hiker

197: 名無しさん 2021/11/08(月) 12:13:31.63 ID:udA9q9y3M
GPS地図あっても迷う?

199: 名無しさん 2021/11/10(水) 19:22:07.26 ID:JgD12M99M
>>197
迷わないよ。GPSで現在地を確認しながら道なりに行けば迷うわけがない

200: 名無しさん 2021/11/10(水) 21:01:56.55 ID:Q5TypIgh0
>>199
そういうことしてるとルート把握能力が落ちる
それ以前に楽しくない

198: 名無しさん 2021/11/08(月) 16:34:54.00 ID:QrGTL6Dep
遭難は下山時に起こりやすいから、下りはメジャールートがいいね


スポンサーリンク
203: 名無しさん 2021/11/10(水) 22:42:19.16 ID:IhyF9BDM0
スマホ使うようになって6年、現在地把握のためと周辺の状況確認のためスマホの地形図と山と高原地図は見るようになった
しかし確かにそれまでの紙の地図見て今この辺りかなぁ?って考えてた時の方が楽しかった気はする

204: 名無しさん 2021/11/10(水) 22:54:34.21 ID:XKCY0e91p
身も蓋もないけど人それぞれの楽しみ方があるよ

206: 名無しさん 2021/11/11(木) 00:09:21.05 ID:j519MHqxM
紙の地図のみだと目測を誤って遭難する人がいるからな。道迷いしたら地図アプリを使えるようにしとけばいいのに。併用推奨の声が多いんだし

207: 名無しさん 2021/11/11(木) 00:23:53.57 ID:wzAjJBnm0
紙地図かスマホかなんて人それぞれだわ
火起こしだってライター使えばかんたんなのにわざわざ火打石使う人もいる
めんどくさいが楽しい人も居るのは事実
まぁ紙地図の人もバックアップでスマホに地図は入れてるでしょ?

208: 名無しさん 2021/11/11(木) 01:52:06.73 ID:jXVNKRJy0
>>207
スマホでログ録りしてるけど行動中に見るのは手間がかからない紙地図だわ

209: 名無しさん 2021/11/11(木) 05:37:34.21 ID:yIEunooaa
紙もスマホも併用するけどスマホ出すほうが楽

211: 名無しさん 2021/11/11(木) 10:15:15.62 ID:jXVNKRJy0
>>209
ロック解除やアプリ切り替えが面倒じゃない?
特に手袋してると

216: 名無しさん 2021/11/11(木) 16:20:24.20 ID:yIEunooaa
>>211
アプリは開きっぱなしだしロックして無いから全然

210: 名無しさん 2021/11/11(木) 06:26:10.81 ID:EQkfsl690
軍手の親指の先だけ指切りにしてスマホ操作してる
紙地図とアプリ併用。紙地図は現状と違ってる事があって何度か道迷いしたので現在地に不安になったら地図アプリで確認するようにしてる

212: 名無しさん 2021/11/11(木) 11:16:15.18 ID:Ms1b6f5L0
逆にスマホ持ってて遭難するやつは阿呆なの?

213: 名無しさん 2021/11/11(木) 11:41:15.31 ID:jXVNKRJy0
>>212
遭難は道迷いだけと思ってるのかな
ま、GPSアプリの言いなりに歩いてるとルート把握能力が退化するから迷いやすくなる
迷ったことに気付いて位置確認した時には詰んでる、てこともある
それが心配な人はスマホかざしながら歩くか、数分おきに位置確認するか、警告だしてくれるアプリ使えばいいんじゃね?
そんなん楽しくないからオレはやらんけど

214: 名無しさん 2021/11/11(木) 13:43:50.47 ID:j519MHqxM
>>212
道迷いの遭難は、地図アプリ使いこなせればまず起きない
登山道あるとこなら真っ暗闇でスマホのライトだけでも迷わなかった。ためしにヘッデン使わずに夜に歩いてみたけど。まあ迷わんな

215: 名無しさん 2021/11/11(木) 14:48:02.46 ID:O5DfJhZLM
>>214
スマホのバッテリーが切れて
明かりもなし、地図もなしで遭難するんじゃないの

慣れてる人かそこそこ肝っ玉ないと真っ暗な森の中でじっと朝を待つことはできない
真っ暗だけど目を凝らしてなんとか下山しようとして滑落とかしそう

217: 名無しさん 2021/11/11(木) 18:37:02.65 ID:wzAjJBnm0
>>215
モバイルバッテリーというものがありまして

218: 名無しさん 2021/11/11(木) 20:14:56.98 ID:FogqGR020
自分の行く山はスマホの電波ほとんど入らんぞ
docomoで3Gも受信出来るのだが

219: 名無しさん 2021/11/11(木) 21:25:37.00 ID:3nO1iorJM
>>218
登山アプリ使ったことないだろw 俺はドコモより電波が入らない楽天モバイルだよ

221: 名無しさん 2021/11/11(木) 22:14:33.67 ID:lzWh8X8u0
電波とGPSが同じだと思ってるのかな?
俺はドラクエウォークやってるから林道を好む

222: 名無しさん 2021/11/11(木) 22:43:13.15 ID:wzAjJBnm0
ドラクエウォークは山では回復なくて詰むじゃんw

ってか登山アプリか圏外で使えないと思ってる人がいてびっくり

223: 名無しさん 2021/11/11(木) 22:45:09.07 ID:wzAjJBnm0
ってか普通山では飛行機モードだよね? 電池もったいないし

225: 名無しさん 2021/11/12(金) 08:05:23.77 ID:RYgChCjo0
>>223
メールや電話着信記録欲しいから電池勿体ないけど機内モードにはしない事多い

230: 名無しさん 2021/11/12(金) 11:34:56.79 ID:E+dwWgXM0
>>225
いや圏外の場合よ?

231: 名無しさん 2021/11/12(金) 11:46:28.88 ID:yEhEPJTuH
>>230
ちょっと長めの山歩きだと圏外と圏外が交互しない?
どこでどうだかわからないから機内モードにはしない

233: 名無しさん 2021/11/12(金) 12:22:15.89 ID:E+dwWgXM0
>>231
それは機内モード1択w

234: 名無しさん 2021/11/12(金) 13:11:21.21 ID:Vn8khVLA0
>>231
逆かな
圏外で充電消費するから機内モードしかありえない
そもそも、急な連絡に即対応が必要なら山なんか行かない

山を渡る -三多摩大岳部録- 1

▽注目記事

【大迷惑】「ワガママすぎる都会の移住者たち」の実態

今から富士山登る part2

大抵のとこはチェーンスパイクで行けるよ。あれ発明した人は天才やで

【登山靴選び】 「一切先入観を持たないで虚心になって履き比べる」ことを強く推奨する。

東京人だけど登山とかアウトドア好きになってから田舎民羨ましすぎるんだが

山に登って祠とかあるとなぜそこが祈りの場になったか考える。【山岳信仰ありきの登山】

【山】遭難しかけたら下ってははいけない←これ理解できない奴多いのは何で?

登山靴をかえたら10km歩いただけで膝が痛くなりました

G-SHOCKって耐久性ありすぎて買い替えられないよな

タイツスタイルは一度はいたら病みつき。動きやすいから。山でしかはかないから有りかなと…

スキー場で食べるカツカレーより美味しいものってこの世にありますか?

登山って宗教だよな

出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1633882205/

スポンサーリンク