hiker

140: 名無しさん 2021/04/17(土) 07:41:25.98 ID:mODZa3tS0
生きてる父親の形見で登山靴を貰いました

新品未使用で27.0cm、私の足が実測26.5cmなのでとりあえずジャストフィットなのですが私自身登山は初心者でこの時期の守門にやっと登れる程度です

普段はアウトレットで買ったモンベルのワイヤー&ダイヤル式の靴を履いていますがこの靴を活かすためには今後どうすればよいでしょうか?

1 (1)

145: 名無しさん 2021/04/17(土) 08:26:06.25 ID:PoijR1Fx0
>>140
今まで使ってきた靴と比べると重いだろうし
新品ならまだアッパーも固いだろうから
履き慣らしを意識した山歩きしてみてから今後も使うか考えたら

履き慣らしには守門岳と同じような山でもいいけどもうちょい整備されていない道のほうが返って歩きやすいと感じるはず

スポンサーリンク
167: 名無しさん 2021/04/17(土) 23:27:29.48 ID:8n4a2bWHd
>>140
これは、いいものですよ
専用靴クリームで手入れしてください
夏にカビ生えやすいのでご注意

硬いと思いますが、極厚のウールのソックス、またはソックス重ね履きなどで低山歩きを繰り返せば育ってきます

ソールの張替えはロストアロー社へ直接持ち込むと少し安いはずです
このタイプの登山靴は一生モノですよ

141: 名無しさん 2021/04/17(土) 07:50:55.43 ID:FIj2Qoj4d
長期保存されてたものなのかな

アッパーが堅くなっていて使うとひび割れる
ソールのゴムの油分が抜けて堅くなっている

加水分解でいろいろな箇所がボロボロになる
など考えられるので、ハイキング程度で使ってまず様子観る

146: 名無しさん 2021/04/17(土) 08:51:07.58 ID:JD2bR3A60
これ形見なのか?
どうみても新品未使用なんだが

147: 名無しさん 2021/04/17(土) 09:38:19.71 ID:Pp4vecMe0
>>146
もう少し文章を読むことをしてみよう

149: 名無しさん 2021/04/17(土) 10:11:22.14 ID:DkT3JGRPd
おれもお父さん亡くなってると思ってレスしてしもた_| ̄|○
もうお父さん山辞めたのだったら代わりにたくさん登山してあげてください


150: 名無しさん 2021/04/17(土) 10:13:05.16 ID:NGmp6+jRd
いい靴貰ったなあ羨ましい
今風ではないし、履きこなすのも慣れが必要だろうけど
でもそれはそれで楽しそう

151: 名無しさん 2021/04/17(土) 10:29:00.21 ID:KNojI+DG0
グッドイヤーウェルテッドか。渋いね。
スカルパってこんな古風な靴も作ってたんやね…

152: 名無しさん 2021/04/17(土) 10:34:36.24 ID:YiDkIXb+r
スカルパのシェルパに似てるな

154: 名無しさん 2021/04/17(土) 11:39:03.38 ID:7sQ+g8be0
シェルパでしょ
ゴア使ってないんだっけ
防水自分でやるのも楽しいけど

155: 名無しさん 2021/04/17(土) 11:54:17.68 ID:mODZa3tS0
皆さんアドバイスありがとうございます
今年76になる父親から生前贈与(笑)という形で登山用具一式貰い受けて山に登り始めた者です
 
7.8年前に一気に買い集めたはずで、凝り性の父親らしく一つ一つかなりの金額をかけた物ばかりなようで同行者に「初めからお金掛けたねー」と良く言われます。体格がかなり違うのでアパレルと靴だけは自分で安く揃えたのですが、靴があった事を思い出し開けてみたら…のご相談でした
 
靴箱には確かにシェルパと書いてあり38000円程の値札が付いています
アドバイス通り皮の手入れをして、慣らしながら使って行こうと思います
 
その父親もあっという間に登山に飽き、今はチェンソーと薪割り機という新しいおもちゃに夢中です。何故靴が新品のままなのか分かりません

PEAKS(ピークス) 2021年5月号【特別付録◎タイベック・フードコンテナ】

▽注目記事

【朗報】1番美味い天ぷら タラの芽で満場一致するwwwwwwwwww

山ガールだけど山で出会った変なおじさんの話、する

【登山】今はコロナ禍のせいか挨拶をしない人多くなったよね

カロリーメイトの栄養成分wwwwwwwwwww

駐車場代2日分とテン泊代と考えたら日帰りを考えるようになるわなあ

中国からナイフが届いたわけだけど?

エベレスト「入山料100万な!死ぬ場合あるぞ!」←これ

諏訪行くから実況する。

老人「山菜を採ろう」→熊に食われ死亡 「山菜を採ろう」→頭打ち死亡 彼らにとって山菜とは何なのか

ポケッタブルリュックで日帰り登山て可能かな?

ゆるキャン展行ってきたぞ!

登山で野糞するときのマナー

出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1617099620/

スポンサーリンク