27875795_s

16: 名無しさん 2023/09/26(火) 20:21:18.87 ID:PjMLrLB70
ぶっちゃけ登山靴なんていう歩きにくい靴のせいで高齢者の登山事故が目立ってる気がする
足元600-700gとかそりゃ躓くだろ

西穂奥穂にしてもキレットにしても高所耐性があるかないかだけが問題で足場は普通にあるしなあ
登攀ギア類もロープもなく普通にトレランシューズで歩ける、所詮その程度の道なのよね

スポンサーリンク
▽おすすめ


17: 名無しさん 2023/09/27(水) 09:13:38.45 ID:ulcr2kp70
いまだに本格的な登山靴ほど岩場で足元が安定するとかいう人いるね
私は転倒滑落を誘発する靴だと思っているから人には薦めない

21: 名無しさん 2023/09/27(水) 21:58:50.08 ID:4nA/Elvz0
>>17
足首がある程度動かないとバランス崩して滑落リスク上げるよな

トレランシューズみたくローカットだとあれはあれでグラグラしてる浮き岩踏んだ時に足首グキのリスクあるが、ハイカットだが足首柔らかめなのが良い

早い話がキャラバンC1-02Sだ


18: 名無しさん 2023/09/27(水) 14:04:15.16 ID:w5kVFKYx0
しばらくトレランシューズで登って、久しぶりにトレッキングシューズ履いたら岩場めっちゃ安定したけどな
多少固い造りのがいいのは確か

19: 名無しさん 2023/09/27(水) 20:05:42.26 ID:26v42m/k0
岩稜帯中心ならある程度の硬さはほしいけどそのへんの塩梅は個人の肉体性能に依るんだろうな
どれが自分にとって良いかは試していくしかない

22: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:08:02.16 ID:8bkOQBv2d
安定した気になって事故るんやろな
どう考えても硬い方がバランスとるの難しいのに

24: 名無しさん 2023/09/27(水) 23:24:51.46 ID:jmBwtF200
全部トレランシューズがいいなら世界中がとっくにそうなってるはずでね

31: 名無しさん 2023/09/28(木) 05:35:28.79 ID:3yaSeHxLd
>>24
そうなりつつあるじゃん
未だにクソ重いブーツをありがたがってんのなんて日本くらい

25: 名無しさん 2023/09/28(木) 00:22:20.69 ID:ljqQR1zb0
足場云々というより荷物の重さで決まるもんじゃないんか
そりゃ手ぶらならスニーカーでも登れる
と散々ループな話題

28: 名無しさん 2023/09/28(木) 02:25:29.67 ID:mGjYpGl/0
>>25
マジで言うと荷物の重さじゃなく人それぞれ

26: 名無しさん 2023/09/28(木) 01:17:58.22 ID:t9MsFSIc0
人によるからまとまらないのでは?
主張押し付けるのは簡単だけど経験、スタイル、状況その他ある

27: 名無しさん 2023/09/28(木) 01:41:24.91 ID:T2/SWFwa0
ミッドカットのハイキングシューズでも500g台~だもんな
トレランシューズならロックプレート入りクッションモデルでも300g前後になる
片足100g以上重みが違うのは移動時間にも疲労でも旅に影響するわな

34: 名無しさん 2023/09/28(木) 09:53:14.97 ID:J/mQoxb+0
夏山はローカットていうのが自分の周りではほとんどだな。足さばきの良さが比較にならない。
いわば地下足袋の延長線だと思うが。

35: 名無しさん 2023/09/28(木) 10:01:19.94 ID:NMrf3Afop
学生の頃バスケやっててゴツいハイカットを嬉々として当たり前に履いてた世代だけど今はローが主流なんだな知った時はビックリした
捻挫のリスクは変わらんらしい

36: 名無しさん 2023/09/28(木) 10:48:10.05 ID:9kEA/qrR0
瞬間的に激しい力の加わるバスケを対象に考えるのはナンセンスだろ
しかも怪我した所で病院まですぐだし
登山靴のハイカットは日頃運動量の少ない登山者の足首にかかる負担を軽減する為であってその負担による疲労からの怪我予防
その怪我の中に足首の捻挫も含まれるって事でしょ
どんなプロ選手だって疲労が溜まった時の怪我予防や怪我の時にテーピングする行為と同じような物
ましてや足の怪我は命に関わる可能性があるから安全最優先で考えた先にハイカットの選択があるなら自己責任の名の下にそれを否定する事自体愚問だよ

37: 名無しさん 2023/09/28(木) 11:43:53.19 ID:u//BhcAK0
>>36
あたまかたそう

38: 名無しさん 2023/09/28(木) 11:46:06.65 ID:vmzp/sz5M
ハイカットの疲労軽減ってのが謎
軽くて動きやすい靴のほうが疲労少ないの普通に考えたらわかるよね?

40: 名無しさん 2023/09/28(木) 12:09:04.68 ID:sGnbHNRHd
>>38
謎ってw
簡単に言うとブカブカの靴履いて歩いたら疲れるだろ?
ローカットより靴の中で足が動くのを抑制する分疲労が少ないって事

42: 名無しさん 2023/09/28(木) 13:14:22.11 ID:1Mfbj292d
>>40
どっちも履いてるけどローカットの方が中で動くということはないなぁ
それって単に靴が合ってないだけじゃ

39: 名無しさん 2023/09/28(木) 11:54:12.71 ID:HXjPI+W00
別に負荷を単純比較したつもりもないけど
バスケがスピードとフットワーク重視のプレースタイルに時代と共に変わった様に登山のスタイルも楽しみ方や機材の進化と共に変わってきてるって事
べき論に凝り固まってると老害と陰口叩かれちゃうぞ

41: 名無しさん 2023/09/28(木) 12:17:14.58 ID:sGnbHNRHd
>>39
バスケがローカット主流だからをここで持ち出す方がべき論だろ
そもそも違うスポーツだし
優先順位で安全をとるならとハイカットを選ぶ人を否定するような流れがおかしいって事よ

山と溪谷 2023年 10月号

▽注目記事


出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1694864424/

スポンサーリンク