昆虫食

1: 名無しさん 2021/10/21(木) 09:59:50.75 ID:xjacg1OY0
あんな推されとるのに誰も手出さんやん…

2: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:00:02.46 ID:xjacg1OY0
なんでなんや…

3: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:00:05.32 ID:/WD/wSj3d
何が美味いんや

4: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:00:10.87 ID:xjacg1OY0
栄養たっぷりやぞ😢

5: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:00:33.52 ID:GlauKTd10
まずはユーグレナ(ミドリムシ)で慣れろ

スポンサーリンク
7: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:01:24.75 ID:xjacg1OY0
これどうなん

23: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:04:37.27 ID:i809ul7h0
>>7
パウダーやから抵抗なく食べれそう

35: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:05:53.51 ID:pr0CKkSi0
>>7
虫の名前が入っとるからよくないんちゃうか
適当にかっこいい名前つけて売ったらいけるやろ

38: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:06:03.37 ID:suBuck0c0
>>7
まんまエビや

57: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:08:35.38 ID:H97I5a4Wd
>>7
ほとんどコオロギはいってないぞ

266: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:29:19.67 ID:l9YLPeobp
>>57
少しでも入ってることが大切なんやろ
まずは虫食への嫌悪感を薄めるところからや

267: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:29:35.81 ID:qi5UooFAd
>>7
コオロギって書かれたらあかんわ
ゴキブリ入りって書かれてるのと同義たわ


274: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:30:18.13 ID:xjacg1OY0
>>267
KO-ROGI
だったら?

272: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:30:03.43 ID:OsERp94t0
>>7
コオロギの絵消したほうがええと思う

280: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:30:49.94 ID:Ukyui3u0a
>>7
正直これでも無理やわ
実際小麦粉なんて虫の死骸の粉末混じりまくりってわかっとるけど
それでもいざ書かれるときつい

11: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:01:52.05 ID:xjacg1OY0
虫を押し出さんと、しれっと成分に含んだらええんちゃうか

15: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:03:11.40 ID:suBuck0c0
まだ高いよな
もっと生産して効率上げていかなあかん

16: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:03:16.58 ID:xjacg1OY0
🦐🦀→😋
🐛🦗→🤮

なぜなのか

17: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:03:52.72 ID:ur72UfUs0
>>16
ビジュアルがね…

33: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:05:49.92 ID:eC3nBXxM0
>>16
色かな

30: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:05:21.93 ID:bQH+bOdBd
でも多分将来食わざるを得なくなりそうやで
マラリアワクチンできたからアフリカあたりの人口が爆発的に伸びてくる

そうなると食料問題が再燃するから各国で飯資源の奪い合いになるから日本も食料足りなくなって高騰もしてくると思う

42: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:06:46.35 ID:xjacg1OY0
>>30
アフリカが農業に本気出せばいいのでは

283: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:31:08.18 ID:wf7ainfj0
>>42
デカい砂漠あるのに無理じゃね?

294: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:32:42.92 ID:xjacg1OY0
>>283
国によるやろ

65: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:09:11.61 ID:xjacg1OY0
無印のコオロギ開発話読んだが
初めはまんまの見た目で売ろうとしたけど
やっぱり気持ち悪くてすり潰してせんべいにしたらしい

68: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:09:27.36 ID:IsJ7QoTvd
虫のフォルムを跡形もなく無くすのがまず前提やな
あとは食用昆虫の名前をもっとポップにするべきや

73: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:10:08.26 ID:GdkfdIyI0
>>68
これやな
なんぼ美味いと言われてもビジュアルの時点で無理や

77: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:10:19.06 ID:i4oLjzx20
サソリは美味しいらしい

1
2
3


119: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:13:27.81 ID:ur72UfUs0
>>77
美味しい要素どこにあるんですかね

334: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:37:11.53 ID:Kw2EFo9oa
>>77
2枚目の女の顔で草

135: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:15:13.81 ID:qoe0JnHn0
なんか海にいるやつって食う抵抗ないわ

164: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:18:47.03 ID:Gq8bUDSed
>>135
基本的に寄生虫は陸のやつは陸の生き物用に、海のやつは海の生き物用にチューンナップされてるから
海の方が安心感あるのは本能的に正しいはずや

221: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:24:45.46 ID:fJFbRSyv0
>>164
旋尾線虫とか日本海裂頭条虫とかの例もあるしそうでもないけどな
元々人類の歴史的には陸の虫食いまくってたのもあるし本能よりも現代の社会文化的な影響のが強いわ

226: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:25:17.76 ID:OsERp94t0
>>221
なるほど🤔

242: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:26:34.40 ID:CP2+VnTMd
虫もエビみたいに殻剥いたらプリっとしてたら食ってたやろ
虫って中身ドロドロやん

259: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:28:16.27 ID:9czb3IOR0
>>242
セミとかは筋肉しっかり入ってるで

427: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:45:15.39 ID:ZWjqqksl0
>>259
あいつら腹筋バキバキだしな


329: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:36:35.57 ID:UBvXpHTe0
昆虫でしか栄養取れないってこともないやろ

357: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:39:07.73 ID:nrLGXXR0a
>>329
もちろんそうなんやけど
家畜を育てようとすると土地も水も大量に要るからな
今後の世界的な人口増を考えると昆虫食は避けられんで
培養肉は現状1g作るのに3万円かかって等分実用化は先やろうしな

405: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:43:17.77 ID:mgKXilAv0
>>357
また別の病気が流行ってアフリカもそんな増えんよ
人間にだって自然の淘汰圧はあるからな

339: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:37:48.76 ID:xjacg1OY0
どんどんサステナブル、SDGsに便乗してくるで

368: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:40:09.31 ID:8otAAG7ta
でもさ芋虫とか練ったハンバーグ出されても普通にレストランのハンバーグですって言われたら美味いって言って完食するやろ?

383: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:41:06.71 ID:Ukyui3u0a
>>368
食うたことないからわからんわ
焼いたら以外と美味しいって話はきくけど
どのレベルなのかわからんし

415: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:43:57.71 ID:of1SrVZkp
お前ら遅れてるな
フランスだと昆虫食が空前の大ブームなんやで
「環境にいいから食べてみよう」って始めたら「え、普通にうまいじゃん」ってなって普及した

4
5
6
7
8

https://fjbblog.com/incect/

567: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:56:30.68 ID:4LOXpNXn0
>>415
こんな後付けした様なものを昆虫食って呼んでええんか?

572: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:58:06.88 ID:lW28085J0
>>415
メイン食材じゃなくて悪趣味なトッピングやんけ

451: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:46:48.57 ID:RyfQuP2+a
つうか一番美味しい昆虫って何だろう

481: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:48:54.97 ID:Nvx/4ExX0
>>451
ハチノコかざざむしかミルワームやろなぁ
やっぱ幼虫よ

490: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:50:03.52 ID:tdF4KjiP0
昔の人間はなんで腹減ってても虫食おうとしなかったんやろな
簡単に増やせること気づかなかったんやろか

507: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:51:06.55 ID:TlWVhmM4p
>>490
山岳地帯の人は普通に食ってたやろ
日本でも中央高地では食いまくってた

527: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:52:45.31 ID:tdF4KjiP0
>>507
昔食べてても1回食べない世代に切り替わったらもう嫌悪感で無理かぁ

566: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:56:28.72 ID:g7qoPXT8a
>>490
虫が豊富に居る環境では他の食材があるからや

492: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:50:19.75 ID:PeWJCLEma
言うて海老とかシャコとかが山にいたら絶対食わないやろ
慣れや慣れ

553: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:55:20.54 ID:/ilbdJZr0
もう培養肉実現してるからな
食糧難になってもそっちの技術生産が伸びるだけやと思う

568: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:57:24.68 ID:fIaZ2mjFd
>>553
重要なのは供給力やから培養肉は無理出てくると思うで

576: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:58:39.43 ID:/ilbdJZr0
>>568
虫も別に
少なくとも今んとこは大量生産に向いてないらしいねん

585: 名無しさん 2021/10/21(木) 10:59:20.37 ID:0TdfXyVO0
みんな食べてるよ流行ってるよって言えば日本人は食うやろ
あとは値段の問題や

スーパーフード! 昆虫食最強ナビ

▽注目記事

【動画】槍ヶ岳山頂で震度5の地震をくらった瞬間 ((((;゚Д゚))))

保険ってオススメありますか? ヤフーのちょこっと保険調べたくらいなんですが、、、モンベルとかもあったかな?

緊急事態宣言解除キターー 長野に観光登山しまくるぜ

登山女子「さあ今年も元気に山ごはんをいただきますか!」

冬装備は、気づいたらアイゼンとピッケル以外はモンベルだった

キャンプブームでふもとっぱらも行きにくくなったなぁ

上司とキャンプ行くことになったんだが大丈夫なのか?

山ガールだけど登山に関してのクイズ出すからみんなおいでー( ^ω^)

ヒロシのぼっちキャンプ見てんだけどソロキャンプって疑似ホームレス体験だよな

諏訪行ってきたから写真貼る

事故で両足失ったロシアの登山家 腕の力だけでマナスル標高8163mに登頂成功!

登山中に人目に付かないように用足しするのは結構大変です。

出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634777990/

スポンサーリンク