hiker

497: 名無しさん 2020/01/28(火) 14:36:25.14 ID:w2ZsIdd8
GPSで高度を割り出す時計って無いのかな?

498: 名無しさん 2020/01/28(火) 14:58:11.84 ID:9mCICUKl
垂直方向の精度なんて大したことないのに

500: 名無しさん 2020/01/28(火) 16:28:58.99 ID:w2ZsIdd8
実際車のレーダーで割り出しているから可能なはずなんだが

501: 名無しさん 2020/01/28(火) 16:50:55.99 ID:/OkLEVb3
suuntoはGPSと気圧の併用できるよ。

スポンサーリンク
502: 名無しさん 2020/01/28(火) 16:52:40.41 ID:Bhh8Lmmg
昔からあるけどGPSは高度の精度よくないから気圧高度計の補正用や地図積んでるのは
その位置情報から高度とって補正して使ってるね

気圧高度計と比べたことあるけど、山で使う分にはいうほど精度悪くはなかったけど

504: 名無しさん 2020/01/28(火) 19:18:37.86 ID:OhepDvVJ
GPS情報に高度もあるんでしょ。
表示の設定のもんだいじゃね。

505: 名無しさん 2020/01/29(水) 05:45:20.52 ID:lMVRpWg4
ヒマラヤの未踏峰登るんじゃあるまいし、数十メートル数百メートル違ったところで問題ない

507: 名無しさん 2020/01/29(水) 08:22:57.14 ID:9JBoB78u
>>505
そそ
そんなに精度は必要ない
何となく高度が分かれば満足する

508: 名無しさん 2020/01/29(水) 08:56:05.25 ID:lMVRpWg4
登山向けの時計としては恐らく1番売れているカシオのプロトレックも結局気圧を測ってるだけだから、登山口の標高で合わせてもそのうち変わってしまう

地図見て標高がわかる分岐点とかで補正して、テント場で補正して、山小屋で補正して、山頂で補正してとか何度もやってると俺は何をやってるんだとアホらしくなってくる

510: 名無しさん 2020/01/29(水) 09:08:22.09 ID:FVy+qR5+
そもそも日本の山ごときで高度なんか必要ない情報だからな
地図が有れば充分

511: 名無しさん 2020/01/29(水) 10:22:04.42 ID:29lkBqe1
ルートが頭に入っていれば時計の高度チラ見するだけで
どこまで進んでるか、目標まであとどの程度残ってるかが分かる
ルート外れてもないのにいちいち地図なんて広げて見ない

512: 名無しさん 2020/01/29(水) 10:35:39.46 ID:9JBoB78u
大雑把には生えてる植物でおよその高度は分かるからな

513: 名無しさん 2020/01/29(水) 11:02:33.62 ID:CC5InVSy
±100mくらいなら許容範囲


▽注目記事

混雑の電車に大型ザックを背負い、ピッケルとワカンにカバー掛けて、マットと共に外付けしてる男性二人組みが乗ってきた

10年前「リュックなんてだせーよな」 現在「リュックめっちゃおしゃれ」 ←これ

登山というこの世でもっと馬鹿らしい趣味

単独は遭難しにくいけど、遭難したら死にやすい。グループ登山は遭難し易いけど、遭難しても死ににくい。

近畿の山を語りましょう!【画像】

この地球上に「人類未開の地」ってもう本当に無いんか?

イモトアヤコが山登ってるけどぶっちゃけあれってすごいの???

アームカバーって、おっさんが使ってもいいの?ちと、恥ずかしいけど。

SWANSで度付きサングラス作ろうと思ったら43,000円(+税)って感じか・・・

15年ぶりくらいに「写ルンです」で写真撮ったので適当にうpする

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559459958/

スポンサーリンク