2220955_s

332: 名無しさん 2022/09/05(月) 14:53:22.56 ID:H+jrYyEMp
50代から始めた。
もう普通の車で行ける観光地にはなんの魅力も感じなくなった。同じく後10年いろいろみたい。

335: 名無しさん 2022/09/05(月) 15:28:39.69 ID:DEBl3qflM
>>332
わかる。
山登りはじめてから、普通の観光地や豪華なホテルに泊まることに魅力感じなくなったわ。

337: 名無しさん 2022/09/05(月) 15:42:09.71 ID:+7vDBKBha
>>332
全く同じ
自分の足でしか見ることが出来ない景色ってのが良いよね
60までやってそこでもう一度続けるか考える方向で


スポンサーリンク
338: 名無しさん 2022/09/05(月) 15:54:43.43 ID:1075fw1F0
>>337

ほんとそれ。いま、40半ばだけど山やり始めてから普通の観光地がほんとにつまらない。山小屋の雰囲気が大好きだ。

前は一人で登山行ってたけど、今は子供と行くのが楽しい。思い出を家族の誰かと共有できるのって良いなって。子供がついてきてくれなくなった時が自分が山を辞めるときだと決めている。そしたら違う趣味見つけないと。

334: 名無しさん 2022/09/05(月) 15:13:49.29 ID:8mZLMxWC0
山は逃げないが体力は逃げるし来年の事を言えば鬼が笑う
コロナの前には小屋だけじゃなくテントまで予約制になるとは思ってなかっただろう?
台風の中突っ込めとは言わないが行動できる程度なら登ったほうが後悔がない

336: 名無しさん 2022/09/05(月) 15:35:19.55 ID:HGMkMYhp0
まさにプライスレス

341: 名無しさん 2022/09/05(月) 16:27:42.85 ID:brQ880mpp
子供アテにしてるとカラの巣症候群で鬱るぞ
子供は独立するもんだし、自分の人生は自分で充実させるしかない

342: 名無しさん 2022/09/05(月) 17:03:30.58 ID:BIWXl1B10
>>341
良いこと言うじゃねえか

344: 名無しさん 2022/09/05(月) 18:36:09.95 ID:vJcrF0+Pa
子供二人独立したときはほっとして自由だーーーって思ったけどさみしいとか鬱とかなる人って一生懸命丁寧に子育てしたんだろうな

354: 名無しさん 2022/09/05(月) 20:35:36.71 ID:sY7cKHIM0
両親63歳で俺が26だけど
俺が本格的に山始めたら両親も行くようになった
最近は、高尾山でヒィヒィ言ってた母親が蝶ヶ岳日帰り程度なら難なくこなすようになって驚いてる

356: 名無しさん 2022/09/05(月) 20:42:48.89 ID:M7WoxbiO0
10代から初めて今40半ばで、欠かさず登山は続けてるけど、体力やバランスなんかは7割減くらいに感じるな。

その頃はニャンコ縦走や早月から槍経由で焼岳へ抜けたり、広河原から白峰三山通って笊ヶ岳から茶臼経由で光岳に抜けるとか行く時間は取れたからなぁ。
今じゃ無理だ。

357: 名無しさん 2022/09/05(月) 20:48:29.21 ID:Lp0S24fdp
イイね
高齢者でも運動すれば何歳になっても筋力は向上するし、自律神経も整って健康に役立つよ

358: 名無しさん 2022/09/05(月) 21:00:40.17 ID:kgMHmZct0
ええ話やな、40代ではじめてどこまで行けるか不安だったけど、結構成長できる気がしてきた。 
しかしお腹周りの肉はなかなか落ちないものよのう。

361: 名無しさん 2022/09/05(月) 22:32:32.38 ID:sAJT7Zp7a
冬山は60歳までだと思っている。
スノーハイキングなら65まで行けるかな。
木曽駒は80、雄山は75歳まで行こうと思う。

蝸牛登山画帖

▽注目記事

出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1661778468/

スポンサーリンク