1: 名無しさん 2021/04/11(日) 22:36:31.13 ID:VQyRz85k
一番難易度の低いルートを通っても山頂に到達するのが大変困難な山
三百名山以外でもOK、条件は無雪期
定期船が通わない離島の山と火山活動で立入禁止中の山は除外
経験豊富な皆様が今まで一番大変だった山、登頂無理と諦めた山と
その理由を知りたい
三百名山以外でもOK、条件は無雪期
定期船が通わない離島の山と火山活動で立入禁止中の山は除外
経験豊富な皆様が今まで一番大変だった山、登頂無理と諦めた山と
その理由を知りたい
2: 名無しさん 2021/04/11(日) 22:36:56.37 ID:VQyRz85k
有名どころでは
百名山:皇海山、平ヶ岳
二百名山:カムイエクウチカウシ、笈ヶ岳
三百名山:景鶴山
辺りかな
百名山:皇海山、平ヶ岳
二百名山:カムイエクウチカウシ、笈ヶ岳
三百名山:景鶴山
辺りかな
27: 名無しさん 2021/04/15(木) 16:08:50.45 ID:2vABq9N5
54: 名無しさん 2021/04/22(木) 19:10:23.24 ID:oa4yVJrG
>>27
ほんそれ、羆なんか対策しても結果運だしね
ほんそれ、羆なんか対策しても結果運だしね
スポンサーリンク
57: 名無しさん 2021/04/23(金) 07:45:52.79 ID:AlY8wY9E
難易度に熊遭遇を含めるなら北海道最恐だな
58: 名無しさん 2021/04/23(金) 08:35:56.27 ID:rfwWvTVS
熊もそうだし気温も低いし、森林限界も低い
北海道の山は同じ標高でも本州よりも一段階上だね
北海道の山は同じ標高でも本州よりも一段階上だね
59: 名無しさん 2021/04/23(金) 14:14:18.22 ID:gZE4arSc
アプローチが一番難しいのは小笠原だな
空港が無いので船で行くしかない
それもシーズン以外は週1往復
空港が無いので船で行くしかない
それもシーズン以外は週1往復
63: 名無しさん 2021/04/25(日) 03:35:48.25 ID:FGRtglMD
北海道だとカムエクウチカウシ山とか幌尻岳は厳しいと聞く。
本州で思いつくのは大笠山と笈ヶ岳。
北アルプスだと毛勝三山や時間がかかる赤牛岳とかかな。
アクセス的に大変なので南アルプス南部だと蝙蝠岳やきつい笊ヶ岳。
本州で思いつくのは大笠山と笈ヶ岳。
北アルプスだと毛勝三山や時間がかかる赤牛岳とかかな。
アクセス的に大変なので南アルプス南部だと蝙蝠岳やきつい笊ヶ岳。
67: 名無しさん 2021/04/25(日) 13:04:18.18 ID:AoHSsnJe
・行きにくい 山そのものの難易度ではなくアプローチが大変な離島など
・体力勝負 それほど険しくないが登山口からが長く途中に小屋や良い幕営地が少ない 平ヶ岳等
・険しい 一般登山道でもそれなりに危険、滑落死者も定期的に出る 剱岳、鋸岳など
・登山道無し 積雪期でなければ沢を詰めるか藪漕ぎ 景鶴山、笈ヶ岳など 幌尻岳もかな
・熊 熟練者でも完全に運任せになる熊の巣のような山 日高や知床の山
あとは登山道崩落 大無間山など
ジャンルとしてはこんなところかな
・体力勝負 それほど険しくないが登山口からが長く途中に小屋や良い幕営地が少ない 平ヶ岳等
・険しい 一般登山道でもそれなりに危険、滑落死者も定期的に出る 剱岳、鋸岳など
・登山道無し 積雪期でなければ沢を詰めるか藪漕ぎ 景鶴山、笈ヶ岳など 幌尻岳もかな
・熊 熟練者でも完全に運任せになる熊の巣のような山 日高や知床の山
あとは登山道崩落 大無間山など
ジャンルとしてはこんなところかな
69: 名無しさん 2021/04/25(日) 13:54:46.64 ID:AoHSsnJe
「どの登山口から登っても」という条件だと悩ましいな
皇海山は林道が潰れクラシックルートだけになって今なら確かに難山だろうけど
鷹ノ巣からだと往復10時間以上の平ヶ岳だって民宿泊まればショートできる道がある
でも逆にどんな簡単な山でも大抵は変態向けの厳しいルートは存在するので
そのルートを提示して「難しい山だ」と言うのも変な話だしな

皇海山 - Wikipedia
皇海山は林道が潰れクラシックルートだけになって今なら確かに難山だろうけど
鷹ノ巣からだと往復10時間以上の平ヶ岳だって民宿泊まればショートできる道がある
でも逆にどんな簡単な山でも大抵は変態向けの厳しいルートは存在するので
そのルートを提示して「難しい山だ」と言うのも変な話だしな

皇海山 - Wikipedia
79: 名無しさん 2021/04/28(水) 22:04:55.72 ID:wkm30+/h
>>69
皇海は技術的に難しい部分は無いよ。
行動時間が長いだけ
基礎体力と行動計画が慣れてないハイカーではリスクが高くなる。
もっとも事故の原因は「弾丸登山」コレ。
皇海は技術的に難しい部分は無いよ。
行動時間が長いだけ
基礎体力と行動計画が慣れてないハイカーではリスクが高くなる。
もっとも事故の原因は「弾丸登山」コレ。
80: 名無しさん 2021/04/28(水) 22:12:25.14 ID:/MmBpLJa
皇海山のクラシックルートは一昨年に何人も遭難してるから技術的に簡単って事はないよ。
遭難者を探しに行ったら別の遭難者がいたくらいだからね。
遭難者を探しに行ったら別の遭難者がいたくらいだからね。
70: 名無しさん 2021/04/25(日) 14:23:04.94 ID:6pqPhHd3
確かに平ヶ岳はプリンスルートがあるから難しくは無いけど条件付きだから載せてもいいんじゃない。
皇海山は庚申山経由でなくても栗原川林道も酷かったから有り。
千葉県最高峰の愛宕山も自衛隊の基地内で申請が必要って面倒臭さで有りかも。
皇海山は庚申山経由でなくても栗原川林道も酷かったから有り。
千葉県最高峰の愛宕山も自衛隊の基地内で申請が必要って面倒臭さで有りかも。
平ヶ岳 - ひらがたけ:標高2,141m-関東:尾瀬周辺 - Yamakei只見川の水源に近い銀山平の奥に、山名のとおり穏やかな平頂を盛り上げている山で、大正4年(1915)7月に、日本登山界の元老、高頭仁兵衛氏が人夫4名を雇い、3日間を費やして、只見川の大白沢から登頂した記録がある。頂上部は大小の池塘を散りばめ、お花畑に飾られた高層湿原だが、登山道がなかったので、沢登りや残雪期登山の記録が散見されるだけで、一般の登山者には幻の存在であった。
72: 名無しさん 2021/04/25(日) 20:11:58.91 ID:0bBL4yN8
こうした話題は、やはり百~三百名山系でといったところか。
百~三百名山でない有名どころだと、上高地の六百山とか
百~三百名山でない有名どころだと、上高地の六百山とか
76: 名無しさん 2021/04/28(水) 12:02:15.34 ID:aJaMAFlo
>>72
300名山とかの縛りがないと地元民しか知らない山だらけになりそう
山と高原地図に40mザイル必携と書かれる落沢岳やしれいた山でも行ったことのある人はほとんどいないと思う
300名山とかの縛りがないと地元民しか知らない山だらけになりそう
山と高原地図に40mザイル必携と書かれる落沢岳やしれいた山でも行ったことのある人はほとんどいないと思う
74: 名無しさん 2021/04/27(火) 23:41:29.11 ID:u2CEOW7J
トレランではなく一般登山なら登山口から入って登って下りてくるまで
2~3泊は必要な水晶鷲羽や赤牛岳なんかも難しいと言えば難しいな
少なくとも初心者が調子に乗って向かって良い山では無い
上位100なら入ると思うね
2~3泊は必要な水晶鷲羽や赤牛岳なんかも難しいと言えば難しいな
少なくとも初心者が調子に乗って向かって良い山では無い
上位100なら入ると思うね
75: 名無しさん 2021/04/28(水) 08:40:03.75 ID:rOUCNm+J
平ヶ岳は普通の健脚さんなら日帰り余裕だから難しくないよ
83: 名無しさん 2021/04/29(木) 01:19:37.49 ID:SfEwfb01
○○山は難しくない、と否定するのは登ってないエアプでも簡単に言える
難しくないと断定できるくらいだから比較対象があるでしょ
○○山より□□山の方がよほど難しい、というのが知りたいね
自分はあまり厳しい山には行ってないけど日帰り登山だと高妻山が厳しかったね
基本的に信仰の山や修験の山は厳しめだけど、高妻は予想以上に厳しかった
難しくないと断定できるくらいだから比較対象があるでしょ
○○山より□□山の方がよほど難しい、というのが知りたいね
自分はあまり厳しい山には行ってないけど日帰り登山だと高妻山が厳しかったね
基本的に信仰の山や修験の山は厳しめだけど、高妻は予想以上に厳しかった
84: 名無しさん 2021/04/29(木) 02:44:24.75 ID:5KLtt/il
高妻山は山容見るからに厳しそうだけどね。
戸隠山と周回したけど蟻の戸渡りが怖くて百名山の高妻山の印象が薄いわ。
戸隠山と周回したけど蟻の戸渡りが怖くて百名山の高妻山の印象が薄いわ。
高妻山 - たかづまやま:標高2,353m-上信越:戸隠山周辺広義の戸隠山は戸隠表山、西岳、高妻山を含む一連の岩山だが、その中で高妻山は群を抜いて高く、孤高を誇っている。少し離れて戸隠全山を見渡すと、その秀麗な姿は岩屏風の奥にかくまわれた、お姫様のように優雅である。高妻山に登るには、朝早く中社の宿か、戸隠のキャンプ地をたちたい。大洞沢を登り、一不動の小屋に着く。ここから二釈迦、三文珠と、高妻山の頂上に至るまで、石仏がササの陰に置かれている。途中に五地蔵山がある。ここから今登ってきた戸隠牧場や飯縄山、黒姫山が見渡され、ひと休みしたい所である。
85: 名無しさん 2021/04/29(木) 02:51:42.52 ID:5KLtt/il
有名どころの比較なら長野県とかで出してるグレーディング表は参考になるよね。
ただ体力と技術的要素しかないから百難山を選ぶ際にはアクセスのし易さとか踏み跡程度でルートファインディングが必須とか猛烈な薮山とかも加えると良いかも。
ただ体力と技術的要素しかないから百難山を選ぶ際にはアクセスのし易さとか踏み跡程度でルートファインディングが必須とか猛烈な薮山とかも加えると良いかも。
86: 名無しさん 2021/04/29(木) 11:00:45.35 ID:9NKOaxlc
アルミ梯子がある皇海でも難しいのは能力に問題があると思うぞ
整備されてる山なのにw
整備されてる山なのにw
88: 名無しさん 2021/04/29(木) 14:45:20.37 ID:pMdCxKVb
一応言っておくと、単独じゃないが越後三山の縦走がきつかったな
枝折から入ったが最後はギブアップしてロープウェイになった
枝折から入ったが最後はギブアップしてロープウェイになった
89: 名無しさん 2021/04/29(木) 21:13:53.68 ID:c/iuhnNL
景鶴山なら今の時期に行けそうだが、無雪期は行っちゃダメだろうし。
笈ヶ岳は遠いし検討すら入れないし。他人のレポだけ見て諦める。
笈ヶ岳は遠いし検討すら入れないし。他人のレポだけ見て諦める。
90: 名無しさん 2021/04/29(木) 23:39:24.49 ID:BOEgwABn
いつまでも議論してても先に進まないから、そろそろスレの主旨に従って百難山決めようぜ
異論があれば、あとで入れ替え
じゃあとりあえず
1.皇海山
2.平ヶ岳
3.カムイエクウチカウシ
4.笈ヶ岳
5.景鶴山
異論があれば、あとで入れ替え
じゃあとりあえず
1.皇海山
2.平ヶ岳
3.カムイエクウチカウシ
4.笈ヶ岳
5.景鶴山
91: 名無しさん 2021/04/29(木) 23:56:02.87 ID:5KLtt/il
>>90
三百名山くらいの有名処がいいと思う。
北アルプスから剱岳と赤牛岳と餓鬼岳、有明山。
南アルプスから鋸岳と笊ヶ岳、深南部の大無間山。
妙義山と両神山も入れといて。
三百名山くらいの有名処がいいと思う。
北アルプスから剱岳と赤牛岳と餓鬼岳、有明山。
南アルプスから鋸岳と笊ヶ岳、深南部の大無間山。
妙義山と両神山も入れといて。
92: 名無しさん 2021/04/30(金) 03:25:55.71 ID:ZIRcEjvp
300名山か
めっちゃ簡単だけど滑落死が多い荒船山も入れといて
めっちゃ簡単だけど滑落死が多い荒船山も入れといて
93: 名無しさん 2021/04/30(金) 12:52:57.44 ID:XQtpkYHI
別にきっちり100決まらなくてもいいから、色々出て欲しいね
初心者が見て「ああ、ここで名が出てくる山は難しいんだ」と思えればいいんじゃない?
数座出た時点で違うと異論がある奴はもっと難しいのを出して埋もれさせてくれ
という事で九州からは大崩山を挙げておこう
山では無くアクセス難という事ならいつか行ってみたい西表島の古見岳を
初心者が見て「ああ、ここで名が出てくる山は難しいんだ」と思えればいいんじゃない?
数座出た時点で違うと異論がある奴はもっと難しいのを出して埋もれさせてくれ
という事で九州からは大崩山を挙げておこう
山では無くアクセス難という事ならいつか行ってみたい西表島の古見岳を
94: 名無しさん 2021/04/30(金) 18:55:30.21 ID:jBaTRcJy
猿ヶ馬場山と野伏ヶ岳も
笈ヶ岳と同様の登山道無しの激藪ね
笈ヶ岳と同様の登山道無しの激藪ね
95: 名無しさん 2021/04/30(金) 19:11:32.11 ID:mixlRCjs
>>1の条件に無雪期とあるけど笈ヶ岳や野伏ヶ岳なんかは薮が雪で埋まった方が歩きやすい。
尾瀬の景鶴山は植生保護のために無雪期は登頂禁止だからね。
尾瀬の景鶴山は植生保護のために無雪期は登頂禁止だからね。
96: 名無しさん 2021/04/30(金) 20:49:46.83 ID:eEwwZpYZ
餓鬼岳とセットで唐沢岳もいれてほしい
101: 名無しさん 2021/05/13(木) 15:51:35.64 ID:t4WpM/hH
福島の奥只見と田子倉と朝日岳を結ぶバミューダ山域はかなり難易度高い。ヤバい
103: 名無しさん 2021/06/02(水) 22:09:26.44 ID:7NcbIsrx
★一般登山ルート難易度スレの2021改訂版(数値高いほど難所)
1 八本歯~北岳、穂高岳山荘~奥穂、高山裏~荒川前岳、塩見小屋~塩見岳、八ヶ岳キレット
2 前穂~重太郎新道~岳沢、西穂山荘~西穂、槍(穂先)、牛首(五竜)、石鎚山、宝剣岳、黒戸尾根
3 鹿島槍~八峰キレット~五竜、船窪岳~七倉岳、剱沢
4 不帰キレット、剱(早月尾根)、八海山、荒沢岳、熊渡~双門滝~八経ヶ岳、戸隠(奥社)
5 槍~大キレット~奥穂、剱(別山尾根)、両神山(八丁尾根周回)、下ノ廊下、秩父二子山周回(東岳)
8 奥穂~ジャンダルム~西穂、鋸岳~甲斐駒、表妙義、裏妙義
1 八本歯~北岳、穂高岳山荘~奥穂、高山裏~荒川前岳、塩見小屋~塩見岳、八ヶ岳キレット
2 前穂~重太郎新道~岳沢、西穂山荘~西穂、槍(穂先)、牛首(五竜)、石鎚山、宝剣岳、黒戸尾根
3 鹿島槍~八峰キレット~五竜、船窪岳~七倉岳、剱沢
4 不帰キレット、剱(早月尾根)、八海山、荒沢岳、熊渡~双門滝~八経ヶ岳、戸隠(奥社)
5 槍~大キレット~奥穂、剱(別山尾根)、両神山(八丁尾根周回)、下ノ廊下、秩父二子山周回(東岳)
8 奥穂~ジャンダルム~西穂、鋸岳~甲斐駒、表妙義、裏妙義
104: 名無しさん 2021/06/02(水) 22:50:11.58 ID:ncX6pKeI
下ノ廊下は難易度は高くない
岩場の経験無くてもそこそこの体力があれば歩ける
滑落したら死ぬ危険度は高いが
岩場の経験無くてもそこそこの体力があれば歩ける
滑落したら死ぬ危険度は高いが
105: 名無しさん 2021/06/02(水) 23:25:39.22 ID:7NcbIsrx
富山県版グレーティングマップ
(立山連峰側)
https://www.pref.toyama.jp/documents/8175/01399297.pdf
・E難度:劔岳の核心部、下ノ廊下の核心部
・D難度:劔沢、仙人温泉、赤谷山
(後立山連峰側)
https://www.pref.toyama.jp/documents/8175/01399298.pdf
・E難度:不帰キレットの核心部
・D難度:天狗大下り、鹿島槍~八峰キレット~五竜、船窪第2ピーク~七倉岳
108: 名無しさん 2021/06/04(金) 00:09:50.44 ID:xuXcVSbB
和名倉って最近だいぶ整備されたの?
109: 名無しさん 2021/06/04(金) 00:23:19.09 ID:iqeE6bb4
山ノ神土に笹が深い所あるが、秩父湖まで危険箇所も無い。何度かGPSで確認したけどw
平ヶ岳に毛の生えた程度かと。
平ヶ岳に毛の生えた程度かと。
111: 名無しさん 2021/06/04(金) 05:27:24.17 ID:xuXcVSbB
>>109
平ヶ岳いったことあるけど、明瞭な登山道だった記憶しかない
中盤まで急登で、後半は壮大
平ヶ岳いったことあるけど、明瞭な登山道だった記憶しかない
中盤まで急登で、後半は壮大
112: 名無しさん 2021/06/04(金) 10:30:55.24 ID:nxT0+Mz/
平ヶ岳は銀山平の宿泊者限定で一般車通行止めの林道を送迎してくれるんでしょ
113: 名無しさん 2021/06/12(土) 00:25:40.05 ID:Zrk4pu+d
▽注目記事
汗まみれになったザックをそのまま次回使うのは気持ち悪い
【朗報】登山初心者ワイ、とうとう八ヶ岳に登る
キャンプ行ったら彼女が「おにぎり持ってきたよー」←これ
登山家「自己責任で登りたい 」
おまえら、一泊だったらザック何リットルので行く?
【青森】恐山へ観光にいくよ (´・ω・`)
黒戸尾根ちょっとトレラン多すぎだろ…割合で言えば既に半数超えているだろ
結露のし易さってテントによって変わるの?
【奥多摩】川苔山は滝側の滑落、クマに襲われる事故が定期的におきる6
キャンプに飽きた人達が語るスレ
【雲古】登山中の大に関する全疑問解消スレ【運呼】
山岳救助犬の樽酒とかいうロマンの塊wwwwwwwwwwww
出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1618148191/
【朗報】登山初心者ワイ、とうとう八ヶ岳に登る
キャンプ行ったら彼女が「おにぎり持ってきたよー」←これ
登山家「自己責任で登りたい 」
おまえら、一泊だったらザック何リットルので行く?
【青森】恐山へ観光にいくよ (´・ω・`)
黒戸尾根ちょっとトレラン多すぎだろ…割合で言えば既に半数超えているだろ
結露のし易さってテントによって変わるの?
【奥多摩】川苔山は滝側の滑落、クマに襲われる事故が定期的におきる6
キャンプに飽きた人達が語るスレ
【雲古】登山中の大に関する全疑問解消スレ【運呼】
山岳救助犬の樽酒とかいうロマンの塊wwwwwwwwwwww
スポンサーリンク
付けるとそれで認知したバカが登りだして遭難が増える