3連休、山岳遭難16件続発 2人死亡10人重軽傷、1人不明 秋山は雪も…県警「天候・技量見極めて」
NBS長野放送
NBS長野放送
3連休、山岳遭難続発 2人死亡10人重軽傷、1人行方不明 秋山は雪も…県警「天候・技量見極めて」 (FNN : フジテレビ)
— 長野県塩尻市【ボット】 (@shiojiritter) October 9, 2023
... メートル滑落し死亡しました。 男性は岩を乗り越えようとした際バランスを崩したとみられます。 3連休中、県内の山岳では少なくと...https://t.co/HrwPWlXstW pic.twitter.com/4IWIWKydBs
スポンサーリンク
▽おすすめ
453: 名無しさん 2023/10/10(火) 08:30:22.41 ID:G0EOtnK20
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000087287.html
10月6-7日に発生した那須連峰の遭難について
気象情報を鵜呑みにするだけでは防ぐことができない気象遭難(ヤマテンでは大荒れ情報を発表)
株式会社ヤマテン
2023年10月8日 16時27分
10月6-7日に発生した那須連峰の遭難について
気象情報を鵜呑みにするだけでは防ぐことができない気象遭難(ヤマテンでは大荒れ情報を発表)
株式会社ヤマテン
2023年10月8日 16時27分
454: 名無しさん 2023/10/10(火) 08:34:06.73 ID:LSvWTsS5M
稜線には突然出るわけじゃないから風のヤバさは稜線に近づくにつれ体感できるもんなんだけどな
でも色々と理由があると無理してしまうのもよくわかる
自分も今年はついでのつもりで無理してピークハントしたせいで酷い熱中症になり今もなんだか残滓が残ってるようなところある
でも色々と理由があると無理してしまうのもよくわかる
自分も今年はついでのつもりで無理してピークハントしたせいで酷い熱中症になり今もなんだか残滓が残ってるようなところある
455: 名無しさん 2023/10/10(火) 09:47:59.87 ID:5tlD2LJu0
天気予報は何日も前から
冬型低気圧がくるから気を付けてくださいと発表してるし
実際その通りの天気図だったし
そんなもん山なら大荒れになる
すぐ取り止めたりはじめから断念するのが当たり前
あと少しなんてもんは命取りになるよ海川山
冬型低気圧がくるから気を付けてくださいと発表してるし
実際その通りの天気図だったし
そんなもん山なら大荒れになる
すぐ取り止めたりはじめから断念するのが当たり前
あと少しなんてもんは命取りになるよ海川山
457: 名無しさん 2023/10/10(火) 10:33:28.52 ID:Kc0fZutN0
海は予報大荒れでも地形次第で局所的に風穏やかベタ凪なんて場所が出てくるから
地形に詳しくなってくると風と波の向きがこうだからここは大丈夫とか見えるようになってくるし、逆に超危険な場所も出てくる
まぁ、山より柔軟性がある
予報だけじゃイマイチだね
地形に詳しくなってくると風と波の向きがこうだからここは大丈夫とか見えるようになってくるし、逆に超危険な場所も出てくる
まぁ、山より柔軟性がある
予報だけじゃイマイチだね
459: 名無しさん 2023/10/10(火) 10:41:02.63 ID:HxEdTgqO0
今回も遭難者以外に通報者が居たわけだし必ずしも悪天で突っ込んだ人が死ぬってわけではないわけで
より厳しい天気、より厳しい山で行けたんだからこれくらいなら平気みたいに突っ込んで死んだりするんだろうな
より厳しい天気、より厳しい山で行けたんだからこれくらいなら平気みたいに突っ込んで死んだりするんだろうな
460: 名無しさん 2023/10/10(火) 10:41:21.76 ID:Kc0fZutN0
海は一瞬でパンパカされる破壊力あるけど、山より撤退が容易なとこが殆ど
判断力なければパンパカするのはどちらも一緒
後、山の方がパンパカ数は多い
判断力なければパンパカするのはどちらも一緒
後、山の方がパンパカ数は多い
462: 名無しさん 2023/10/10(火) 10:53:01.29 ID:jiIVwqLB0
登山はもともと足ちょっと滑らせたら終わりみたいなところにわざわざ行っちゃう趣味なんだから、こんくらいの天気ならいけるんじゃないか?行けるとこまでいってみようか?って攻めちゃいがちになっちゃうのはある程度仕方ないんじゃないの
463: 名無しさん 2023/10/10(火) 11:04:09.89 ID:KWrsaEcQ0
若い人なら悪条件で突入してもなんとかなるんだよ。
年寄りは、体力、筋力、バランス感覚、体温調節機能その他もろもろに余裕がないから、
岩が濡れる、風が強いなどちょっとしたことでゲームオーバーになってしまう。
時間に余裕があるんだから無理しなければいいのにね。
中年になってツアー登山あたりから始めた連中は、ツアースケジュール優先で、
停滞、撤退を習わなかったのではというのが持論。
年寄りは、体力、筋力、バランス感覚、体温調節機能その他もろもろに余裕がないから、
岩が濡れる、風が強いなどちょっとしたことでゲームオーバーになってしまう。
時間に余裕があるんだから無理しなければいいのにね。
中年になってツアー登山あたりから始めた連中は、ツアースケジュール優先で、
停滞、撤退を習わなかったのではというのが持論。
465: 名無しさん 2023/10/10(火) 11:16:19.37 ID:HpZFxxys0
>>463
去年のGWの槍ヶ岳はたしか40代がまず倒れてて、30代がその先で落ちてて、20代が小屋まであと少しのところまでたどりついてたんだよな
やっぱ若さは強いなと思った
去年のGWの槍ヶ岳はたしか40代がまず倒れてて、30代がその先で落ちてて、20代が小屋まであと少しのところまでたどりついてたんだよな
やっぱ若さは強いなと思った
474: 名無しさん 2023/10/10(火) 18:41:49.67 ID:+foTbH0L0
那須の遭難で2009年のトムラウシを思い出したかも
低体温症の症状が出てから早い人だと2時間で死んでるんだよね
避けようがない箇所で風雨にさらされるの本当にやばいです
(ご興味ある方は今でもネットで報告書見れますのでどぞー)
ドキュメント 気象遭難
低体温症の症状が出てから早い人だと2時間で死んでるんだよね
避けようがない箇所で風雨にさらされるの本当にやばいです
(ご興味ある方は今でもネットで報告書見れますのでどぞー)
ドキュメント 気象遭難
▽注目記事
スポンサーリンク