224: 名無しさん 2012/02/21(火) 22:29:43.68 ID:Naj81WHa0
ヤマセ
民話収集してるが、岩手は遠野市に通いつめる渓流釣り師、その内の、少なくとも二人から聞いた話は印象に残っている
遠野市の山峡には時折ヤマセがやって来るが、このヤマセの中で、ときたまざわざわとした何者かの声を聞くという
ヤマセとは、春~夏に太平洋側からやって来る冷湿な風で、このヤマセが来ると遠野盆地は
まるでドライアイスの煙の中に沈んだように、とっぷりと白く覆い包まれる。特に標高の低い谷川などには滞留するそうだ
日によっては手を伸ばすと掌が見えなくなるほど霧が濃い場合もあり、遠野に通う釣り人には、これに出会って山中に立ち往生を余儀なくされた人も多い
そして、このヤマセの中では人の声が聞こえる場合がある、という。自分が話を聞いた二人の話に共通しているのは、それが決して薄気味悪いものではなく、
どちらかというと賑やかで、大人数の人間が寄り集まって祝宴を開いているような音なのだという
自分が話を聞いた一人は、釣りをしている最中にヤマセに会い、クルミの木に背を預けてじっと霧をやり過ごしている最中、
がやがやとした人の声、カチャカチャと食器がこすれ合う音、神楽囃子の音が聞こえてきて、正気を保つのに必死だったという
また別のひとりは、ヤマセの中で一心不乱に釣り続けている最中、やはりこそこそと話し合う複数の人の声を聞いたそうだ
声の主が冗談を言い合ってくすくすと笑いあう声まで聞こえたそうで、彼はこの声の主を山の精霊であろうと言っていた
声の主の素性、発生条件等はわからないが、なんだかちょっとロマンあふれるなぁと思った話
ヤマセは一体何を運んでくるのだろう
民話収集してるが、岩手は遠野市に通いつめる渓流釣り師、その内の、少なくとも二人から聞いた話は印象に残っている
遠野市の山峡には時折ヤマセがやって来るが、このヤマセの中で、ときたまざわざわとした何者かの声を聞くという
ヤマセとは、春~夏に太平洋側からやって来る冷湿な風で、このヤマセが来ると遠野盆地は
まるでドライアイスの煙の中に沈んだように、とっぷりと白く覆い包まれる。特に標高の低い谷川などには滞留するそうだ
日によっては手を伸ばすと掌が見えなくなるほど霧が濃い場合もあり、遠野に通う釣り人には、これに出会って山中に立ち往生を余儀なくされた人も多い
そして、このヤマセの中では人の声が聞こえる場合がある、という。自分が話を聞いた二人の話に共通しているのは、それが決して薄気味悪いものではなく、
どちらかというと賑やかで、大人数の人間が寄り集まって祝宴を開いているような音なのだという
自分が話を聞いた一人は、釣りをしている最中にヤマセに会い、クルミの木に背を預けてじっと霧をやり過ごしている最中、
がやがやとした人の声、カチャカチャと食器がこすれ合う音、神楽囃子の音が聞こえてきて、正気を保つのに必死だったという
また別のひとりは、ヤマセの中で一心不乱に釣り続けている最中、やはりこそこそと話し合う複数の人の声を聞いたそうだ
声の主が冗談を言い合ってくすくすと笑いあう声まで聞こえたそうで、彼はこの声の主を山の精霊であろうと言っていた
声の主の素性、発生条件等はわからないが、なんだかちょっとロマンあふれるなぁと思った話
ヤマセは一体何を運んでくるのだろう
スポンサーリンク
237: 名無しさん 2012/02/22(水) 13:14:25.04 ID:18LIVZfg0
>>224
普通にあってもおかしくない、一寸不思議な話し、雰囲気があって面白かったです。
空中の温度差のある層で、遠く尾根向こうの音が、屈折して届いたりするんでしょうかね。
こういうのがマヨヒガの元ネタだったり。
普通にあってもおかしくない、一寸不思議な話し、雰囲気があって面白かったです。
空中の温度差のある層で、遠く尾根向こうの音が、屈折して届いたりするんでしょうかね。
こういうのがマヨヒガの元ネタだったり。
374: 名無しさん 2012/02/25(土) 17:05:03.03 ID:GpY3Eqt30
無人小屋にて
春夏秋は登山者が多いけど、雪が多くて登り難い割に氷壁とかの派手さがなく
冬には殆ど人のいない2000m弱の山によく行く。そこには無人小屋がある。
小屋の中は、扉のない土間廊下続きの大小二間に分かれ、それぞれ二段の木張り床になっている。
小屋の扉の目前は大部屋で部屋が見渡せ、左の小部屋のほうは覗き込まなきゃ見えない。
あるとき二泊三日の縦走二日目、途中雪で遊びすぎて小屋到着が遅くなってしまった。
すでに20時過ぎで山の感覚では真夜中だ、万が一にも人がいて驚かせたらいけないので
元気な声で「こんばんは、入ります」と声をかけ扉を開ける・・・と左の小部屋に人の気配。
しかし返事はない、静かな寝息のようにも聞こえるし、もう寝てしまったのだろうと
そのまま小部屋は覗かず大部屋の右隅を使い、静かに晩飯を食ってこちらも寝た。
夜中に呻き声のようないびきのようなのも聞こえたが、疲れていたので気にせず睡眠、
朝、ちょっと寝坊して起きたら既に小部屋には気配なし。
扉が開いたのにも気づかなかったがもう出発したか、あちらも朝起きたら人がいて驚いたかな、
など思いながら朝食を食べて小屋を後にした。
深い雪の中を歩いてると途中で数人、警察とふもとの消防団らしき人たちが向かってくる。
すれ違うときに、どなたか遭難ですか?と聞いたけど、逆にどちらからと聞かれ
一昨日入ったルートを説明し○○小屋に泊まった、と答える。
警察の方は微妙な顔をしつつ、あーそうですか、いや大した事じゃないので、お気をつけて、と。
あんまり公にできないことなのかなー、と思い詮索せず出発前と同じ宿に帰ると
女将さんが 「あー、あんたは無事やったかー!よかったー!」
何でも、自分と同日逆向きに入山した二人連れの一人が小屋近くで理由は知らないが急死、
仕方なくもう一人が小屋に遺体を置いて警察に連絡に戻ったそうだ。
えーと、それはつまり・・・っていうかじゃあ、あの鼾か何かはなんだったんだよ・・・
春夏秋は登山者が多いけど、雪が多くて登り難い割に氷壁とかの派手さがなく
冬には殆ど人のいない2000m弱の山によく行く。そこには無人小屋がある。
小屋の中は、扉のない土間廊下続きの大小二間に分かれ、それぞれ二段の木張り床になっている。
小屋の扉の目前は大部屋で部屋が見渡せ、左の小部屋のほうは覗き込まなきゃ見えない。
あるとき二泊三日の縦走二日目、途中雪で遊びすぎて小屋到着が遅くなってしまった。
すでに20時過ぎで山の感覚では真夜中だ、万が一にも人がいて驚かせたらいけないので
元気な声で「こんばんは、入ります」と声をかけ扉を開ける・・・と左の小部屋に人の気配。
しかし返事はない、静かな寝息のようにも聞こえるし、もう寝てしまったのだろうと
そのまま小部屋は覗かず大部屋の右隅を使い、静かに晩飯を食ってこちらも寝た。
夜中に呻き声のようないびきのようなのも聞こえたが、疲れていたので気にせず睡眠、
朝、ちょっと寝坊して起きたら既に小部屋には気配なし。
扉が開いたのにも気づかなかったがもう出発したか、あちらも朝起きたら人がいて驚いたかな、
など思いながら朝食を食べて小屋を後にした。
深い雪の中を歩いてると途中で数人、警察とふもとの消防団らしき人たちが向かってくる。
すれ違うときに、どなたか遭難ですか?と聞いたけど、逆にどちらからと聞かれ
一昨日入ったルートを説明し○○小屋に泊まった、と答える。
警察の方は微妙な顔をしつつ、あーそうですか、いや大した事じゃないので、お気をつけて、と。
あんまり公にできないことなのかなー、と思い詮索せず出発前と同じ宿に帰ると
女将さんが 「あー、あんたは無事やったかー!よかったー!」
何でも、自分と同日逆向きに入山した二人連れの一人が小屋近くで理由は知らないが急死、
仕方なくもう一人が小屋に遺体を置いて警察に連絡に戻ったそうだ。
えーと、それはつまり・・・っていうかじゃあ、あの鼾か何かはなんだったんだよ・・・
379: 名無しさん 2012/02/25(土) 17:38:53.40 ID:okKzg8WJO
>>374
似たような話を聞いたことがあるよ
その話では、仕切りのない山小屋で、先客は寝袋に入って横たわっていたので
声を掛けずに出来るだけ明かりもつけず、素早く食事して眠った
朝、まだ寝袋の中にいる先客に声をかけると「人を待っている」と答えたので
じゃあお先に、と出発したら…って話だった
やっぱり雪山の話ね、山小屋に入ったのも夜だったみたい
似たような話を聞いたことがあるよ
その話では、仕切りのない山小屋で、先客は寝袋に入って横たわっていたので
声を掛けずに出来るだけ明かりもつけず、素早く食事して眠った
朝、まだ寝袋の中にいる先客に声をかけると「人を待っている」と答えたので
じゃあお先に、と出発したら…って話だった
やっぱり雪山の話ね、山小屋に入ったのも夜だったみたい
387: 名無しさん 2012/02/25(土) 23:10:55.15 ID:NXYPFHwF0
>>379
それは亡くなった方の心の声が聞こえた・・・?
実際、3000m級の山なんかでは気象条件が悪くて下ろせないオロクさんを
冬季閉鎖中の山小屋に置くことはあるのよね
まさか、寒波でも来なきゃ舗装路には雪も殆どない登山口から
数時間で上がれる小屋で、そんなことがあるとは思わなかったけど
それは亡くなった方の心の声が聞こえた・・・?
実際、3000m級の山なんかでは気象条件が悪くて下ろせないオロクさんを
冬季閉鎖中の山小屋に置くことはあるのよね
まさか、寒波でも来なきゃ舗装路には雪も殆どない登山口から
数時間で上がれる小屋で、そんなことがあるとは思わなかったけど
386: 名無しさん 2012/02/25(土) 21:44:55.03 ID:X4NacxKC0
>>374
ロマンの無い考え方すると、鼾やうめき声みたいのんは、
死体の体内に残っていた空気やガスが漏れ出る音だったのかもね。
でも、死体って「物体」なのに、気配というか存在感を発してるよね。
そこに死体があるって知ってるなら、それも無理ないかもしれないけど、
全く知らないでも
ロマンの無い考え方すると、鼾やうめき声みたいのんは、
死体の体内に残っていた空気やガスが漏れ出る音だったのかもね。
でも、死体って「物体」なのに、気配というか存在感を発してるよね。
そこに死体があるって知ってるなら、それも無理ないかもしれないけど、
全く知らないでも
387: 名無しさん 2012/02/25(土) 23:10:55.15 ID:NXYPFHwF0
>>386
宿の女将さんいわく、一日目夕方亡くなられ、一晩ご遺体と一緒に過ごし連れの方が下山
登山口に止めた車の鍵は亡くなった人が持ったままだったので麓の町到着が夕方
(この夜、自分がご遺体と同宿w)
暗いうちは危ないということで夜が明けて降ろしにいらっしゃった、と
小屋はほぼ氷点下だけど、亡くなって一日ぐらいでそうなるもんなのかなあ
しかし朝はほんと、もういないなって思ったんだよね
まあ夜中は「沈黙の音がする」「暗闇の色が見える」くらい無人小屋って研ぎ澄まされるけど
朝の山小屋って一人でいても「静かなのに賑やか」って感じだからかなあ、自分鈍感だし
宿の女将さんいわく、一日目夕方亡くなられ、一晩ご遺体と一緒に過ごし連れの方が下山
登山口に止めた車の鍵は亡くなった人が持ったままだったので麓の町到着が夕方
(この夜、自分がご遺体と同宿w)
暗いうちは危ないということで夜が明けて降ろしにいらっしゃった、と
小屋はほぼ氷点下だけど、亡くなって一日ぐらいでそうなるもんなのかなあ
しかし朝はほんと、もういないなって思ったんだよね
まあ夜中は「沈黙の音がする」「暗闇の色が見える」くらい無人小屋って研ぎ澄まされるけど
朝の山小屋って一人でいても「静かなのに賑やか」って感じだからかなあ、自分鈍感だし
433: 名無しさん 2012/02/27(月) 23:19:49.36 ID:GG/aYXDx0
空き地
俺が聞いた中でもロマン溢れるのをひとつ
ある人が子供の頃の話
ある山の麓に、大人たちが「入ってはいけない場所」呼ぶ場所があったそうで、そこは山の麓の、一畳ほどの空き地だったそうだ
なんとこの空き地、草一本生えず、その場所の上に貼り出す樹の枝さえも完全に枯れていたという
まさにそこだけ切り取られたように、本当になにもない更地であったそうだ
しかし、大人たちはその空き地に入らないように気をつけながらその空き地に畑でとれた野菜や山菜なんかを置いて帰ってゆく
体験者が「ここは入っちゃいけない場所なのになんで?」と問うと、大人たちは笑いながら「人なら、顔さえ入れなかったら大丈夫」と言ったという
また、「ここはどんなものを置いていても動物が近寄らないから、大荷物になった時はここに放置しておくんだ」とも語ったという
そんなある日、その体験者はこの場所がどうしても気になり、誰もいない隙を見計らって、この場所に一歩足を踏み入れたそうだ
途端に、パクッと上半身ごと何かの口に喰われるような感覚がして、当たりが真っ暗になった
周りは普通の里山の光景だったのに、身を乗り出してこの場所に頭を入れた瞬間、景色だけでなく音さえもいっぺんに消え、
テレビの主電源を消すかのように、すべてが真っ暗になって何も見えなく、何も聞こえなくなったのだという
えっ? と思って咄嗟に身を引くと、まるで今までの光景が嘘だったかのように、元通りの里山に戻っていた
この場所は単に入ってはいけない場所なのではない、この場所には何者かが居座っているのだと、体験者はそう思ったそうだ
俺が聞いた中でもロマン溢れるのをひとつ
ある人が子供の頃の話
ある山の麓に、大人たちが「入ってはいけない場所」呼ぶ場所があったそうで、そこは山の麓の、一畳ほどの空き地だったそうだ
なんとこの空き地、草一本生えず、その場所の上に貼り出す樹の枝さえも完全に枯れていたという
まさにそこだけ切り取られたように、本当になにもない更地であったそうだ
しかし、大人たちはその空き地に入らないように気をつけながらその空き地に畑でとれた野菜や山菜なんかを置いて帰ってゆく
体験者が「ここは入っちゃいけない場所なのになんで?」と問うと、大人たちは笑いながら「人なら、顔さえ入れなかったら大丈夫」と言ったという
また、「ここはどんなものを置いていても動物が近寄らないから、大荷物になった時はここに放置しておくんだ」とも語ったという
そんなある日、その体験者はこの場所がどうしても気になり、誰もいない隙を見計らって、この場所に一歩足を踏み入れたそうだ
途端に、パクッと上半身ごと何かの口に喰われるような感覚がして、当たりが真っ暗になった
周りは普通の里山の光景だったのに、身を乗り出してこの場所に頭を入れた瞬間、景色だけでなく音さえもいっぺんに消え、
テレビの主電源を消すかのように、すべてが真っ暗になって何も見えなく、何も聞こえなくなったのだという
えっ? と思って咄嗟に身を引くと、まるで今までの光景が嘘だったかのように、元通りの里山に戻っていた
この場所は単に入ってはいけない場所なのではない、この場所には何者かが居座っているのだと、体験者はそう思ったそうだ
449: 名無しさん 2012/02/29(水) 11:03:18.10 ID:0bniWkIY0
>>433
森の中にぽつんとある不毛のスペースってとこといい、
入ると「触り」があるって言い伝えといい、イギリスの『妖精の輪』みたいだな。
あれはリングの中に入ると、中で踊ってる妖精にぶちあたってアザができるとか
つねられて病気になる、とかだっけな。
森の中にぽつんとある不毛のスペースってとこといい、
入ると「触り」があるって言い伝えといい、イギリスの『妖精の輪』みたいだな。
あれはリングの中に入ると、中で踊ってる妖精にぶちあたってアザができるとか
つねられて病気になる、とかだっけな。
453: 名無しさん 2012/03/01(木) 00:44:58.62 ID:W2LQiyIq0
>>449
中に入ると囚われて踊り続けるという伝承もあるよ
踊りを止めて輪の外に出れば帰ってこれるけど、
そのまま踊り続けることが多いからこっちの世界では神隠しになるそうだ
妖精の世界はこっちより時間の進みが遅くて7年で1歳くらいしか年をとらないんだって
山びとの人生: 神秘と不思議の民俗を訪ねて
中に入ると囚われて踊り続けるという伝承もあるよ
踊りを止めて輪の外に出れば帰ってこれるけど、
そのまま踊り続けることが多いからこっちの世界では神隠しになるそうだ
妖精の世界はこっちより時間の進みが遅くて7年で1歳くらいしか年をとらないんだって
山びとの人生: 神秘と不思議の民俗を訪ねて
▽注目記事
登山中の虫対策ってどうすりゃええんじゃ?
【日本第四位】間ノ岳を日本で二番目に高い山にしようずwwwwwwwwwww
【画像】夜勤明けで沼を見に行ってきた!!!!!!!!!!
ザック中毒は実際にあるんだよな。山に行けない時間が長いと道具が欲しくなる…
登山とかいう謎の趣味…なんで金払って辛い思いしに行くねん
【YAMAP】今やヤマレコよりユーザー多いよな。しかもヤマレコと違って顔出ししてる陽キャが圧倒的に多い
男五人でキャンプ予定なんだけど友人Aが「行かない」と言いだした・・・
登る早さは一緒でも休憩の頻度が合わない人と一緒に登ると疲れる。
ハイドレーションはトレランでもしてなきゃいらなそうだね
月曜日有給取れる人いいなー 日曜・月曜の一泊二日なら山小屋の予約余裕で取れるし
沢屋はフォーカストビバークして酒飲むよ
登山とサイクリングってどっちが体力使う?
出典:http://toro.5ch.net/test/read.cgi/occult/1329163799/
【日本第四位】間ノ岳を日本で二番目に高い山にしようずwwwwwwwwwww
【画像】夜勤明けで沼を見に行ってきた!!!!!!!!!!
ザック中毒は実際にあるんだよな。山に行けない時間が長いと道具が欲しくなる…
登山とかいう謎の趣味…なんで金払って辛い思いしに行くねん
【YAMAP】今やヤマレコよりユーザー多いよな。しかもヤマレコと違って顔出ししてる陽キャが圧倒的に多い
男五人でキャンプ予定なんだけど友人Aが「行かない」と言いだした・・・
登る早さは一緒でも休憩の頻度が合わない人と一緒に登ると疲れる。
ハイドレーションはトレランでもしてなきゃいらなそうだね
月曜日有給取れる人いいなー 日曜・月曜の一泊二日なら山小屋の予約余裕で取れるし
沢屋はフォーカストビバークして酒飲むよ
登山とサイクリングってどっちが体力使う?
スポンサーリンク