9 (1)

688: 名無しさん 2020/12/02(水) 03:25:46.71 ID:zNHTOQ/P
このパーティーは遅かれ早かれどっかで死人出してると思う。

まず一番ダメなのはリーダーの判断。最初の車の中での判断が無茶苦茶すぎる。リフトを待たなかったのもダメだし、何回も登った山なら登山届けを第4リフトで出すことも知ってたんだろ?
 
それすらまあいいでしょ、って考えて行動したリーダーがマジでダメ。話にならない。ましてや自分の欲望を優先して他人の体力や健康を気遣わない。ダメ。マジでダメ。
 
もう亡くなってるからなかなか言いにくいけど、当時のNHKはよく伝えてくれたと思うよ。あれだけきちんとリーダーがダメだと、しかもうまく伝えている動画はない。

吾妻連峰雪山遭難事故(あづまれんぽうゆきやまそうなんじこ)とは、1994年(平成6年)2月13日早朝から翌日にかけて福島・山形両県にまたがる吾妻連峰が猛吹雪に見舞われ、登山者5名が低体温症で死亡した事故。吾妻連峰での山岳遭難事故としては最悪の事故となった[1]。

パーティーは30代から60代の男性2人と女性5人(当記事では、リーダーと男性A[注釈 1]、女性B[注釈 2]とC[注釈 3]を中心に解説する)。リーダーは登山歴30年で山岳ガイド資格もある新聞社勤務の男性で、同じルートを以前に二度経験していた。またメンバー全員が登山経験を有し、特にリーダーは今回13回目の吾妻連峰登山だった[1]。三連休を利用して山スキーで福島市の高湯より吾妻連峰を縦走し、山形県米沢市の滑川温泉[注釈 4]に到着するルートだった[注釈 5]。

スポンサーリンク
▽おすすめ


689: 名無しさん 2020/12/02(水) 06:25:27.12 ID:mhPn0rE1
リーダーもだめだが、他のメンバーもお客さん気分だろ
「連れてってもらう」という意識だったから、天気予報すらチェックしてない

690: 名無しさん 2020/12/02(水) 08:45:30.53 ID:hKH3mdyF
メンバー全員天気に無関心ってすごいな。
普通は言われなくても個々人でチェックするもの。


691: 名無しさん 2020/12/02(水) 12:00:30.33 ID:aWTKH0KG
どんな天気でも予定通りにしか行動しないってとこだったんじゃないのかな

695: 名無しさん 2020/12/04(金) 19:43:55.03 ID:3MNaiAEN
この事件はどの段階で遭難と見るべきなんだ?
1 霧の平が見つからなかった段階
2 霧の平が見つからなくてビバークした段階
3 朝起きて風が強かった段階
4 最初の一人の尾島さん?が倒れた段階
5 雪洞を掘ることにした段階

703: 名無しさん 2020/12/05(土) 13:32:44.70 ID:pCSngKWU
>>695
登山開始時点だよ。
出発が遅いし、見積り・計画が杜撰過ぎる。

その程度のレベルでは予期しないことが起これば対処できないのは明らか。
吹雪いて下山延期なんて完全に想定外だろうしね。

706: 名無しさん 2020/12/06(日) 04:11:42.56 ID:t/9MSYDo
>>703
ふむ。そういう見方もできますよね。
今後のためにもきちんとガイドラインを作りたいよね。

天候など知らない状態だったことを考えると最初に霧の平を見つけられ無かった時点で引き返して休むべきだったんだろうな。

696: 名無しさん 2020/12/04(金) 19:58:42.46 ID:HjBWy8yQ
3かな

697: 名無しさん 2020/12/04(金) 20:14:05.60 ID:3MNaiAEN
ありがとうございます。3ですか。
つまりビバークした時点ではまだ翌朝の天候次第のところがあったからこの時点ではまだこのパーティーも焦る必要は無かったということですね。

698: 名無しさん 2020/12/04(金) 20:27:57.99 ID:ZT2J1qt5
>>697
そう、3のまま動かなければ良かった

699: 名無しさん 2020/12/04(金) 21:08:22.47 ID:8OxutsC3
ビバークは遭難じゃないからな

702: 名無しさん 2020/12/05(土) 11:40:21.26 ID:Sv+i6FWT
-10度以下で2泊ビバークはキツいが、
動かず雪洞掘って環境を整えるのが正解

708: 名無しさん 2020/12/06(日) 06:57:41.90 ID:uhQkgMUD
・初日のグダグダは避難小屋に到着できたことで解消された
・ツェルトはなかったがスキー板やマットの活用でビバークできた

ラジオで最新の予報を入手し続けなかったこと、事前に立てた予定への柔軟性のなかったことじゃないのかなと思ってる

709: 名無しさん 2020/12/06(日) 07:15:52.20 ID:t/9MSYDo
>>708
確かに、一つ一つ挙げてくとキリがないくらいダメだけど、多くの場合登山って何かしらまずいことがあるもんだよね。

710: 名無しさん 2020/12/06(日) 12:18:31.18 ID:OIwun+bP
そう、大抵の場合は何とかなってしまい、反省点もなく、猛吹雪でも無事に下山できたら、突っ切って良かったね、となる。そういう誤った成功体験を積み重ねて、ある時破綻して取返のつかない事態になる。

711: 名無しさん 2020/12/06(日) 12:35:08.08 ID:t/9MSYDo
致命的だったのはそこですね。最後の最後にトドメを刺した形になった。ラジオ聞いてれば最後に動いちゃダメってわかるだろうしね。

712: 名無しさん 2020/12/08(火) 20:09:39.78 ID:NiF3RlCN
ラジオ聴いてなくても、3日目の朝に猛吹雪の中に出て行くなよ

719: 名無しさん 2020/12/16(水) 00:01:27.66 ID:IcT/fbKQ
最初のビバークの朝に出発したのは、翌日出勤だからではないと思う。この時点ではさすがに仕事より命でしょう。

このままとどまれば低体温症で死んでしまう、と判断したからと思う。体力弱った人がいて、何とか避難小屋まで行かないともたないと考えたのだろう

720: 名無しさん 2020/12/16(水) 01:21:43.85 ID:9xl4PjCo
翌日出勤だから避難小屋まで戻れば何とかなると相談したと平岡さんが証言しとろうが。

722: 名無しさん 2020/12/16(水) 02:19:43.45 ID:s3XIkOp+
>>720
最後の岐路だったんだよな、食料・燃料の余裕はあったというのだから

721: 名無しさん 2020/12/16(水) 01:47:50.96 ID:IcT/fbKQ
そうでしたか。撤回

724: 名無しさん 2020/12/20(日) 18:53:04.47 ID:dlhgaBh7
やはり装備は手薄だが留まればまだなんとかなったという見解が多数ですか。

725: 名無しさん 2020/12/20(日) 21:02:43.74 ID:YQdDbwqf
俺は、そう思うな

726: 名無しさん 2020/12/20(日) 21:48:27.49 ID:MOPSxB6L
装備は手薄と言うか一旦落ち着けた所、食料と燃料は十分にあったのに、天候は更に酷くなっていると言ってもいい状況で動く選択をした動機が単に次の日出勤なんだからもーね。更に遭難百戒などと自分で御託を並べたリーダーがそれを守らないんだから。

727: 名無しさん 2020/12/21(月) 07:35:09.38 ID:FVA1JwX1
このケースで学ぶところはやはりそこですね。

あと、一人が倒れたじゃないですか。あのときに全員が残った判断はどうでしょう?見捨てるのはさすがにダメだが、残るのは数人にすべきだったのでは?

729: 名無しさん 2020/12/21(月) 21:48:41.15 ID:Rw/rvEVo
>>727
見捨てるの一択だよ。
犠牲者数を極限することこそ肝要
一人のために全滅するなど論外だ。

728: 名無しさん 2020/12/21(月) 08:47:49.64 ID:nJErEIWW
雪洞掘ってリーダーが付き添い2人で残る
他の人は小屋へ避難、天候回復を待って救出へ向かう
1人は下山させ、救援要請

730: 名無しさん 2020/12/21(月) 22:15:10.53 ID:uuHCIg7B
その通り。
あの状況で低体温症に陥った時点で死んだも同然。
出来ることは何も無い。

732: 名無しさん 2020/12/22(火) 13:52:04.09 ID:cSPhmE2H
現実に置いていく判断なんて出来るわけない

733: 名無しさん 2020/12/22(火) 15:03:08.22 ID:PmUCr/3i
だったら死ぬしか無い。
現に助けられずその場で4人死んだ。
そして次の日もう1人が動けず見捨てざるを得なかった。

736: 名無しさん 2020/12/23(水) 00:13:25.84 ID:f99YUH3R
>>733
じゃああんた置いていけるのか?

735: 名無しさん 2020/12/22(火) 23:28:35.76 ID:PmUCr/3i
スナイパーに撃たれて1人が倒れ、その間もずっとスナイパーが狙ってる。スナイパーの位置が全く把握できない。視界不良や強風天候も期待できず、煙幕弾も無い。その状況と同じ。どうにもならない。

自然は戦場より厳しい。動物だって生まれても個体のほとんどが淘汰される世界。

737: 名無しさん 2020/12/23(水) 00:54:27.47 ID:mDOOIqTM
いける、当たり前。親兄弟でも置いていく。
不治の病で亡くなった父親、震災で津波に巻き込まれていった人達にオレが出来ることなんて何一つなかった。

739: 名無しさん 2020/12/23(水) 05:31:44.66 ID:ubo0/yEl
既に、死生観に入ってしまってるから、話題を変えたほうがいいと思う。

740: 名無しさん 2020/12/23(水) 07:39:29.05 ID:IIJcRWIW
見捨てるという意見が多いことに驚きです。しかし、それができたら6人は助かったのでしょうね。

ただ、助かった平岡さんが語っているように、自分を犠牲にしても助けてあげるべきだったというくらいの絆がメンバーにはあったんだと思います。

こういうときはリーダーが強く避難しろと言わないと皆残ってしまうケースですよね。

744: 名無しさん 2020/12/23(水) 10:47:29.97 ID:IJKpxWT5
ただ見捨てて生き残ってもメディアや周囲からの批判
自己嫌悪に堕ちいて一生背負っていかなきゃならないかもしれない

それが出来なければ冬に山なんかいかない事だよね
夏でも同じだが

746: 名無しさん 2020/12/23(水) 11:03:51.53 ID:KHiYYUTq
>>744
それがあるから俺は冬山は行かない
過去の事例を見ると遭難した時の周りへの大迷惑を考えて
とても行けない
行けて日帰り登山
昭和の先人のパンパカをどう自分で消化するかだと思う

745: 名無しさん 2020/12/23(水) 10:55:31.42 ID:p1OMTG3o
小学生みたいな話が出てくるな。
つーかその後に動けなくなった1人を見捨ててるからな。

しかも低体温症で意識不明になった訳でも無い、動けないしもう思い残すことないから先に行ってと本人が言った人をね。

764: 名無しさん 2021/01/17(日) 13:16:25.82 ID:snf+XK35
この事件に至っては無計画山行の典型。
今で言うならチューバーのふざけた企画「厳冬期の山岳避難小屋でスコップ焼肉やってみた」→パンパカみたいなもん。

767: 名無しさん 2021/01/19(火) 19:59:47.82 ID:V+8ASg1s
スコップ焼肉は遭難に直接関係ないだろ

769: 名無しさん 2021/01/19(火) 20:56:02.86 ID:bVYEatVo
関係大ありだよ。
リーダーがスコヤキやりたいが為にスキー場から遅れ始めた仲間が気を使って慶応山荘へ泊まるのを断り、スコヤキで22時まで騒ぎまくって次の日の出発が遅れたんだから。スコヤキのせいで助かったかもしれない唯一の機会を2度ふいにしたんだからな。

772: 名無しさん 2021/01/21(木) 21:08:01.51 ID:RgQBSFFp
他の登山者を気にせず焼肉やら歌やらでドンチャン騒ぎしたかったんだろうね

773: 名無しさん 2021/01/21(木) 23:14:39.97 ID:nBYkEsXh
と、NHKの特集でも言ってた。

774: 名無しさん 2021/01/24(日) 23:05:37.52 ID:jlL4z7jf
だね、申し訳ないがこのケースはリーダーが悪いとしか言いようがない。死ぬ間際にすまない、すまないって言ってたらしいし、本人もわかってたんだと思うよ。

誰も言わないけど、途中で周りが止めたシーンもあったんじゃないか?

775: 名無しさん 2021/01/24(日) 23:40:34.56 ID:E+K+oA7L
リーダーに任せきりにしたメンバーも悪い

776: 名無しさん 2021/01/25(月) 00:18:50.62 ID:wfdfIVNE
パーティー組んだら必ずそういう奴おるで。
おんぶに抱っこで登山みたいな。

例えはぐれて一人になっても無事に下山するという気概と準備が必要だと思うんだがな。

十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕

▽注目記事


出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1561505052/

スポンサーリンク