mountain

285: 名無しさん 2020/07/14(火) 13:14:23.94 ID:DCbttyf4
エリステの首の所に黄色の蛍光テープ巻いてるわ
夜ヘッデンの光で光ってションベンしに起きる際
つまづかなくて良い

286: 名無しさん 2020/07/14(火) 13:45:29.44 ID:DGCASXwk
ヘッデン

287: 名無しさん 2020/07/14(火) 13:53:46.66 ID:DCbttyf4
いや普通にヘッデンって言うやろがい食いつかれる意味が判らん
関西はへドランな

スポンサーリンク
288: 名無しさん 2020/07/14(火) 14:19:35.15 ID:JSRQuaSM
>>287
ゴメン普通に分からんかった。キャンプ歴10年のアラフィフです。

292: 名無しさん 2020/07/14(火) 16:18:37.70 ID:BW0Zck1H
ヘッデンは山やってると普通に使うぞ。キャンプは、、、


294: 名無しさん 2020/07/14(火) 16:35:59.54 ID:HTgO7jJB
>>292
ヘッは分かるがデンはなんだ?
それを縮めなかったらどうなるんだ?

295: 名無しさん 2020/07/14(火) 16:39:19.68 ID:X9ZZzUBZ
>>294
考えられそうなのはヘッドデンキじゃない?

296: 名無しさん 2020/07/14(火) 16:41:53.26 ID:HTgO7jJB
>>295
それちょっと思ったけどさすがにベッドデンキはないよなw

ない…

よな?

299: 名無しさん 2020/07/14(火) 16:58:49.76 ID:DCbttyf4
ヘッド+電灯だろ

ワイはスカウト上がりで強制ナイトハイクとかやらされたもんで
夜間行動時は両手を常に開けておくってのが染み付いてるから
キャンプでも普通に使う

雰囲気確保用の灯油ランタンも持って行くがな

310: 名無しさん 2020/07/14(火) 19:55:47.31 ID:sNkc6drD
高校大学と山岳部だったが
ヘッデンなんて初めて聞いたわ

普通にヘッドライト若しくはライトで通じるだろ
わざわざ略す必要性が無いわ

312: 名無しさん 2020/07/14(火) 20:17:48.63 ID:vHIBCnO4
30年前からヘッデンだったな
釣り板もヘッデン

313: 名無しさん 2020/07/14(火) 20:31:26.94 ID:0kR49e69
ヘッデンは関東じゃないだろ?
50年以上生きてきて初めて聞いた

319: 名無しさん 2020/07/14(火) 21:31:37.22 ID:ZunPowUS
ヘッド(頭)+電灯
でヘッデンだけど、キャンプがメインの人たちは使わない言葉

山でも古い人間しか使ってない

320: 名無しさん 2020/07/14(火) 21:49:22.09 ID:GDn56Gtw
電工職の人はヘッデンて言うよ

342: 名無しさん 2020/07/15(水) 11:57:35.90 ID:l9ahJLGD
英語と日本語の組み合わせだからおかしいんだよ
ヘッライかオデデンなら納得する

355: 名無しさん 2020/07/15(水) 13:58:20.96 ID:uA+vnAnh
>>342
ヘッライとかアラララララーイみたいでなんか嫌

358: 名無しさん 2020/07/15(水) 14:15:35.11 ID:49FaSZlY
上でヘッデンとは書いたけど実際言ったことは無いかも
ライトとかヘッドライトって言う

ヘッドランプと呼んで、車かよ!って突っ込まれた事もあった

359: 名無しさん 2020/07/15(水) 14:35:28.50 ID:O5GHpeNI
>>358
>ヘッドランプと呼んで、車かよ!って突っ込まれた事もあった
車のもヘッドライトって言うけどね

どうしても聞きかじった言葉使いたくてヘッデン言いたいんだろうね
ほっとくのが吉

367: 名無しさん 2020/07/15(水) 18:40:32.60 ID:Lt9GcrzH
ヘッデンは山仲間で普通に使う
爺さんの中にはラテと呼ぶ人も居る

リュックは普通に分かるが口にしたことない
ザックかパック

属してる集団によるんでしょうね

371: 名無しさん 2020/07/15(水) 19:00:08.37 ID:1q/jsOXT
>>367
ラテルネ懐かしいな。

若い頃ケービング体験教室行ったらカーバイド使ってた人いてびびった。もう無いんだろね。

386: 名無しさん 2020/07/15(水) 22:20:17.93 ID:iPdqVktT
>>371
カーバイドのカンテラって暗闇では凄く明るかった記憶。当時、カンテラを使っていたじいちゃんはヘッドライトを頭デンチと言ってた

387: 名無しさん 2020/07/15(水) 22:32:02.28 ID:1q/jsOXT
>>386
明るかったねえ。当時の豆球ライトがショボ過ぎだったんでそう感じただけかも。

でも炎の照射範囲は広くて良かったな。
ケービングの人は頭に付けてました。怖

381: 名無しさん 2020/07/15(水) 21:38:32.56 ID:nndWI2KM
ヘッデンで検索すれば色々出てくるんだし
「そういう文化もあるんだねー」ってだけなのにね

これまで知らなかった知識を得れて良かったじゃないの

410: 名無しさん 2020/07/17(金) 11:32:36.57 ID:RFcP4nt3
結構ヘッデンって言われてるみたいだね
グーグル検索でもヘッデンって検索したらヒットする

412: 名無しさん 2020/07/17(金) 12:30:41.32 ID:uNtl5kPq
最近アウトドアはじめたライト層はヘッドランプ、ヘッドライト、頭につけるLEDライト、そもそも知らない

山やってたりベテランキャンパーはヘッデン

ワイルドな店や石井、ロッジみたいな店はヘッデンで通じる

アルペンやヒマラヤでは?な店員が多い

413: 名無しさん 2020/07/17(金) 12:44:21.09 ID:dcWmUYyu
山小屋で聞く古い用語と思うのはヘッデン、テルモス、ザイル、ヤッケ、アルバイトくらいかな。


471: 名無しさん 2020/07/22(水) 16:34:31.72 ID:rcy8L8tz
なんでもいいけどヘッデンはだせぇw

472: 名無しさん 2020/07/22(水) 16:36:13.47 ID:IWOCyzUB
>>471
確かに
便利なのは解るんだけど
どーにもダサいよなぁ

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1591678754/
▽以下、ヘッドランプスレ


453: 名無しさん 2020/07/15(水) 12:09:25.77 ID:YV5fOzH0r
ヘッドランプのことをヘッデンと言いますか?

別スレで盛り上がってるのでヘッドランプにこだわりのある皆さんにお聞きしたいと思いまして。

買って失敗したキャンプ道具 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1591678754/

454: 名無しさん 2020/07/15(水) 13:29:30.67 ID:Ntsi5F7s0
リアルで「ヘッデン」と言った事はないけどここでは意味はわかる

ヘッドライト、ヘッドランプ、どちらも人によっては車を思い浮かべるからなんか新しい呼び方があれば良いかなとは思う。

456: 名無しさん 2020/07/16(木) 00:34:41.12 ID:FlzOtWWAK
>>454
車の前照灯は普通「ヘッドライト」だね
"中島みゆき"も歌ってるだろ

だから、山の業界的には人が頭に付けるのは「ヘッドランプ」って言うのが普通だね

TVの探検番組なんかで、「ヘッドライト装着して・・」とか耳にすると、
おまいら、頭に車を装着してんのか、根性あるなwww

とか、思っちゃう(笑)

455: 名無しさん 2020/07/15(水) 14:28:17.77 ID:q1AOpUyq0
デコライト

478: 名無しさん 2020/07/24(金) 19:37:39.99 ID:drWqB5te0
山岳金物や他のネットショップでも『ヘッデン』てあるからもうヘッデンで良いような気がしてきた

479: 名無しさん 2020/07/25(土) 23:20:05.82 ID:XhlqhaP20
ヘッデンは登山チームの隊長が、
ヘッドランプって言おうとして舌噛んで言い間違えたのに、
笑われたのが癪で意地張ってヘッデンで正解なんだ!って強弁したのが始まりとか。そうじゃないとか。

山を渡る -三多摩大岳部録- 1

▽注目記事

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1546237375/

スポンサーリンク