34: 名無しさん 2022/07/05(火) 23:41:48.62 ID:DVljJrwL0
週末と平日で料金変えたらええのにな
週末なんて平日の2倍にしても予約で埋まるだろ
週末なんて平日の2倍にしても予約で埋まるだろ
35: 名無しさん 2022/07/06(水) 03:21:42.44 ID:ATQAJCZTd
小屋泊代もあがってるの?
36: 名無しさん 2022/07/06(水) 04:03:51.54 ID:sVlA+hSI0
5~6年前位は素泊まり5~6千円位だったのが、ここ数年で9千へ。
1泊2食付きでも1万円以内だった記憶が。
今は上記が、1万3千円だそうで・・・(槍ヶ岳山荘)
1泊2食付きでも1万円以内だった記憶が。
今は上記が、1万3千円だそうで・・・(槍ヶ岳山荘)
37: 名無しさん 2022/07/06(水) 06:30:05.74 ID:1UUf573jd
どこも泊まり人数を半分以下に制限して収入減るし、経営維持の為にはしょうがない、廃業されるぐらいなら高くしても続けてもらいたい。
スポンサーリンク
39: 名無しさん 2022/07/06(水) 06:42:13.80 ID:rBf6kRMOd
>>37
そう考えるのが普通
何でもかんでもすぐにぼったくりとか、、
小屋番がオフシーズンは都心のタワーマンションに住み、フェラーリを乗り回しているというなら別だが
いや、フェラーリ乗り回していてもいいと思うよ
それくらい夢のある職業であってもいいじゃない
国立公園内で既得権益的な商売しててぼろ儲けは許されないかな?
そう考えるのが普通
何でもかんでもすぐにぼったくりとか、、
小屋番がオフシーズンは都心のタワーマンションに住み、フェラーリを乗り回しているというなら別だが
いや、フェラーリ乗り回していてもいいと思うよ
それくらい夢のある職業であってもいいじゃない
国立公園内で既得権益的な商売しててぼろ儲けは許されないかな?
46: 名無しさん 2022/07/06(水) 08:43:05.58 ID:INOyHU8uM
>>37
人数制限を撤廃したときに値段を戻すようには思えないんだよなー
人数制限を撤廃したときに値段を戻すようには思えないんだよなー
43: 名無しさん 2022/07/06(水) 07:43:02.84 ID:6cbTlJ3Ga
そもそもテント場の予約って必要なのか?
試行錯誤で対策っぽいことしてみましょうで始めた風習の名残りみたいなもんだと思う
試行錯誤で対策っぽいことしてみましょうで始めた風習の名残りみたいなもんだと思う
51: 名無しさん 2022/07/06(水) 10:17:09.58 ID:VcSbYbHXd
別にお金取るのは良いよ
値上げして人減らしてくれ
小屋は水場維持にも必要だしな
ただテントまで予約は辞めろ
値上げして人減らしてくれ
小屋は水場維持にも必要だしな
ただテントまで予約は辞めろ
52: 名無しさん 2022/07/06(水) 10:21:53.76 ID:+1mxIZyo0
もともと金がかかるほうのレジャーだったけど
ここ数年は更に金のかかり方に拍車がかかってるな
金銭面もそうだけど日程的にもちょっと余裕がないと気軽には行けなくなってきてるから
それにともない客層も変化していくのか?
それても公務員とか医者の比率が更に増すだけなのか
ここ数年は更に金のかかり方に拍車がかかってるな
金銭面もそうだけど日程的にもちょっと余裕がないと気軽には行けなくなってきてるから
それにともない客層も変化していくのか?
それても公務員とか医者の比率が更に増すだけなのか
53: 名無しさん 2022/07/06(水) 10:30:42.84 ID:BFIOuRC4M
学生は500-1000円でもいいんじゃないの、とは思う。
54: 名無しさん 2022/07/06(水) 11:03:46.91 ID:msUI9MOud
もっと高くてもいい
55: 名無しさん 2022/07/06(水) 11:26:22.37 ID:9ItKqNBn0
ほんとテン場の予約制やめてほしい
56: 名無しさん 2022/07/06(水) 11:32:15.97 ID:gtcQQFOPM
予約有りと無しで値段変えてもいいのかも
57: 名無しさん 2022/07/06(水) 11:36:03.04 ID:Uc9/e88Ua
テン場予約してるから以前より距離歩く計画も出来るようになったんだから予約不要とかいう無法状態に戻すことないよ。
58: 名無しさん 2022/07/06(水) 11:39:05.65 ID:msUI9MOud
予約制続けて欲しい 料金ももう少し上げてもいい
59: 名無しさん 2022/07/06(水) 11:42:55.10 ID:S/KuhhA/M
もう金のない人は24時間歩き続けるしかないね
でも体力と精神力つくしいいと思う。
でも体力と精神力つくしいいと思う。
68: 名無しさん 2022/07/06(水) 12:38:21.54 ID:QLCWHbVud
なんで予約制がこんなに叩かれてるんだ
山なんてじっくり計画立ててやるものなんだから予約制でなんら問題ないと思うんだけど
急に休みが取れたからとか天気がいいからとかで思い立って山に入るのは遭難のもとだよ
山なんてじっくり計画立ててやるものなんだから予約制でなんら問題ないと思うんだけど
急に休みが取れたからとか天気がいいからとかで思い立って山に入るのは遭難のもとだよ
103: 名無しさん 2022/07/06(水) 17:46:15.11 ID:OmUAkKK8r
>>68
天気が常に晴れなら楽だよね
天気が常に晴れなら楽だよね
70: 名無しさん 2022/07/06(水) 12:44:51.76 ID:TL/VH1Kj0
じっくり計画立てたからって天候悪くても計画通りに山入るより
天気良いからって思い立って山入るほうが安全じゃん
天気良いからって思い立って山入るほうが安全じゃん
84: 名無しさん 2022/07/06(水) 15:58:54.15 ID:9ItKqNBn0
>>70
ほんとそれ
予約制になると雨で停滞がしにくくなるんじゃね
ほんとそれ
予約制になると雨で停滞がしにくくなるんじゃね
80: 名無しさん 2022/07/06(水) 15:15:42.04 ID:hPdkG29Q0
予約やめろと言う人は、定員制にして定員超えてたら追い返す運用でいいのかな
82: 名無しさん 2022/07/06(水) 15:41:46.13 ID:vIZM8s0Ur
倍々で利用料が増えるのは論理的整合性が取れないよねって話じゃないの?
昔は1張500円だったテン場が「1人」2000円以上する場所もあるわけで、あきらかに異常だよね
昔は1張500円だったテン場が「1人」2000円以上する場所もあるわけで、あきらかに異常だよね
88: 名無しさん 2022/07/06(水) 16:07:30.52 ID:hPdkG29Q0
>>82
比率じゃなく金額で見ようよ
比率じゃなく金額で見ようよ
85: 名無しさん 2022/07/06(水) 16:01:17.39 ID:WoCkQ29/d
ワガママばかりだな
ルールに従いたくなきゃ来なきゃいいだけ
ルールに従いたくなきゃ来なきゃいいだけ
87: 名無しさん 2022/07/06(水) 16:06:37.48 ID:e3Tuh45D0
実際、山小屋宿泊やテント宿泊が予約制や料金値上げになって、登山者の行動がどう変わったのか知りたいよね。ヤマケイがまたオンラインアンケートしないかな。
89: 名無しさん 2022/07/06(水) 16:12:58.14 ID:1HCRG+opd
値上げは仕方ないよ
趣味の1000円も2000円も誤差みたいな金額だし
それより予約必須にして自由度を下げることで
遭難のポテンシャル上げるのは良くない
趣味の1000円も2000円も誤差みたいな金額だし
それより予約必須にして自由度を下げることで
遭難のポテンシャル上げるのは良くない
90: 名無しさん 2022/07/06(水) 16:20:26.87 ID:Uc9/e88Ua
予約必須だと遭難しやすくなる人は、そもそもの計画力と判断力に問題があるだけだよ。
91: 名無しさん 2022/07/06(水) 16:21:05.66 ID:1HCRG+opd
>>90
縦走とかやんない人はわからんだろな
縦走とかやんない人はわからんだろな
104: 名無しさん 2022/07/06(水) 17:48:59.84 ID:OmUAkKK8r
>>91
ほんこれ
そりゃさ、燕とか唐松単品だけ登って喜んでるような連中とは永遠に噛み合わないわw
ほんこれ
そりゃさ、燕とか唐松単品だけ登って喜んでるような連中とは永遠に噛み合わないわw
148: 名無しさん 2022/07/06(水) 21:54:40.16 ID:nCHenuvm0
>>91
縦走やってても、ちゃんと計画立てれば遭難しやすくはならんだろう
縦走やってても、ちゃんと計画立てれば遭難しやすくはならんだろう
100: 名無しさん 2022/07/06(水) 17:29:33.10 ID:Y0xQYGIM0
テントまで予約を問題してない奴は、今までも少ない休日に小屋泊まりしかしてない賃金奴隷の立場に縛られた万年初心者だろ?
前日の最新の天気予報を見てリストアップしていた山の中から最高の展望(天気)が見込める場所に行くような、より山を楽しんでる人は、かなり前に予約必須じゃ山行が成り立たない。
その日の天候や気分で、ひとつ前のテンバや先のテンバまで行ったりすることもできないし
前日の最新の天気予報を見てリストアップしていた山の中から最高の展望(天気)が見込める場所に行くような、より山を楽しんでる人は、かなり前に予約必須じゃ山行が成り立たない。
その日の天候や気分で、ひとつ前のテンバや先のテンバまで行ったりすることもできないし
111: 名無しさん 2022/07/06(水) 18:31:02.31 ID:SN2ZphAg0
長期で縦走する人は予約制困るし、
1泊しかしない人は予約制歓迎でしょ。
鈍足でもいい場所にテント張れるからな。
1泊しかしない人は予約制歓迎でしょ。
鈍足でもいい場所にテント張れるからな。
114: 名無しさん 2022/07/06(水) 18:35:52.82 ID:JM0v+I+K0
もうとにかく台風が来ようが何しようが次の予約のテン場まで意地でも歩くことだよ
日没の頃にびしょ濡れで
「予約したから死に物狂いで来ました」と
日没の頃にびしょ濡れで
「予約したから死に物狂いで来ました」と
120: 名無しさん 2022/07/06(水) 19:01:06.14 ID:hPdkG29Q0
>>114
そんな時はキャンセル多いから延長できるだろ
そんな時はキャンセル多いから延長できるだろ
125: 名無しさん 2022/07/06(水) 19:09:44.89 ID:9ItKqNBn0
>>120
だって予約してないテン場に居たら「計画性がない底辺層」って叩かれるじゃん。
しかも、停滞した翌日以降はどーするんだ? 停滞したら計画がズレて以降の予約を全部キャンセルすることになるぞ?
だって予約してないテン場に居たら「計画性がない底辺層」って叩かれるじゃん。
しかも、停滞した翌日以降はどーするんだ? 停滞したら計画がズレて以降の予約を全部キャンセルすることになるぞ?
127: 名無しさん 2022/07/06(水) 19:14:33.08 ID:hPdkG29Q0
>>125
キャンセルして再予約できなければ終了なだけだろ
自分の運と計画を呪うしかない
予約制じゃなければ定員制になるから、事前に断られるか着いてから断られるかの違い
キャンセルして再予約できなければ終了なだけだろ
自分の運と計画を呪うしかない
予約制じゃなければ定員制になるから、事前に断られるか着いてから断られるかの違い
116: 名無しさん 2022/07/06(水) 18:38:38.26 ID:QLCWHbVud
なんかさ、社会的底辺ほどテン場代の値上げや予約制に文句言ってる印象だよね
計画性がなくてとにかく安ければ良いという考え
書き込んでて恥ずかしくないのかな
計画性がなくてとにかく安ければ良いという考え
書き込んでて恥ずかしくないのかな
118: 名無しさん 2022/07/06(水) 18:53:51.03 ID:JM0v+I+K0
>>116
オレは君と同じように富裕層だから値上げは全く構わない
しかし、長期(と言っても1週間)縦走と予約制は親和性が無さ過ぎる
何故それが分からない?
君は長期縦走する時どうするの?
オレは君と同じように富裕層だから値上げは全く構わない
しかし、長期(と言っても1週間)縦走と予約制は親和性が無さ過ぎる
何故それが分からない?
君は長期縦走する時どうするの?
131: 名無しさん 2022/07/06(水) 19:26:46.06 ID:NRbvYqIbd
別に貧乏だからテント泊してるわけじゃないしな
自由に泊まれたテントまで予約縛りされることに文句言ってるだけ
底辺層とはその辺が噛み合ってない(笑)
自由に泊まれたテントまで予約縛りされることに文句言ってるだけ
底辺層とはその辺が噛み合ってない(笑)
132: 名無しさん 2022/07/06(水) 19:29:58.53 ID:VfE/0rpv0
俺は主要なところ全部予約してキャンセルするからあまり気にしないけど、山小屋の責務考えたら予約制が
ナンセンスなことくらいわかりそうなもんだけど
まぁ、まともな山小屋は予約制と吹聴してるだけでいざとなったら予約なしで泊めるだろうけど
上からの立場なのを良いことに飛び込み客は上乗せ料金を取る山小屋はクソだけどな
小屋泊ならありだけどそう言う所はテント泊でも上乗せするからな
ナンセンスなことくらいわかりそうなもんだけど
まぁ、まともな山小屋は予約制と吹聴してるだけでいざとなったら予約なしで泊めるだろうけど
上からの立場なのを良いことに飛び込み客は上乗せ料金を取る山小屋はクソだけどな
小屋泊ならありだけどそう言う所はテント泊でも上乗せするからな
138: 名無しさん 2022/07/06(水) 19:51:43.80 ID:h/136CP60
富裕層様は小屋泊まりしてテン場空けてくれ
計画通りきっちり進んで、お金も潤沢にあるなら小屋の方が絶対良いだろ
今ならすし詰めとか無いだろうしな
俺らは自由な山行したいだけなんだ、お前らがテン場空けてくれるとやりやすくなる
計画通りきっちり進んで、お金も潤沢にあるなら小屋の方が絶対良いだろ
今ならすし詰めとか無いだろうしな
俺らは自由な山行したいだけなんだ、お前らがテン場空けてくれるとやりやすくなる
139: 名無しさん 2022/07/06(水) 20:10:28.83 ID:JM0v+I+K0
>>138
一泊なら小屋でもいいが、長期縦走はテントでやってこそなんだよ
金持ちになってもその気持ちは変わらないんだ
悪いな
一泊なら小屋でもいいが、長期縦走はテントでやってこそなんだよ
金持ちになってもその気持ちは変わらないんだ
悪いな
141: 名無しさん 2022/07/06(水) 20:48:08.34 ID:NRbvYqIbd
>>139
だよね
小屋潰れるより値上げして維持して欲しい
テント泊で縦走することが楽しいんだ
だよね
小屋潰れるより値上げして維持して欲しい
テント泊で縦走することが楽しいんだ
142: 名無しさん 2022/07/06(水) 20:51:46.39 ID:A7W/2h+Ld
テントの予約に利点は認める、ただやはり山は人の都合より、安全性から数日前に気象を確認して、安定してる山にしてる。
テントは小屋も準備いらないし、2日前から受付とかにしてほしい、それならチャンスある。
一ヶ月前から行くかわからないけど、とりあえず予約しておくと言う、バカな事したくない。
テントは小屋も準備いらないし、2日前から受付とかにしてほしい、それならチャンスある。
一ヶ月前から行くかわからないけど、とりあえず予約しておくと言う、バカな事したくない。
168: 名無しさん 2022/07/07(木) 06:25:15.90 ID:sqL0uQ7G0
>>142
せめて、小屋同士で連携して、同一人物が同じ日に2箇所予約入れるのできないようにしてほしいよな。
せめて、小屋同士で連携して、同一人物が同じ日に2箇所予約入れるのできないようにしてほしいよな。
184: 名無しさん 2022/07/07(木) 10:05:58.47 ID:hhcB5nHQM
▽注目記事
スポンサーリンク
ゴミはどこまで行ってもダブスタ豚のゴミくず