stefan-stefancik-G2ifDHnHZ6Y-unsplash (1)

558: 名無しさん 2023/09/19(火) 19:30:40.73 ID:yfAIeZGGM
ペツルのテイカ2023年モデルを買いました。
悪くは無いんだけど、92gは重いかな
ボタンも電池カバーのラバーと素材か同じなので操作かしにくい。

赤照明が必要かなと思って買ったけど、なくてもよかった。

皆さん赤ledは使うのことありますか?

スポンサーリンク
▽おすすめ


560: 名無しさん 2023/09/19(火) 21:45:42.04 ID:vo+o6h4h0
>>558
小屋で夜中に移動する時とか
星見るとか
路面によっては赤の方が凹凸分かりやすい

559: 名無しさん 2023/09/19(火) 19:43:35.48 ID:2MXGO7BiM
発毛とか美顔とかで使ってる人はいるだろう

登山なら【暗順応】で調べてみ
無いと困るよ


561: 名無しさん 2023/09/19(火) 23:47:46.05 ID:qpZIT+2P0
559-560
レスありがとう。
有れば利用価値はありそうですね。
後から赤照明が有ればと後悔が無いように選んだので使い込んでみます。

562: 名無しさん 2023/09/20(水) 17:03:35.19 ID:Vh8f9SHR0
実際の話、暗夜での白色光は目に痛いので
赤色光の方が良いと思う。
今愛用してるへッ電が昔懐かしぺツルのミクロなんだが、赤フィルタが使える様にしてたるんだ。

563: 名無しさん 2023/09/27(水) 10:41:21.89 ID:5GdL2/Kdd
なぜ赤色100ルーメン以上ないのかな

564: 名無しさん 2023/09/27(水) 12:18:40.88 ID:KzKIvq+oM
山小屋とかで迷惑になりません、というのならモンベルについている5lmの電球色LEDが
一番バランスいい気がするけどな。白ほど目に刺さる感じじゃなくて柔らかい光だし、
明るさも適度。手元の地図とかみるのにもちょうどいい。

赤色ってさあ、山小屋とかで使うと不気味だよw
といって非常用として目立つ光でもないし
唯一意味があると思うのは天体観測で使う用途かな?

577: 名無しさん 2023/09/28(木) 16:16:57.08 ID:Dg4kusU70
>>564
闇夜に白色光や青色光は目に痛い

565: 名無しさん 2023/09/27(水) 19:24:14.19 ID:QcM/ju8b0
さすがにそこまで行くと
iPhoneやAndroidの明かりで代用できる

566: 名無しさん 2023/09/27(水) 20:22:34.86 ID:vXCvYT7V0
ヘッデンの5ルーメン長時間使うには便利だけど、トイレ行くとか荷物あさるくらいならスマホのディスプレイで照らせば十分だな。

567: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:08:31.18 ID:EaD1R0FP0
トイレでは両手が空いてないと不便でないかな?

568: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:23:44.60 ID:QcM/ju8b0
トイレはスマホをポケットにしまえば良い
それで両手が空きます

569: 名無しさん 2023/09/28(木) 02:01:20.16 ID:CUJom6aS0
山小屋でスマホライトは明るすぎじゃね?
光量調節できるのかもしれんが

570: 名無しさん 2023/09/28(木) 02:14:12.74 ID:38ADfDwC0
>>569
カメラのライトじゃなくて画面で照らすんじゃね
俺なら超小型ライト持ってくけど

572: 名無しさん 2023/09/28(木) 08:36:02.37 ID:Q/KMs3oGd
普通赤色は、釣り人しか使わないのか?

573: 名無しさん 2023/09/28(木) 12:27:38.08 ID:CUJom6aS0
天体観測の人には必須

574: 名無しさん 2023/09/28(木) 12:28:09.29 ID:CUJom6aS0
逆に釣りは別に必須じゃないんじゃ

575: 名無しさん 2023/09/28(木) 12:43:47.60 ID:Q/KMs3oGd
海面を白色光で照らすと魚が警戒して釣れにくい。
赤だと白よりいいらしい。

576: 名無しさん 2023/09/28(木) 15:12:57.44 ID:Rs+eNEHlr
魚の種類によっては青がいいし集魚灯で集めたりもするけどな

578: 名無しさん 2023/09/28(木) 16:22:37.56 ID:Q/KMs3oGd
ずーっと点灯状態なら問題ないらしいが
たまに照らすと警戒して

579: 名無しさん 2023/09/29(金) 19:03:16.75 ID:GnotlS+u0
これはヘッデンとは多分無関係なんだが、昔々夜釣りの集魚灯としてカーバイトランプが使われてたんだ。
光の色味の関係で、水中深くまで光が届くらしい。
少し前までは釣り道具専門店にカーバイトランプや、燃料であるカーバイトが
普通に置いてあった事も見た事があるし。

とは言え、鉱山ランプとか洞窟探検用として
頭につけるタイプのカーバイトランプがあったから、ヘッドランプスレと無関係とは言えないかもな
とか、無理矢理関連付けてみる。

山と溪谷 2023年11月号「決定版!全国絶景低山100」(別冊付録:登山バス時刻表2023-24 関東・京阪神周辺)

▽注目記事


出典:https://kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/out/1547217050/

スポンサーリンク