97: 名無しさん 2022/09/24(土) 09:36:24.98 ID:mIRiFlYZa
このスレ年寄り多いけど、登山中の発病心配した方がいいんじゃない?
山で滑落じゃなくて病気が原因と思われる登山者の救助幾つか見た事あるけど、みんな大体60代位。
中央線の車内で倒れている登山帰りと思われる人も見た事ある。
ザック背負って登山服着て電車の中で痙攣してたわ。
「鍛えているからまだまだ俺は大丈夫ww」と思って、急激な運動で具合悪くなるんだよね。
登山での発病って、心臓発作や脳卒中、くも膜下出血って多いんだよね。
年取ると筋肉量が減るし体力が落ちている。
救助されないようにしろよ。
山で滑落じゃなくて病気が原因と思われる登山者の救助幾つか見た事あるけど、みんな大体60代位。
中央線の車内で倒れている登山帰りと思われる人も見た事ある。
ザック背負って登山服着て電車の中で痙攣してたわ。
「鍛えているからまだまだ俺は大丈夫ww」と思って、急激な運動で具合悪くなるんだよね。
登山での発病って、心臓発作や脳卒中、くも膜下出血って多いんだよね。
年取ると筋肉量が減るし体力が落ちている。
救助されないようにしろよ。
98: 名無しさん 2022/09/24(土) 09:44:56.90 ID:UOodJfpy0
年寄りとか老害とか書くと余計なお世話とか早死にするぞとか言われるからな笑
99: 名無しさん 2022/09/24(土) 09:45:56.58 ID:VfCt6qWH0
還暦になったら登山はやめるかも
あと10数年楽しめば十分
60代になったらロープウェイで高ところに行って紅葉見るだけでもいい
その前に50代になると体がどのように衰えていくのか楽しみでもある
あと10数年楽しめば十分
60代になったらロープウェイで高ところに行って紅葉見るだけでもいい
その前に50代になると体がどのように衰えていくのか楽しみでもある
スポンサーリンク
100: 名無しさん 2022/09/24(土) 14:23:13.96 ID:4wN//yGp0
脳卒中でそのまま発見されずに死亡
心筋梗塞でそのまま滑落して死亡
理想的じゃん バカなの?
どっちにしろ国が金払わなくなるから高額医療費制度崩壊するよ?
透析患者とか利権絡みでバカみたいに量産して病院もふえたけどあいつらそうなったら破産だな
明日は我が身で笑えない
心筋梗塞でそのまま滑落して死亡
理想的じゃん バカなの?
どっちにしろ国が金払わなくなるから高額医療費制度崩壊するよ?
透析患者とか利権絡みでバカみたいに量産して病院もふえたけどあいつらそうなったら破産だな
明日は我が身で笑えない
101: 名無しさん 2022/09/24(土) 14:29:48.41 ID:mIRiFlYZa
今までやっていた趣味は簡単に止められないぞ。
だから高齢者のパンパカが後を絶たない。
死ぬなら町で死んでくれ。
遺体が見つからないと行方不明で周囲が困る。
本人は困らんが家族や親族が困るんだよ。
年寄りは山に行くなら、人が多い山に行け。
倒れても誰かが通報してくれる。
だから高齢者のパンパカが後を絶たない。
死ぬなら町で死んでくれ。
遺体が見つからないと行方不明で周囲が困る。
本人は困らんが家族や親族が困るんだよ。
年寄りは山に行くなら、人が多い山に行け。
倒れても誰かが通報してくれる。
111: 名無しさん 2022/09/24(土) 15:28:58.20 ID:3XqenG4lM
>>101
ココヘリでも付けてれば現在地が大体分かるから大分違うんだけどねえ。
ココヘリでも付けてれば現在地が大体分かるから大分違うんだけどねえ。
102: 名無しさん 2022/09/24(土) 14:32:54.34 ID:4wN//yGp0
町だとなかなかポックリ死ねないよ
半身不随とか になって家族が凄い迷惑するし自分も精神的に辛い
死ぬんならポックリいくのがベスト
半身不随とか になって家族が凄い迷惑するし自分も精神的に辛い
死ぬんならポックリいくのがベスト
103: 名無しさん 2022/09/24(土) 14:36:38.79 ID:mIRiFlYZa
山で死にたい人用に専用の姥捨て山は必要なのかも。
ってか、そもそも年寄りが死んでも良いと山に行くって自ら姥捨て山に行くって事だな。
終活して登山届をしっかり書いてから山に行ってくれ。
後から親族が探しに行って見つかる所でな。
バリに行くと見つからないかもしれんから。
ってか、そもそも年寄りが死んでも良いと山に行くって自ら姥捨て山に行くって事だな。
終活して登山届をしっかり書いてから山に行ってくれ。
後から親族が探しに行って見つかる所でな。
バリに行くと見つからないかもしれんから。
105: 名無しさん 2022/09/24(土) 14:44:45.30 ID:mIRiFlYZa
後、年寄りはトロトロ歩くなら道を譲れ。
渋滞の原因なんだよ。
時々振り返って後ろに人がいないか確認して歩いてくれ。
結構な渋滞をどんどん追い越して行ったら、先頭で年寄りがトロトロ歩いていた事があったわ。
そういうジジババは余裕が無いから下見て歩いているから、後がつかえている事を気にしないんだよ。
登りでも下りでも下ばかり見て歩いている。
ぶつかるし危ないから止めて欲しいわ。
渋滞の原因なんだよ。
時々振り返って後ろに人がいないか確認して歩いてくれ。
結構な渋滞をどんどん追い越して行ったら、先頭で年寄りがトロトロ歩いていた事があったわ。
そういうジジババは余裕が無いから下見て歩いているから、後がつかえている事を気にしないんだよ。
登りでも下りでも下ばかり見て歩いている。
ぶつかるし危ないから止めて欲しいわ。
106: 名無しさん 2022/09/24(土) 14:49:34.09 ID:LzMROtNK0
余裕のない人生だなぁ・・・
107: 名無しさん 2022/09/24(土) 14:52:36.31 ID:85boR2LfM
近づくと微妙に速度あげて頑なに譲らないジジイいるよね
見ていて危ないから無理せず譲って欲しいわ
見ていて危ないから無理せず譲って欲しいわ
110: 名無しさん 2022/09/24(土) 15:10:22.03 ID:mIRiFlYZa
>>107
そういうジジイはいる。オバサンは譲って来る。
でも後ろからスピード上げて歩くと、段々体力が無くなってきて途中で諦めて脇にどくよ。
最初からそうすれば疲れないのに。
そういうジジイはいる。オバサンは譲って来る。
でも後ろからスピード上げて歩くと、段々体力が無くなってきて途中で諦めて脇にどくよ。
最初からそうすれば疲れないのに。
112: 名無しさん 2022/09/24(土) 16:50:38.60 ID:mIRiFlYZa
多分だけど、パンパカの高齢者の年齢を見ると登山は65歳位が一つの節目のような気がする。
65歳過ぎたら体力的にかなり衰えるんだろうな。
余裕のある登山計画じゃなとダメなんだろ。
70代のパンパカだと「疲労で動けない」とか時々見るよね。
認知機能の衰えで「道がわからなくなった」とか。
今まで強行日帰りピストンみたいな所は山小屋一泊、前乗りで一泊とかに変えた方が良いんだろうね。
体力、筋力では20代がピークだからね。
後は衰えるだけ。
元々鍛えていた人は50代から登山を始めても結構行けるみたいだけど。
年取って死ぬまで一生好きな山に行きたいもんだね。
中々難しいけどね。
65歳過ぎたら体力的にかなり衰えるんだろうな。
余裕のある登山計画じゃなとダメなんだろ。
70代のパンパカだと「疲労で動けない」とか時々見るよね。
認知機能の衰えで「道がわからなくなった」とか。
今まで強行日帰りピストンみたいな所は山小屋一泊、前乗りで一泊とかに変えた方が良いんだろうね。
体力、筋力では20代がピークだからね。
後は衰えるだけ。
元々鍛えていた人は50代から登山を始めても結構行けるみたいだけど。
年取って死ぬまで一生好きな山に行きたいもんだね。
中々難しいけどね。
116: 名無しさん 2022/09/24(土) 19:36:22.87 ID:VfCt6qWH0
>>112
65歳や70歳あたりでは体力だけでなくバランス感覚や目も衰えるし
判断力も落ちて来ると思う
親を見ててそう思った
本人達は認めたくないのだろうけど、どんなに鍛えても年齢には勝てないよね
65歳や70歳あたりでは体力だけでなくバランス感覚や目も衰えるし
判断力も落ちて来ると思う
親を見ててそう思った
本人達は認めたくないのだろうけど、どんなに鍛えても年齢には勝てないよね
117: 名無しさん 2022/09/24(土) 19:51:40.59 ID:TJEJmZlMa
高齢者は疲れてくると下りで転倒して足を骨折→歩けない→救助って時々見るよね。
自分は75歳位までは山に行きたいけど、行けるかなあ。
まぁ先の話だけど。
登山が出来なくなったら上高地、室堂散策だけでも良いから行きたい。
のんびり山が見れるだけでも多分満足すると思う。
自分は75歳位までは山に行きたいけど、行けるかなあ。
まぁ先の話だけど。
登山が出来なくなったら上高地、室堂散策だけでも良いから行きたい。
のんびり山が見れるだけでも多分満足すると思う。
118: 名無しさん 2022/09/24(土) 20:15:51.52 ID:VfCt6qWH0
高尾山から陣馬山周辺
奥多摩の中でも特に安全で楽なルートなら80歳くらいの人が時々いるね
奥多摩の中でも特に安全で楽なルートなら80歳くらいの人が時々いるね
119: 名無しさん 2022/09/24(土) 20:21:29.62 ID:TJEJmZlMa
高尾山の頂上の所に地図に事故があった所記載しているマップがあって、87歳転倒と書いてあるよ。
みんな高齢者ばっかり。
高尾山6号路で病死した人を運搬しているの見た事あるよ。
通行止めにして、顔に布かけてタンカで運んでいた。
年取ったら高尾山も気を付けないとね。
みんな高齢者ばっかり。
高尾山6号路で病死した人を運搬しているの見た事あるよ。
通行止めにして、顔に布かけてタンカで運んでいた。
年取ったら高尾山も気を付けないとね。
120: 名無しさん 2022/09/24(土) 20:34:15.58 ID:TJEJmZlMa
4号路で崖みたいな所から落ちて、救助待っている所を見た事あるよ。
琵琶滝道でも滑落死も出ているし。
普通に歩いていれば落ちないと思うんだけど、高尾でも意外と死者いるよ。
50代位のオサーングループが足が折れたと騒いでいるの見た事もある。
50代で高尾山で骨折ってどんだけ。
高尾山はみんなナメ切っているから、事故やケガ多いよね。
毎週、レスキュー来ているし。
あれ、一応山だからね。
登山口は雨でも頂上では雪だった事があって、ああ高尾山も山なんだなーとオモタ事あるわ。
琵琶滝道でも滑落死も出ているし。
普通に歩いていれば落ちないと思うんだけど、高尾でも意外と死者いるよ。
50代位のオサーングループが足が折れたと騒いでいるの見た事もある。
50代で高尾山で骨折ってどんだけ。
高尾山はみんなナメ切っているから、事故やケガ多いよね。
毎週、レスキュー来ているし。
あれ、一応山だからね。
登山口は雨でも頂上では雪だった事があって、ああ高尾山も山なんだなーとオモタ事あるわ。
121: 名無しさん 2022/09/24(土) 21:06:45.92 ID:7iEZ7z9a0
自宅の階段や風呂、
駅や歩道橋の階段で死ぬ馬鹿もかなりいるからな
高尾山は登山というよりそんな感じ
駅や歩道橋の階段で死ぬ馬鹿もかなりいるからな
高尾山は登山というよりそんな感じ
131: 名無しさん 2022/09/25(日) 10:31:08.77 ID:uD72QIil0
▽注目記事
スポンサーリンク
あまり高い山には登らない方が良いかも。