森

347: 名無しさん 2021/07/19(月) 22:14:16.24 ID:LVml62qar
ポンチョ使う人なら固形燃料は低体温症対策で多めに持ってくのがお勧め。ポンチョで身体覆う状態で体育座りして足の下に少し穴掘ってコケネン使えばスゲーあったまるし、朝露に濡れた服もついでに乾かせる。

ポイントとしては尻だけは濡れるから対策する事、固形燃料は半分にカットして使っても30分前後は暖かいから振動タイマーついてる腕時計で時間調整しつつ固形燃料追加していけばマイナス10度前後くらいもポンチョだけで全然いける。

自衛官時代はずっと斥候してたからこれでビバークしまくってた。

348: 名無しさん 2021/07/19(月) 22:18:09.96 ID:jp17Dl9z0
>>347
ガチの人や

351: 名無しさん 2021/07/19(月) 23:48:58.74 ID:3dOURW97p
>>347
自衛隊上がりだとそういうノウハウありなのか。
m9(`・ω・´) 不注意な奴が真似して田舎の山林が丸焼けになったら大ごとだから、穴掘って燃やすとかは禁じ手にしちくりたまい!

352: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:12:16.53 ID:tCKsP26N0
>>351
穴掘ってる+ポンチョの下だから火事にはなる可能性無いと思うけどね。
あくまでも緊急的に身体暖める時に使えば良いよ。生き死にに禁じ手はないからね。


スポンサーリンク
366: 名無しさん 2021/07/20(火) 08:28:44.59 ID:vKRBXYA+0
>>352
>生き死にに禁じ手はない
な…なんだ、このカッコイイ台詞は…

368: 名無しさん 2021/07/20(火) 09:53:15.81 ID:cO+Wfqz3M
>>347
息苦しくならなもんですか?

386: 名無しさん 2021/07/20(火) 19:30:23.67 ID:tCKsP26N0
>>368
顔出しとけば特に問題ないですよ。

350: 名無しさん 2021/07/19(月) 22:33:52.97 ID:qyKGsoH60
後はめんどくさいけど100均でも大丈夫だからジップロック防水対策はしっかりやるのがお勧め。
特に下着、靴下は一回毎に小分けしといた方が良い。

354: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:19:28.97 ID:u78NEWm3p
>>350
元々放湿速乾のばかり選ぶのが先決で決め手ね。
濡れたら乾きが悪いのは、当座は乾いていてもすぐダメ。
その上で防水対策は注意する。

区分けは細々やると長期で特にテントだと面倒が先に立つな。
防水スタッフバッグに、シャツ類と肌着類とかアバウトに分けて、靴下なら2つ引っ張り出せば足りるように揃える方がよろし。

スタッフバッグは、ザック内で突っ張って無駄な空間を作ってあとで荷崩れしないように、ゆったり目のにして、必ず暗いところでも目立つ色分けにして、一端を見つけて引き出せば良いようにする。
着た後のは蒸れたままにならんように防水透湿スタッフバッグにまとめる。

356: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:30:13.41 ID:tCKsP26N0
>>354
自分はスタッフバックに入れる物でもジップロックで小分けにしてますね。小分けにしつつ1日分ずつ大きめのジップロックでまとめます。面倒くさいけど空気抜き出来て小さくまとめられるし好きです。

358: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:40:44.33 ID:u78NEWm3p
>>356
そういうのは面倒でやらないな。
だからって山で見つけ出しにくいということもないし。

360: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:47:44.41 ID:tCKsP26N0
>>358
多分、登山の種類にもよるんだと思いますね。
僕は一般登山あんまりやった事ないので。
どちらかと言うと人が入らない原生林トレッキングが好きなので山歩きも登山道とかないし、藪漕ぎ等が多くなるのでサバイバル寄りの装備になっちゃってるんだと思います。

374: 名無しさん 2021/07/20(火) 12:09:20.89 ID:ZCLELJl4p
>>360
マタギみたいに谷や山腹に何日も籠るとかじゃないよね?
日数が短いか、あるいは単に靴下まで小分けする趣味とかじゃないかと?
もっとも、肝心なのはスタッフバッグ分割管理ということで、さらに小分けは本質から外れるかな。

地形図は個別にチャック付きポリに分けて、透明地図ケースを防水まとめ袋にするとか、ガスコンロのコンロ部は焼け焦げにくい厚手綿帆布の袋を作って入れてるとか、小分けは当たり前にやってるし。

359: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:41:52.53 ID:dBZobvaVM
ポンチョで使うコケネンでオススメ銘柄ある?

361: 名無しさん 2021/07/20(火) 00:50:58.43 ID:tCKsP26N0
>>359
コケネン銘柄まではこだわりは無いけど比較動画とかブログはネットで落ちているので探してみたら良いかと思います。
ジッポでも穴空いた缶被せれば応用出来ますので機会があれば試してみて下さい。

362: 名無しさん 2021/07/20(火) 01:16:20.19 ID:dBZobvaVM
エスビットコケネンは常温保存での持ち良い代わりに大量の煤を吐き出すのであまり使いたくないんですよ
スレ的には順当に100均の青っぽいやつかね

364: 名無しさん 2021/07/20(火) 01:21:30.08 ID:tCKsP26N0
>>362
エスビットは煤多いので使わないですね。
まさに青っぽい奴です。旅館の飯で使う青っぽい奴ですね笑

365: 名無しさん 2021/07/20(火) 01:28:54.22 ID:dBZobvaVM
>>364
ありがとうございます
青いいですよね
雪積もるマイナス二桁銀世界よく行くのでやってみます
半年は先ですが

サバイバル 1巻

▽注目記事

登山での挨拶がきっかけで今の嫁と出会ったから挨拶は大好きになった

cwxとc3fitのタイツはどっちがいいんだろ?

【悲報】長野県さん、「関東」「北陸」「東海」のどこに入るのか決まらない

登山家ってどうやって収入得てるの?

【夏の低山】真夏は途中で着替えるのが一番だよ

日本なのに○○アルプスって何かなぁ…飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈でしょ

昔学校で「砂漠で遭難したときに誰とも通信を使って連絡が取れない場合、1つだけ持っていけるとしたら?」って問題をだされた

山に居るアブとか言う血を吸う巨大バエwwwwwww

「登山は道具揃えちゃえばあんまりお金かからないよ!」は本当か?

時間と金を全力でつぎ込んでた趣味にいきなり飽きることってある?

謎の勢力「ナイフ1本で一晩過ごすのが本当のキャンプ」

スキー場で食べるカツカレーより美味しいものってこの世にありますか?

出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1624012846/

スポンサーリンク