1: 名無しさん 2023/09/29(金) 21:33:33.48 ID:wIcnoMWa0 BE:292723191-PLT(19081)
797ccdcbf20d6e9bf54f7c0edd52f737_1

伊豆半島最南端に位置する南伊豆町。今月8日午後2時半ごろ、海に近い西子浦区のハイキングコースを歩いていた神奈川県内の女性が、クマとみられる動物の後ろ姿を目撃した。
5月16日午後には、半島の中央に位置する伊豆市でも目撃情報があった。

どちらも人身被害はなかったが、南伊豆町の担当者は「目撃情報があった周辺に看板を出すなど、注意を呼びかけている」と話す。

伊豆半島では、昭和初期までツキノワグマがすんでいたとされるが、約100年間、生息が確認されなかった。

だが2021年7月27日、西伊豆町の山中で、シカ用のわなにかかったツキノワグマが発見された。
クマは若いオスで、さらに1キロほど山奥に放たれた。

日本ツキノワグマ研究所の米田一彦代表は「伊豆半島の山と富士山麓はつながっているので、いずれすみつくと思っていた。1頭目撃されたら付近に数十頭いると考えていい」とみる。

19年に環境省が公表した調査では、1990年代後半と比べ、クマの生息域が全国で約1.4倍になっていると集計した。
伊豆のクマもその流れの出来事か。

米田氏は「クマの頭数の正確な数字はつかめないが、生息域は広がっており、増えているのは間違いない」と断言。
原因は人が里山を手入れせず、放置したことにあるとし、警告する。

「里山の『荒廃』どころか、人里と隣り合う場所に、クマがすむ立派な樹林帯が育ってしまった。今後はこれまでになかった首都圏の都市部などでもクマが出現する可能性はある」

797ccdcbf20d6e9bf54f7c0edd52f737_3

https://www.tokyo-np.co.jp/article/280526

スポンサーリンク
▽おすすめ


3: 名無しさん 2023/09/29(金) 21:38:00.41 ID:eUmbmrkr0
クマったな

4: 名無しさん 2023/09/29(金) 21:38:07.82 ID:BF34t3gX0
だから言ったベア

5: 名無しさん 2023/09/29(金) 21:38:43.56 ID:2k4Yc/c40
(´・(ェ)・`)・(ェ)・`)・(ェ)・`)・(ェ)・`)


8: 名無しさん 2023/09/29(金) 21:46:16.99 ID:7YkUfdW/0
ゴキブリかよ

15: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:02:52.60 ID:n/UqpJP20
>>8
同じこと考えた

12: 名無しさん 2023/09/29(金) 21:52:41.15 ID:130j2k420
>>1
それ、大きな黒犬の可能性は?

σ(゚∀゚ )オレは毎月山に湧き水を汲みに行くんだけど、
車で山道を登ってたら、道にクマが歩いててビビった

よく見ると大きな黒犬で、ブラインドコーナーの先に飼い主と車が止まってた

放し飼いにすんなよ!ババア!!
バイクで来てたらコケてたかも知れん

32: 名無しさん 2023/09/29(金) 23:01:24.06 ID:HxX0Jbka0
>>12
前に九州で熊出没か?というニュースがあって調べたらアナグマだったことがあるよ

14: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:02:47.49 ID:IYAXLkp80
伊豆はなぁ
マタギが減って山が荒れ放題なんよ
イノシシも増えてるし大変よ

57: 名無しさん 2023/09/30(土) 05:11:57.59 ID:RVmDKg0M0
>>14
そっちが本来の自然とも言えるけどな
オオカミ居ないけど

17: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:05:13.82 ID:AdYvRgp20
さっさと山狩りして絶滅させとけよ
クマがいないってのは大きな観光資源だろ

19: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:16:10.17 ID:RD19kwdr0
ゴキブリみたいに言うなよ

21: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:26:38.02 ID:C1pjTnTg0
ツキノワグマの行動範囲って広いから付近に数十頭とか言われたら
付近って100km四方以上になると思うが付近か?

22: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:33:42.86 ID:q64lBsX+0
富士山や愛鷹山はクマ生息エリアだからそこから南下した(´(ェ)`)がいるんだろうな

23: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:35:45.16 ID:TPYPDcSm0
クマ撃つ人少なくなればそりゃ増えるよね数も生息域も

29: 名無しさん 2023/09/29(金) 22:56:34.27 ID:+tSp5Knw0
保護なんかするからこうなる
徹底的に狩れよ。
絶滅したらクマの役割を人間がやれば
雇用にもなるやん

36: 名無しさん 2023/09/29(金) 23:13:43.50 ID:Vzp554Qy0
どこをどうやって移動したのかが大事じゃないの?

47: 名無しさん 2023/09/30(土) 02:27:46.25 ID:bipUpUwg0
どういう経路で来たんよ?

箱根には熊居るからそこから来た?
でも南伊豆は遠すぎるよね
気になるわ


53: 名無しさん 2023/09/30(土) 04:04:13.01 ID:2rcxhlBP0
>>47
箱根登山鉄道→東海道線→伊東線→伊豆急行線
こんなんじゃね?

55: 名無しさん 2023/09/30(土) 04:11:41.27 ID:bipUpUwg0
>>53
乗り換え多くて草

49: 名無しさん 2023/09/30(土) 03:50:23.18 ID:zTGwEaBj0
カモシカじゃないのか?
後ろ姿(尻)だと熊と見間違う事がある

50: 名無しさん 2023/09/30(土) 03:50:58.88 ID:Jycmka0h0
そのうちキョンとかも来ちゃうのかな

56: 名無しさん 2023/09/30(土) 04:57:01.16 ID:NRLFbp/f0
そろそろ山に(´・(ェ)・`)さん用にくだもの木を植えたら

59: 名無しさん 2023/09/30(土) 05:25:29.98 ID:sdWZ26190
>>1
殺さずに山に放すからだろ
昭和まではマタギが適切に利用していたが

61: 名無しさん 2023/09/30(土) 07:33:55.04 ID:OiSueGwo0
南伊豆の一部はほとんど秘境だからな
陸自が1週間のサバイバル訓練をするくらい

44: 名無しさん 2023/09/30(土) 00:52:00.11 ID:yL5NB/yv0
熊本に熊が戻る日も近いな

ツキノワグマのすべて: 森と生きる。

▽注目記事


出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1695990813/

スポンサーリンク