hiker (1)

115: 名無しさん 2020/06/24(水) 08:29:44.19 ID:lnWPA9Ao
公共交通機関だとかなり時間に縛られるからな大変だよな

マイカーだったら思い通りの時間に登山を開始できるし、
帰りの運転もきつくなったらPA・SA、道の駅などで休息を取ることができる

116: 名無しさん 2020/06/24(水) 08:52:49.99 ID:ksho/uCw
>>115
帰りの運転もだけど、翌日の仕事がキツイんだよね

117: 名無しさん 2020/06/24(水) 09:38:32.92 ID:lnWPA9Ao
>>116
俺はもう50に手の届くおっさんだから、登山予定日の翌日は必ず有休を使って休日にしているよ

おっしゃるように翌日仕事だと疲れが取れなくて大変

スポンサーリンク
118: 名無しさん 2020/06/24(水) 09:45:26.29 ID:ByJZy16Q
>>117
40代でそれじゃ、60になったら悲惨な体力だな
山を引退か?

119: 名無しさん 2020/06/24(水) 11:06:12.62 ID:ksho/uCw
>>117
あー、翌日休みなら迷わず1拍しちゃうなぁ

136: 名無しさん 2020/06/25(木) 08:47:22.33 ID:QEcbeAOd
>>119
ホテルに泊まることもあるんだけど、俺の場合、目的を達成しちゃうと早く家に帰りたくなっちゃって高速に乗っちゃう

120: 名無しさん 2020/06/24(水) 11:10:39.28 ID:zVsUTL5I
>>117
俺はとっくに50超えたオッサンだけど、さすがにそれは無いなぁ。そりゃ、山の翌日に休めれば1番いいから、土日のどっちか山へ行くなら土曜とか、そういうプランニングはするけどね。 

あと、もしクルマの長距離移動が辛いなら、優秀なACCを装備した新しめのクルマがいいよ。スバルのアイサイト付きのクルマに替えたら、もう長距離がラクでラクで。
8
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とは?
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、クルマに搭載した専用のセンサーとCPU(コンピューター)を用いたシステムが、アクセル操作とブレーキ操作の両方を自動的に行ない、運転を支援する機能です。前走車がいる場合、センサーがそれを検知し車間距離を一定に保ちながら走る「追従走行」が可能です。また、前走車がいない場合は、ドライバーが任意に設定した速度を維持して走ります。

136: 名無しさん 2020/06/25(木) 08:47:22.33 ID:QEcbeAOd
>>120
年齢のことは書かなきゃよかったね。おっしゃる通り体力は人それぞれだから
山登っていると60代らしき人でもスイスイ登っていく人をよく見るからね

クルコンの付いた車はまだ運転したことがないな
確かに高速では使い勝手が良さそうだ

121: 名無しさん 2020/06/24(水) 11:17:29.62 ID:wlfjFV5p
>>120
ACC?付いてる車って高速長距離だと眠くならない?

122: 名無しさん 2020/06/24(水) 11:53:56.58 ID:zVsUTL5I
>>121
うーん、人それぞれなのかもだけど。
自分も最初はそこが心配だったけど、少なくとも自分は眠くなったりはしないね。 

それより何より、長距離移動後の疲労度が全く違うから、もう無いクルマには乗れないね。

124: 名無しさん 2020/06/24(水) 12:36:52.40 ID:/MI2YrKL
>>122
何のってるの?
XV?フォレスター?

126: 名無しさん 2020/06/24(水) 13:53:58.91 ID:Az+HJCHR
>>124
アウトバックです。

荷物積めるし、足伸ばして車中泊できるし、フォレスターほどアップライトじゃなくて、でもそこそこ地上高あるから林道も入っていけるし、自分にはピッタリとマッチした感じですよ。

Outback

145: 名無しさん 2020/06/25(木) 12:34:14.88 ID:oQl1h/d+
>>126
アウトバックという車ですか

自分も車中泊するんで車選び中なんですがXVでは車中泊には狭いしフォレスターは高いしで悩んでるんですよね

アウトバックと言う車も見てみます

149: 名無しさん 2020/06/25(木) 13:02:48.91 ID:eWLtONEF
>>145
XVやフォレスターに比べると少し大きいですが、自分には誤差の範囲と思っています。数センチの違いなので、このクルマですれ違えないほどの細い林道だったら、XVでもフォレスターでもすれ違えなませんから。 

お気に召したら、ぜひ。あまり売れていない車種なので、見かける事が少ないのも自分としては気に入ってるところです。

123: 名無しさん 2020/06/24(水) 12:30:11.28 ID:ffcZOaJ2
俺もACCが原因で眠くはならない。

高速運転で眠くなるのは、集中力を長時間強いられるからじゃないのかな。ACCはそこを軽減してくれるからいろいろ楽。

129: 名無しさん 2020/06/24(水) 16:04:34.67 ID:tZGQRJFE
ACCっていうのがよくわからんのだが、トヨタのレーダークルーズコントロール付きの一世代前のプリウスでの長距離運転は楽

だがしかし意識を失ないかけたことが何度かある

130: 名無しさん 2020/06/24(水) 16:43:28.38 ID:MUUNAN4w
スバルのACCは車線維持ついてるから30秒は居眠りしててもワンチャン死なないね

138: 名無しさん 2020/06/25(木) 09:12:04.65 ID:ROx5kn7H
お気に入り入れてる人のブログだと70代でも毎年日帰り谷川岳馬蹄形縦走と主脈縦走やってた人いるからね

人それぞれとはいえ凄いと思う

139: 名無しさん 2020/06/25(木) 09:32:32.72 ID:QEcbeAOd
>>138
凄いよね。長生きしそう

新田次郎 続山の歳時記

▽注目記事

【小田急】秦野駅でヤマビル大量発生…登山客の「お持ち帰り」で繁殖?

外国で登山したことのある人いますか?

何で登山してる人は山の上でカップラーメン食べたがるの?

【ゲレ食】スキー場の食堂で食う微妙なメシwwwwwwwwwwwwwwwwww

いま普通に通勤するだけで汗が滲む。山大丈夫かな…年々汗が増えてるように感じる。

トレランが嫌われてるのは、要は空気読めないからじゃないのか?

カメラ買ったから山行ってきた!

【ラーメン】登山で食べる一番うまい袋麺といえば何?

会社の先輩が山に興味を持ってきたようで「連れてってくれ」とか言ってくるんだけど、自分はいつも登山口で車中泊して早朝から登るんで、おっさん二人で車中泊なんて無理すぎる

ダイソーキャンプ用品がすごい! ついにメスティンまで登場wwwwwwwww

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1592117642/

スポンサーリンク