364: 名無しさん 2021/02/16(火) 18:40:25.83 ID:QTRTfeNya
【富士山世界文化遺産協議会】富士山登山「認定制」打ち出す 山梨、静岡両県が税徴収へ
産経ニュース@Sankei_news
富士山登山「認定制」打ち出す 山梨、静岡両県が税徴収へ
2021/02/16 16:48:13
https://t.co/clq7D5x8Rz
専門委では「制度の導入で課税対象者の把握や捕捉性が高まることが期待される」とする一方、5合目の観光客からも徴収すべきだという声や徴税コストへの懸念も出た
371: 名無しさん 2021/02/17(水) 02:39:57.86 ID:KRxgjwvH0
>>364
富士登山免許がないと登れなくするのか、やるなら冬富士もちゃんと見張れよな
富士登山免許がないと登れなくするのか、やるなら冬富士もちゃんと見張れよな
374: 名無しさん 2021/02/17(水) 22:51:16.79 ID:lBpORKjP0
スポンサーリンク
375: 名無しさん 2021/02/17(水) 23:16:38.74 ID:webkGr1w0
>>374
台湾のニイタカヤマみたいに事前登録にすればいいのにね
ゴミ拾いのボランティア登山者はタダで入れるとかにするとか。ゴミ袋1つ分でタダにするみたいな
台湾のニイタカヤマみたいに事前登録にすればいいのにね
ゴミ拾いのボランティア登山者はタダで入れるとかにするとか。ゴミ袋1つ分でタダにするみたいな
377: 名無しさん 2021/02/17(水) 23:22:55.04 ID:EqyggQ3O0
>>374
なんだこりゃ~嘆かわしい
なんだこりゃ~嘆かわしい
373: 名無しさん 2021/02/17(水) 12:12:36.01 ID:di9l0xTQd
人が増えすぎたからな
376: 名無しさん 2021/02/17(水) 23:18:22.93 ID:uQwsHthpd
ちゃんと税金として徴収するなら良いことだ
協力金はほとんどが協力金を徴収するためのコストとして使われてて意味ないからな
協力金はほとんどが協力金を徴収するためのコストとして使われてて意味ないからな
378: 名無しさん 2021/02/17(水) 23:33:08.59 ID:RGQr0xdy0
富士山観光しか産業がないから、富士山にすがるしかないんだろう
協力金だと収支覗かれて鬱陶しいが、税金として集めて一回大きな財布に入れてしまえば、後はどう使うのも勝手にできる
協力金だと収支覗かれて鬱陶しいが、税金として集めて一回大きな財布に入れてしまえば、後はどう使うのも勝手にできる
380: 名無しさん 2021/02/18(木) 00:13:27.77 ID:v1J5qDbR0
年間10回ぐらい登っている わしから幾らむしり取る気なんや!
381: 名無しさん 2021/02/18(木) 00:36:49.34 ID:PzE7lp0Dd
「また、5合目より上に登る登山者に事前予約や立入認定事前レクチャーの受講など条件を課し、その際に入山料を払うこととする」
何コレ?富士登山するために事前に講習みたいの受けるってこと?
何コレ?富士登山するために事前に講習みたいの受けるってこと?
384: 名無しさん 2021/02/18(木) 06:04:59.92 ID:UzogFUUK0
>>381
高原沼(北海道の大雪山の紅葉の名所)みたいな感じで10分くらいのレクチャーあるだけじゃね?
高原沼だと、火を使った飲食禁止(コーヒー淹れるのも不可)とかそんな話。
高原沼(北海道の大雪山の紅葉の名所)みたいな感じで10分くらいのレクチャーあるだけじゃね?
高原沼だと、火を使った飲食禁止(コーヒー淹れるのも不可)とかそんな話。
382: 名無しさん 2021/02/18(木) 00:41:20.62 ID:v1J5qDbR0
講習料1万円有効期間6カ月って条件付ければぼろ儲けだよね
383: 名無しさん 2021/02/18(木) 00:44:51.05 ID:v1J5qDbR0
ってか実施されればフリー登山出来ないくなりそう7~9月以外は全面登山禁止!ってな事になるんじゃね~
385: 名無しさん 2021/02/18(木) 08:24:57.05 ID:odaw/JeQ0
日時指定の予約だと予約した日が天候不良でも突っ込む奴も出てくると思われる
まあこれまてでもツアーとか遠隔地から来る奴はそうなのかも知れないが
人数決めて予約受けるのかシステムがよくわからん
まあこれまてでもツアーとか遠隔地から来る奴はそうなのかも知れないが
人数決めて予約受けるのかシステムがよくわからん
386: 名無しさん 2021/02/18(木) 10:02:41.85 ID:g2mtys+na
>>385
その場合死の危険があっても無理矢理登る猛者も居るだろうねぇ~なにせ元を取らないと
その場合死の危険があっても無理矢理登る猛者も居るだろうねぇ~なにせ元を取らないと
389: 名無しさん 2021/02/18(木) 10:54:20.00 ID:Rsw6jkv2a
入山料はまだしもちょっとレクチャーと予約制は困るなあ
あのすし詰めの山小屋が嫌だし体質的に高山病にかかりやすいから日帰りしたいのに、山小屋必須とかになったらもう無理だな
あのすし詰めの山小屋が嫌だし体質的に高山病にかかりやすいから日帰りしたいのに、山小屋必須とかになったらもう無理だな
390: 名無しさん 2021/02/18(木) 11:46:22.57 ID:CYF9ISaxd
どのどうやったら金を取れるかしか考えていないような気がするのは私だけだろうか?
393: 名無しさん 2021/02/18(木) 12:50:14.48 ID:M1yFBiKLM
冬富士どうなるんだ?
てか夏でも講習だ許可だとなったら
登山者9割減らね?
てか夏でも講習だ許可だとなったら
登山者9割減らね?
398: 名無しさん 2021/02/18(木) 14:11:05.62 ID:DQYVGrOcp
>>393
コロナ対策にはなりそうだな
コロナ対策にはなりそうだな
399: 名無しさん 2021/02/18(木) 14:14:05.58 ID:/1Rd36w7F
>>393
ツアーなんかは富士山に向かうバスの中で添乗員や認定ガイドやらが権限与えられて到着までにまとめて講習やるとか?
そうでもしなきゃ山小屋組合とか猛反発するだろ
ツアーなんかは富士山に向かうバスの中で添乗員や認定ガイドやらが権限与えられて到着までにまとめて講習やるとか?
そうでもしなきゃ山小屋組合とか猛反発するだろ
396: 名無しさん 2021/02/18(木) 13:42:04.94 ID:5aSWc2avM
日帰りはさせない方向だろうね
山小屋の予約確認して予約済みだけゲート通過とか
五合目で1時間程の講習は高度順化には良いのではないかな
五合目より上というけど一番低い御殿場基準だと水ヶ塚辺りのハイキングコースも入ってしまうがどうするのだろう?
御中道より上としても宝永山の扱いと御殿場須走でのチェック体制はどうするのか?
山小屋の予約確認して予約済みだけゲート通過とか
五合目で1時間程の講習は高度順化には良いのではないかな
五合目より上というけど一番低い御殿場基準だと水ヶ塚辺りのハイキングコースも入ってしまうがどうするのだろう?
御中道より上としても宝永山の扱いと御殿場須走でのチェック体制はどうするのか?
401: 名無しさん 2021/02/18(木) 21:12:53.88 ID:f23VTfwtF
【富士山5合目以上を予約制に】
5合目以上に立ち入る場合は事前予約制とするなど条件付きの入域制度の新設が柱。
条件付き入域制度は、一定エリアに立ち入る場合に条件を課す制度。
予約や立ち入り前の認定、事前レクチャーの受講などを想定している。
登山者や観光客は予約などに必要な手続きの手数料と一緒に税金分を支払う。
対象エリアは5合目以上を想定。金額は今後の検討課題とした。
https://www.chunichi.co.jp/article/203391
403: 名無しさん 2021/02/19(金) 01:12:57.75 ID:GhOSwYZC0
問題なのは「払う人と払わない人との不公平」じゃなくて、払った金が登山者と関係ない事に使われることであって、本当に利用者負担なら問題ないんだよ
目的税にするところで、最初から使いたいように目的を決めるんだから同じこと
それより、取れるところから取ろうという下心を隠すために、事前レクチャーとか誰の得にもならない偽装ルール作るの止めてくれ
そんなに通行税が欲しいならくれてやるから黙って通らせろ
目的税にするところで、最初から使いたいように目的を決めるんだから同じこと
それより、取れるところから取ろうという下心を隠すために、事前レクチャーとか誰の得にもならない偽装ルール作るの止めてくれ
そんなに通行税が欲しいならくれてやるから黙って通らせろ
405: 名無しさん 2021/02/19(金) 07:30:16.05 ID:lIebUBkA0
日帰りや弾丸の奴らは金も落とさねーし別に来なくて良いってか
こういう少数の声は届かないから流れは変えられないのかねえ
こういう少数の声は届かないから流れは変えられないのかねえ
406: 名無しさん 2021/02/19(金) 09:17:56.89 ID:hzYfkwFb0
事前予約は仕方ないと思うけど、手続きの手数料ってのは解せない
予約やレクチャーに時間も費用も取られるのは明白なのに、なんで更に払わなきゃいけないんだ
それこそ徴収する税金から賄えよ
予約やレクチャーに時間も費用も取られるのは明白なのに、なんで更に払わなきゃいけないんだ
それこそ徴収する税金から賄えよ
410: 名無しさん 2021/02/19(金) 14:11:48.67 ID:68xBBAaKF
過去に何回か登ったことある富士登山経験者は入山料的払うのと事前予約は仕方ないとしても講習は免除とかならんの?
416: 名無しさん 2021/02/19(金) 19:33:45.63 ID:BC/50koP0
>>410
登ったことあるのどうやって証明する?ってのと、講習料を徴収したいって利権に真っ向対立するってのがあるからだめだろな。
同じ年に2回登る場合でも2回分のカネは取られるはず。
登ったことあるのどうやって証明する?ってのと、講習料を徴収したいって利権に真っ向対立するってのがあるからだめだろな。
同じ年に2回登る場合でも2回分のカネは取られるはず。
420: 名無しさん 2021/02/20(土) 07:34:34.87 ID:58/5HQyJ0
すくなくとも以前に協力金払って登った事ある人は講習免除してほしいわ
バッジや木札があるから証明にはなるっしょ
バッジや木札があるから証明にはなるっしょ
421: 名無しさん 2021/02/20(土) 11:03:33.39 ID:IwyhlDnX0
バッジ、木札をメルカリで売り買いするから証明にならない
427: 名無しさん 2021/02/20(土) 13:52:46.97 ID:fQpWZgqA0
ところで、そんな資格無視して山頂目指す人を誰がどうやって制止するのか???
435: 名無しさん 2021/02/20(土) 21:34:47.44 ID:EFZN2oLVd
屋久島みたいな自然保護区ならわかるけど富士登山のレクチャーて何講義するん?
まさか野糞するなとかとかゴミは持ち帰れとか小学生レベルの指導?
まさか野糞するなとかとかゴミは持ち帰れとか小学生レベルの指導?
439: 名無しさん 2021/02/20(土) 22:12:50.05 ID:PYt0s0t60
現実的なのは高山病の講義とか落石があったときの対処とかかな
あるいは噴火したときの対処とか?
あるいは噴火したときの対処とか?
441: 名無しさん 2021/02/20(土) 22:39:21.62 ID:X3RDIlTO0
標高100mあがると0.6度下がるから
3776mだと、海抜0m地点と比べると22度下がる
さらに富士山は風が強く、風速1m/sで体感温度は1度さがり…
防寒対策はしっかりしましょう 的な奴じゃね?
まあ、入山料払う段階でで防寒対策しろって言われても手遅れなんだが…
3776mだと、海抜0m地点と比べると22度下がる
さらに富士山は風が強く、風速1m/sで体感温度は1度さがり…
防寒対策はしっかりしましょう 的な奴じゃね?
まあ、入山料払う段階でで防寒対策しろって言われても手遅れなんだが…
442: 名無しさん 2021/02/20(土) 22:52:39.98 ID:43u3719J0
五合目までは従来通りなんだからあまり変わらないだろうな
打撃を受けるのは山小屋
目論見が外れるのは各県
登山機会を失うのは登山者
打撃を受けるのは山小屋
目論見が外れるのは各県
登山機会を失うのは登山者
443: 名無しさん 2021/02/20(土) 22:58:48.86 ID:PYt0s0t60
▽注目記事
ユニクロおじさんからモンベルおじさんに格上げしたんやで
高校入ったらワンダーフォーゲル部入ろうと思ってるんやが
山でバーモントカレーとか最高だな。個人的にコッヘルにカレーの臭いが染み込みそうで、カレー作るには至ってない。
登山靴じゃないと登れない山なんて実はそんなに無い
ママさんバレーのメンツでキャンプ行くらしくなぜか僕も誘われる
梅林行ったから写真貼る
マンションの屋上に土を敷いて一組だけの広々キャンプ場にしたら
東京の奥多摩より奥とかいう未開の地wwwwwwwwwwwwwwww
冬山の行動食って何がいいんだろうな?
高尾山←駅すぐ、温泉、ケーブルカー、とろろそば、頂上でソフトクリーム
【画像】焚火した後の残り火が好き
キャンプ場経営したいんやが・・・
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1606530490/
高校入ったらワンダーフォーゲル部入ろうと思ってるんやが
山でバーモントカレーとか最高だな。個人的にコッヘルにカレーの臭いが染み込みそうで、カレー作るには至ってない。
登山靴じゃないと登れない山なんて実はそんなに無い
ママさんバレーのメンツでキャンプ行くらしくなぜか僕も誘われる
梅林行ったから写真貼る
マンションの屋上に土を敷いて一組だけの広々キャンプ場にしたら
東京の奥多摩より奥とかいう未開の地wwwwwwwwwwwwwwww
冬山の行動食って何がいいんだろうな?
高尾山←駅すぐ、温泉、ケーブルカー、とろろそば、頂上でソフトクリーム
【画像】焚火した後の残り火が好き
キャンプ場経営したいんやが・・・
スポンサーリンク
ゴミ拾いやれよ?