1: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:49:27.44 ID:cjisVpI69
27991410_s

>>10
/14(土) 0:14配信
NBS長野放送

13日、八ヶ岳連峰の美濃戸中山付近(標高約1700メートル)で東京都豊島区の会社員の男性(61)が日没で行動不能になり、救助されました。

消防によりますと、13日午後6時前、男性から「道に迷い、暗くなりライトもないので、救助してほしい」いった旨の通報がありました。

消防と警察が出動し、午後9時半前に男性を救助し、美濃戸口まで同行して下山しました。けがはないということです。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d524301cd6c326a01d12031aa5c19d9146eebee0

スポンサーリンク
▽おすすめ


4: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:50:50.54 ID:vXeo7v/V0
登山は免許制にしろよ

5: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:51:04.26 ID:90HW//330
有料化した方がいいと思うわ。
税金の無駄遣い。


6: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:51:59.58 ID:CI+yyChv0
いや流石にヘッドライトくらいはどんなときでも持っていけよ

7: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:54:04.12 ID:m5kD75p40
ヘッ電は必須装備な。レインウェアもそう。
ちっとは学習して登れや。

11: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:55:55.59 ID:8e4+mO0S0
トシとっただけで何の経験も知恵も無い愚か者

16: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:56:27.96 ID:zqEbLklN0
近頃は100均でも結構明るいの売ってるんだから御守り代りにでも持っておくべき

19: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:57:49.00 ID:qOpHHwjX0
ツアーとかで行ったほうがいいね

24: 名無しさん 2023/10/14(土) 21:58:57.84 ID:yk1puVhH0
登山するのにライト持っていかないとかそんな奴いるのか
ヘッドライト、雨合羽、登山靴は最低装備だろ

26: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:00:34.12 ID:Ig3maCS30
素直に助けを求めるのは偉い事じゃないか

28: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:01:53.89 ID:vhMvz0R80
ジェントスの1500円くらいのでもいいから持てよ

36: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:05:11.34 ID:ag1Wcp0s0
スマホが使えて簡単に助け呼べるせいで軽装で登るアホ多すぎる

50: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:14:11.32 ID:VschaLZw0
600メートルぐらいの山に散歩がてら行って
日が暮れそうだし帰るかってなってから
日没速度が思いのほか早く遭難しそうになったことあるわ
暗がりをダッシュでなんとか下山したが
日没しても最悪当時のガラケーの明かりを利用したと思うけど下山できる程度に光量あったかは怪しい

55: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:18:45.70 ID:MGlMqBeJ0
あまりにこういうの多すぎるから国や自治体は対策を考えるべきだな
登山保険を義務付けて入ってない場合は救援に向かわない旨を徹底するとか

56: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:19:45.28 ID:MGlMqBeJ0
自転車保険が確か年間500円だから(現在は義務付けられてる)
登山保険も年間500円くらいでいいと思うよ。足が出た分くらいは税金で補填してもいいだろ

71: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:29:25.45 ID:PhT0GldA0
>>56
500ってロクな補償無さそう

85: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:37:16.84 ID:MGlMqBeJ0
>>71
金を取るのが目的じゃないんだよ
登山手帳を強制的に持たせ登山時の装備とかを書いておき
山登りの基本を周知することが大切だと思う

61: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:21:59.85 ID:Y98yAz6M0
早めに連絡したことだけは評価

68: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:26:44.98 ID:U3a3LnmQ0
もしもオレなら恥ずかしくてライトは持ってたけど落としましたって嘘つくけど、このオヤジは正直なのかバカなのかわからん

70: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:28:37.78 ID:a6WDNKo+0
なんかもうどうしようもないな
登山するなら念の為にライトを持っていくのは当たり前
道に迷わない為にオフラインでも見れるマップアプリを
インストールしておくのも常識だろう
ほんと無知が招いた結果なんだろうけど
ケガもしてなくて体力も尽きてないなら
この程度で救助を呼ぶなと思う

76: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:31:12.34 ID:inQW6SdD0
ヘッドライトとエマージェンシーシートは大きさ軽さに対して重要性が桁違い過ぎるから
午前中に帰るとしても持たない理由がない


93: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:43:01.53 ID:l5QDTUZf0
ソロなら骨になればいいが誰かが見付けたら最悪おぶって下山しなきゃならない
不必要な訓練の成果より常識的な登山者を危険にさらす蒙昧さは責められて当然じゃないかな

98: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:50:18.32 ID:Lhpq844r0
行者から美濃戸に下りるんなら小屋泊まりだろ
ライト持ってないって考えづらいし、行者と美濃戸の間で迷うってのも謎

つーか、ライト持ってないような奴をよく3時間半で救助できたなw
美濃戸口から歩いて救助に向かったんだと思うけど、仕事早すぎw

166: 名無しさん 2023/10/15(日) 03:25:54.71 ID:z3AOO1zX0
夏に北岳日帰りで降りて来て広河原に着いたとたんにヘッドライト電池切れで10分早かったら辺り真っ暗なんでヤバかった電池の予備とか充電確認は大事当時は携帯電話ないし

なにが救助してだ馬鹿野郎

193: 名無しさん 2023/10/15(日) 06:34:37.24 ID:6GevbWep0
こういう人は若い時から登山していて
八ケ岳とかナメプで登れると考える愚か者か
年取ってから登山始めた素人で根が考えなしのどっちだろ

196: 名無しさん 2023/10/15(日) 07:12:00.97 ID:iH719P630
美濃戸中山に登ってた訳じゃないんだな
標高1700mって言ったら殆ど下山してるやんか
通りかかった人に事情を説明して後ろを歩かせてもらえば良かったのに

45: 名無しさん 2023/10/14(土) 22:10:50.36 ID:a9MGcQSm0
ライト持たないとこれがあるんだよ
真っ暗で行動不能
だから日帰りでもライトは必須装備なの

山岳遭難は自分ごと

▽注目記事


出典:https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1697287767/

スポンサーリンク