27881194_s

332: 名無しさん 2023/10/03(火) 18:47:00.87 ID:oxHMb0y0
最近のUL系ってマナー終わってない?
ストックシェルターの奴。
寒いのか深夜1時~2時にかけて湯を沸かすバーナーの音がゴーゴー鳴り響く。
一回でも煩っさいのに数度に渡ってゴーゴーさせやがる。

次は内張がメッシュテントULの奴。
寒いのか何度も何度もガサガサ煩っさい。
安物エアマットとガサガサ煩いシュラフカバーを使ってるの丸わかり。
シュラフやゴアのウェアが擦れる音とは次元が違う煩さなんだわ。

お前が軽くなる前に周りの事をちったあ考えろ。

スポンサーリンク
▽おすすめ


333: 名無しさん 2023/10/03(火) 19:44:20.25 ID:V2xy9g6A
>>332
夜明け前に出発するために朝飯作ってるんじゃね?
自分も1~3時出発よくやってて、周りのテントにはあらかじめ伝えているけど、すまんな。

334: 名無しさん 2023/10/03(火) 19:49:43.51 ID:KlmddaUR
>>332
もっと人が少ない山登ったら?


336: 名無しさん 2023/10/03(火) 20:17:23.68 ID:22yOY3q1
>>334
煩っさいお前が人少ないところに行け貧乏ULクズ
以前の早立ちの人らは静かに立ち去ってた
朝3時にフライをバタバタさせる人さえ珍しかった
少々なら目を瞑るが朝の3時はまだ静かにする時間帯だろ

345: 名無しさん 2023/10/04(水) 11:12:00.76 ID:Cjd2bdbW
>>334が正しい
登山者がそんな小さいことにイライラしてどうするの

344: 名無しさん 2023/10/04(水) 09:33:47.68 ID:eaYjLOLa
>>332
ベテランほど撤収の気配がないからね
自分がテン泊デビューしたのが6年前でそう昔でもないけど、特殊部隊で訓練を積んだ工作員かよ!の如く日が昇る前には静かに居なくなってるテントが多くて面食らった記憶がある
当時5chで撤収のコツを聞いたら、パッキングは前夜に済ませておきテントは濡れたまま丸めて防水バックやビニール袋に突っ込みザックに放り込む、朝食用の湯は前日に沸かしておくとかだったかと
そういえば大型ザック派は撤収の素早さを説いてたような気がする

337: 名無しさん 2023/10/04(水) 06:20:46.45 ID:6AQPI1MS
お前みたいなキャンパーじゃなくて登山なら3時出発くらいはよくあるな

338: 名無しさん 2023/10/04(水) 06:23:18.00 ID:dQqgkTcX
うちは早朝や深夜発だから朝飯用にサーモスにお湯いれとく

340: 名無しさん 2023/10/04(水) 08:22:36.61 ID:+aYxc+9p
>>338
仲間
でもガスの音も3時過ぎに一度なら許されると思う
どこかのスレに寒さ凌ぎに湯を沸かすという人がいた
深夜に何回もやられたら迷惑だと思う

339: 名無しさん 2023/10/04(水) 06:34:30.84 ID:+48Fxs+0
テントの中でガサガサする音にまでイライラされるのか そら公園で子供が遊んでるのなんて耐えられんだろうな 怖い

343: 名無しさん 2023/10/04(水) 09:12:57.33 ID:l1g3tL91
山小屋で雑魚寝してる所ならかなり迷惑だけどテント泊やのに、湯位沸かせてくれ 

21時に寝たら3時なんて6時間も寝てるし普通に起きて登山準備する時間だろ

346: 名無しさん 2023/10/04(水) 11:49:50.52 ID:IpZ567yo
耳栓つけて寝れば全てが解決する

347: 名無しさん 2023/10/04(水) 12:23:39.71 ID:+aYxc+9p
いびきなどの生理的な音が耐えられない人は耳栓でいいと思う
人為的な暗い内の撤収音は気を使うよ普通は
山小屋でも布団から出てリュック抱えて部屋を移動してからガサゴソやるでしょ?
テントなら荷物を纏めて山小屋の前のベンチで整理してるわ

ランドネ 2023年11月号 No.132

▽注目記事


出典:https://kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/out/1658441251/

スポンサーリンク