 2019/11/13(水) 01:14:57.17 ID:hMuQtZFV
トランギアのメスティンはスウェーデン製ってのが魅力なんだよね

賃金安く作らせる事が出来るからってiPhoneにしてもなんでもかんでも中華製ばかりだし

97: 名無しさん 2019/11/13(水) 11:16:29.10 ID:awyCThO0
>>93
賃金が安いのではなく
工場の規模が大きく原材料も世界トップレベルで多いから
鉄、ステンレス、アルミすべてトップレベル

94: 名無しさん 2019/11/13(水) 05:50:23.55 ID:NWnoLXkp
フランス製オピネルとかね

123: 名無しさん 2019/11/18(月) 17:42:59.34 ID:N79gAhIo
15年ぐらいアウトドアから離れてて驚いたわ
メスティンって900円ぐらいで買える安物だった印象

124: 名無しさん 2019/11/18(月) 19:59:56.73 ID:KvzOxuJC
なんに驚くの?
15年前に900円くらいだったのが今1500円くらいってそう驚く事でもなくない?

125: 名無しさん 2019/11/18(月) 20:52:44.02 ID:DoDEVPCo
15年前はスウェーデンと同じ価格で買えたわけだ
スウェーデンでは今も同じ値段
日本の価格だけがインフレ

148: 名無しさん 2019/11/23(土) 19:14:24.52 ID:PnJCH4th
祝 初メスティン米炊き成功記念カキコ

149: 名無しさん 2019/11/23(土) 19:57:58.35 ID:++nlV3xP
>>148
おめー

150: 名無しさん 2019/11/23(土) 20:41:23.46 ID:umKoWaor
>>148
おめでとう
燃料は何?

151: 名無しさん 2019/11/23(土) 21:21:34.17 ID:PnJCH4th
>>150
取り敢えずうちにあったダイソー固形燃料25gで大丈夫だった。アルミ箔広げたので16分ちょいしか燃焼しなかったが問題なく炊けてた

224: 名無しさん 2019/12/29(日) 06:34:52.90 ID:97NrEfJt
0(1)


225: 名無しさん 2019/12/29(日) 10:26:06.69 ID:P00+9wUJ
>>224
今のメスティンって箱に入ってんのか

236: 名無しさん 2020/01/01(水) 01:36:50.43 ID:8aa15I+V
>>225
正規輸入の本物は箱に入ってるし、Made In Swedenの刻印入り

226: 名無しさん 2019/12/29(日) 15:00:57.96 ID:+FE9dotV
モンベルってラージしか置かないのかな

227: 名無しさん 2019/12/29(日) 15:01:30.19 ID:+FE9dotV
いつ行ってもラージしか置いてない

230: 名無しさん 2019/12/29(日) 18:14:51.99 ID:Dwct6Q4V
先週だが川崎のモンベルで5~6個ノーマル売ってたよ
箱だから最初気が付かなかった

233: 名無しさん 2019/12/30(月) 08:47:04.08 ID:GSFnit95
赤ハンドルって値段同じなのな
限定版とかで高いのかと思ってたわ

253: 名無しさん 2020/01/14(火) 12:08:37.80 ID:eEUVu+/D
エスビットとダイソーの固形燃料で自動炊飯に挑戦した。
15分過ぎてもまだ燃料残ってて、燃え尽きるまでだと確実に焦げると思い火から上げた。
最初の5分はメスティン乗せずに時間調節した方が良いのかな?

254: 名無しさん 2020/01/14(火) 12:18:43.11 ID:1Cc1IXBS
自分は20分くらい燃え尽きるまで放置して上手くいったから ひょっとしたら水の分量が足りなかったとか?

258: 名無しさん 2020/01/16(木) 09:51:51.53 ID:QPdDz23n
>>254
米1合は研いで30分以上置いて、水は水平な場所でリベットの半分まで入れました。
15分過ぎて外して10分蒸らして開けたところ、うまく炊けてたけど、
すこーしおこげになりかけの薄い茶色の部分がありました。
水をリベットの4分の3くらいにしたらいいのかな?

255: 名無しさん 2020/01/14(火) 12:57:20.51 ID:+NDL829L
ダイソーの燃料使ってるけど、最初からのせて、燃え尽きるまで放置で失敗ゼロだよ。
水は研いでから研ぎ汁捨てて、蓋一杯分水加えて1時間くらい水を吸わせてから炊飯。

この場合ね水の量はは研ぎ汁が少し残る+蓋一杯分。
キャンプでは無洗米使うけど、蓋一杯分+気持ち足し、で大体上手くいってる。

256: 名無しさん 2020/01/15(水) 01:54:53.20 ID:OzOQl2Od
水多めでも勝手に吹きこぼれていい感じに炊けるよ
時間は固形燃料25gが燃え尽きるまで(無風の場合)

257: 名無しさん 2020/01/15(水) 18:25:16.80 ID:hCpi7yVp
固形燃料はアルミ箔の広げ方で火勢(最大火力と燃焼時間)が結構変動するな。

259: 名無しさん 2020/01/16(木) 11:09:17.42 ID:sKkfBpGI
おこげは失敗じゃないからね

278: 名無しさん 2020/01/20(月) 07:19:37.01 ID:ozKPyX1B
固形燃料燃え尽きるまでやってみたら大丈夫だった。
最後の数分は火力も落ちてほぼ保温状態みたいな感じになるからだろね。
お騒がせしました。

279: 名無しさん 2020/01/28(火) 22:27:46.94 ID:ybAQ3gHL
ご飯の蒸らし中にソーセージとかサッと炒めたいので
蓋だけもう1つ欲しいんだけど(パッキングの時は上下かぶせる)

トランギア買うのはバカらしいのでパチモン買いたいんだけど
トランギアの底にハマるパチモンの蓋って知ってる人居ますか?

281: 名無しさん 2020/01/29(水) 06:32:40.91 ID:lb98XPeV
>>279
なぜ蓋で炒めたいのか。

282: 名無しさん 2020/01/29(水) 08:25:03.95 ID:vC9/V4I4
>>281
縦走に使いたいのでパッキング重視ですね。

280: 名無しさん 2020/01/28(火) 22:55:51.47 ID:XxIG6XlZ
ミリキャンプ がぴったりだよ

MiliCamp
出典:am͜a͉zon

282: 名無しさん 2020/01/29(水) 08:25:03.95 ID:vC9/V4I4
>>280
どうもです。
深さも同じくらいでしょうか?
少しでも深いと良いのですが、、、

285: 名無しさん 2020/01/29(水) 18:41:32.80 ID:RdBBjOVI
別に普通のクッカーでも失敗なんかしないと思うけど。
今見たけど蓋の深さは殆ど一緒だよ。

ミリキャンプ 入手したら半額くらいで買えるのに作りがトランギアよりしっかりしてて驚くんじゃないかな。

287: 名無しさん 2020/01/29(水) 19:40:14.18 ID:vC9/V4I4
>>285
やはりミリキャンプ買うかな。
以前は、アルミの深型鍋とガスでやってたから結構難しかったなぁ。

標高高いと結構失敗したね。疲れたところにマズイのは最悪。アルファ化米の方がよほどうまい。

チタン鍋でも炊けるけど、ずっと面倒みることになるね。
メスティンと固形燃料は3000mでも風だけ気にすれば失敗ないから今のところ1番かな。

383: 名無しさん 2020/02/22(土) 01:21:56.88 ID:lZwYex1I
使い込むとフタが緩くなってくるのが面倒

384: 名無しさん 2020/02/22(土) 09:34:36.82 ID:HR+JHF7M
友達のメスティンは歪んで蓋がギチギチになってたなw

394: 名無しさん 2020/02/28(金) 12:26:32.15 ID:1Nsy5puU
メスティンの蓋がガバガバになったらどうしてる?
ペンチとかで締める?バンドとかで固定してる?

395: 名無しさん 2020/02/28(金) 13:36:08.03 ID:GD9VpJUJ
蓋の長辺をグッと内側に軽くかしめてる。まあ、ハンドルあるから、たいして気にはしてないけど。

普通のコッヘルの蓋はガバガバだし、飯盒にするにしてもハンドルで押さえが効くわけで。


▽注目記事

イモトアヤコが山登ってるけどぶっちゃけあれってすごいの???

アームカバーって、おっさんが使ってもいいの?ちと、恥ずかしいけど。

SWANSで度付きサングラス作ろうと思ったら43,000円(+税)って感じか・・・

15年ぶりくらいに「写ルンです」で写真撮ったので適当にうpする

日本なのに○○アルプスって何かなぁ…飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈でしょ

40年前に1人でサハラ砂漠横断しようとした日本人wwwwwwww

登山俺「ふぃー登頂した」 先輩「おい! あの山なんだ!」 ぼく「あわわ」 新人「あれは蓼科山ですね」

実際山に行って分った事は、登山じゃ痩せないな…

【悲報】富士山が入山料義務化wwwwwwwwwwwwwwwwwww

散歩してたら蛇に噛まれた・・・

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558851865/

スポンサーリンク