86: 名無しさん 2020/02/20(木) 16:43:33.15 ID:Spd3ckGgM
今日も登山行ってたんですが
下りの沢コースってのがあって、沢の周りを歩くのかと思いきや
沢の中を鎖や紐に捕まりながら下っていくルートだったのです
濡れてる石やぬかるみの中を行くわけですが、もう滑って滑って死ぬかと思いました。。。2回転倒。慎重にやってるのに転倒するわけです。
やはり何か滑らない靴ないでしょうか?
下りの沢コースってのがあって、沢の周りを歩くのかと思いきや
沢の中を鎖や紐に捕まりながら下っていくルートだったのです
濡れてる石やぬかるみの中を行くわけですが、もう滑って滑って死ぬかと思いました。。。2回転倒。慎重にやってるのに転倒するわけです。
やはり何か滑らない靴ないでしょうか?
87: 名無しさん 2020/02/20(木) 17:07:35.04 ID:gb7T64jTd
>>86
差し支えなければ何処のコースか教えて欲しい。
本格的な沢登りなら底がフェルトやラバーのがあるけど、メッシュだから普通の登山道なら勧めにくい。
差し支えなければ何処のコースか教えて欲しい。
本格的な沢登りなら底がフェルトやラバーのがあるけど、メッシュだから普通の登山道なら勧めにくい。
スポンサーリンク
88: 名無しさん 2020/02/20(木) 17:28:19.99 ID:Spd3ckGgM
>>87
栃木の雨巻山ってところです。
沢コースと尾根コースの2つがあって、登りは尾根に登っていきましたが下りはもう一つの沢コースから帰ろうとしたら
かなり勾配のきつい沢を降りていくわけです。ところどころ道らしい道もなく、水が流れるところに足入れたり、岩にしがみつきながら
一歩一歩足場を確保して降りていく箇所もありまして
低山で人も多い山だったから険しいの想定してなくてびびった。
栃木の雨巻山ってところです。
沢コースと尾根コースの2つがあって、登りは尾根に登っていきましたが下りはもう一つの沢コースから帰ろうとしたら
かなり勾配のきつい沢を降りていくわけです。ところどころ道らしい道もなく、水が流れるところに足入れたり、岩にしがみつきながら
一歩一歩足場を確保して降りていく箇所もありまして
低山で人も多い山だったから険しいの想定してなくてびびった。
雨巻山登山 | 益子町公式ホームページ
ようこそ雨巻山へ!雨巻山は、益子町の最高峰(533.3m)で、春から夏にかけてはシュンラン、エンレイソウ、カタクリ、テングスミレ、キンラン、ギンラン、ヒメシャガなどの花々と、マンサク、ヤマザクラ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジなど木に咲く花々が山を彩ります。
また貴重なブナなども残っています。秋には葉を落とした木の間越しに筑波山、足尾山から日光、塩原、那須の山々、遠く東京スカイツリーや富士山の眺望が得られます。冬には初心者向きの雪山歩きができます
91: 名無しさん 2020/02/20(木) 18:23:16.97 ID:eX2Dooy5d
>>88
濡れていて苔むしているようなコースは確かに滑るけど岩と岩の間に足を運べば、そこまでじゃない。
ヤマレコで2月の山行記録みたら沢コースは凍結して危険と判断して藪こぎして尾根に戻ったとあるね。
憶測だけど溶けて固まってを繰り返すと透明になるから凍結してたんじゃないのかな?
濡れていて苔むしているようなコースは確かに滑るけど岩と岩の間に足を運べば、そこまでじゃない。
ヤマレコで2月の山行記録みたら沢コースは凍結して危険と判断して藪こぎして尾根に戻ったとあるね。
憶測だけど溶けて固まってを繰り返すと透明になるから凍結してたんじゃないのかな?
93: 名無しさん 2020/02/20(木) 18:28:47.71 ID:Spd3ckGgM
>>91
いや、暖かかったし凍結などはありませんでしたね。
SALOMONのコンタグリップをネットで検索してたら、やはり濡れてるところでは滑るって人がけっこういましたね。
乾いたところならグリップするけど、路面が濡れてるとよく滑るとのこと
いや、暖かかったし凍結などはありませんでしたね。
SALOMONのコンタグリップをネットで検索してたら、やはり濡れてるところでは滑るって人がけっこういましたね。
乾いたところならグリップするけど、路面が濡れてるとよく滑るとのこと
89: 名無しさん 2020/02/20(木) 17:37:26.84 ID:grsH/wyr0
>>86
とりあえずメガグリップ装備の靴で調べてみたら?
コロンビアからスポルティバまで各社出してる
イドログリップも良いけど非防水の沢靴がメインで一部のアプローチシューズが使ってるくらいだし
ソールパターンが岩場特化になるので性能が尖ってくる
今のサロモンコンタグリップよりは濡れた岩場でも滑りにくいけどその分減りは早くなる
あと、アウトラインは泥はけ性重視の土道が得意な靴で岩場が得意な靴じゃないけど
コンタグリップの素材自体が特別滑るわけでもないんで、滑りまくる原因は他にも有りそうだけどね
とりあえずメガグリップ装備の靴で調べてみたら?
コロンビアからスポルティバまで各社出してる
イドログリップも良いけど非防水の沢靴がメインで一部のアプローチシューズが使ってるくらいだし
ソールパターンが岩場特化になるので性能が尖ってくる
今のサロモンコンタグリップよりは濡れた岩場でも滑りにくいけどその分減りは早くなる
あと、アウトラインは泥はけ性重視の土道が得意な靴で岩場が得意な靴じゃないけど
コンタグリップの素材自体が特別滑るわけでもないんで、滑りまくる原因は他にも有りそうだけどね
90: 名無しさん 2020/02/20(木) 18:13:12.63 ID:HaFvD3Kv0
>>89
ありがとうございます。
いやー登山靴って色々あるんですね。正直初心者なんでGORE-TEXなら五十歩百歩でなんでもいいのかと思ってました。。。
確かにSALOMONのアウトラインは硬くて強い感じはあるので、小石のジャリ道ならガンガン行けますが
濡れてるとほんと危険なんですよね。GORE-TEXって濡れても大丈夫なのに、ソールが濡れ場をグリップしないなんて何のためのGORE-TEXなんだろうか
ありがとうございます。
いやー登山靴って色々あるんですね。正直初心者なんでGORE-TEXなら五十歩百歩でなんでもいいのかと思ってました。。。
確かにSALOMONのアウトラインは硬くて強い感じはあるので、小石のジャリ道ならガンガン行けますが
濡れてるとほんと危険なんですよね。GORE-TEXって濡れても大丈夫なのに、ソールが濡れ場をグリップしないなんて何のためのGORE-TEXなんだろうか
92: 名無しさん 2020/02/20(木) 18:26:59.11 ID:eX2Dooy5d
>>90
根本的にGore-Texは透湿素材だからソールとは無関係だよ。
登山靴はビブラム社のソールが多く使われてるから例えるならそれだけど、パターンや配合で微妙に違うものだよ。
根本的にGore-Texは透湿素材だからソールとは無関係だよ。
登山靴はビブラム社のソールが多く使われてるから例えるならそれだけど、パターンや配合で微妙に違うものだよ。
94: 名無しさん 2020/02/20(木) 18:35:58.39 ID:Spd3ckGgM
でも勉強になりました。
初心者なのでよくわからず、通販で安かったから初めての登山靴にアウトラインを選んだのですが
ソールだとかは特に考えてませんでしたね。今までスニーカー買う時にソールなんて気にしたことないし。。。
登山靴はソールが一番大事なんですね。
初心者なのでよくわからず、通販で安かったから初めての登山靴にアウトラインを選んだのですが
ソールだとかは特に考えてませんでしたね。今までスニーカー買う時にソールなんて気にしたことないし。。。
登山靴はソールが一番大事なんですね。
95: 名無しさん 2020/02/20(木) 18:44:24.59 ID:SbFDXuZ5d
ソールのグリップを頼って歩くと、思わぬ所で大怪我するぞ
96: 名無しさん 2020/02/20(木) 20:03:58.13 ID:J+oQDaSxF
歩き方が悪いのをソールのせいにしない方がいいな
97: 名無しさん 2020/02/20(木) 20:08:46.46 ID:Spd3ckGgM
歩き方って、なんか特別な歩き方があるのですか?
101: 名無しさん 2020/02/20(木) 21:16:19.31 ID:Un56eVjS0
>>97
特別というか、不整地での歩行能力が無いと気休め程度だよ
歩き慣れるしかない
道具がカバーしてくれることもあるが、半分以上は登山者の能力だな
その程度のルートなら慣れてればクロックスでも何でも歩ける
特別というか、不整地での歩行能力が無いと気休め程度だよ
歩き慣れるしかない
道具がカバーしてくれることもあるが、半分以上は登山者の能力だな
その程度のルートなら慣れてればクロックスでも何でも歩ける
103: 名無しさん 2020/02/20(木) 21:34:49.73 ID:Za+3AvM1a
>>101
なるほど。自分の能力がないってことですね。。。わかりました。
登山靴に自分の能力が追いつけるように頑張ります
なるほど。自分の能力がないってことですね。。。わかりました。
登山靴に自分の能力が追いつけるように頑張ります
102: 名無しさん 2020/02/20(木) 21:23:04.59 ID:Un56eVjS0
具体的な能力で言えば、足を置く場所を見てフリクションを判断して荷重の度合いや方向をコントロールする事だろうが、慣れてれば無意識に出来ること。
アドバイスするなら、もっと山に登れと言うことだけだな。
山登りABC 難所の歩き方
アドバイスするなら、もっと山に登れと言うことだけだな。
山登りABC 難所の歩き方
▽注目記事
スポンサーリンク