そろそろ雪山デビューしたいけど完全ボッチだからリスク高いしなかなか踏み出せない
一時期地元の登山クラブ的な物にでも・・と考えたこともあるけどコミュ障の人付き合い苦手族には
出来上がってるコミュニティに入っていくのは如何せん敷居が高すぎる
一時期地元の登山クラブ的な物にでも・・と考えたこともあるけどコミュ障の人付き合い苦手族には
出来上がってるコミュニティに入っていくのは如何せん敷居が高すぎる
スポンサーリンク
▽おすすめ
873: 名無しさん 2023/10/22(日) 14:47:51.26 ID:xQ2lFAVG0
>>872
金払って雪山講習行けよ
俺もそれで雪山デビューした
金払って雪山講習行けよ
俺もそれで雪山デビューした
878: 名無しさん 2023/10/22(日) 16:11:34.91 ID:PRHQhtoZ0
>>873
今は少しずつ雪山にも行けるような装備を揃えて準備しつつ、講習会は一度受けたいと思っております
今は少しずつ雪山にも行けるような装備を揃えて準備しつつ、講習会は一度受けたいと思っております
876: 名無しさん 2023/10/22(日) 15:38:26.20 ID:4MsBSN1P0
>>872
どこに住んでるの?車はある?
例えば東京なら車で日帰りできる簡単めな雪山にたくさん行けるだろ
どこに住んでるの?車はある?
例えば東京なら車で日帰りできる簡単めな雪山にたくさん行けるだろ
878: 名無しさん 2023/10/22(日) 16:11:34.91 ID:PRHQhtoZ0
>>876
茨城南部の沿岸部なんで連休は栃木群馬福島あたりまで車中泊山行いってます
行き慣れた筑波山が麓から真っ白になるほど降ってくれればいい練習が出来そうなんだけど
茨城南部の沿岸部なんで連休は栃木群馬福島あたりまで車中泊山行いってます
行き慣れた筑波山が麓から真っ白になるほど降ってくれればいい練習が出来そうなんだけど
880: 名無しさん 2023/10/22(日) 16:45:38.84 ID:Z61V1fAZ0
>>872
スキー場の脇で練習してる、なるべくゆるそうなところを探せば。
スキー場の脇で練習してる、なるべくゆるそうなところを探せば。
874: 名無しさん 2023/10/22(日) 15:07:35.49 ID:ofGWPwOU0
初心者でも、いきなり大雪山とかでビバークすりゃ
他の山なんぞ楽なもんだよ。
他の山なんぞ楽なもんだよ。
881: 名無しさん 2023/10/22(日) 17:06:43.95 ID:PB+5vc0+d
低山日帰り手ぶらの俺からすると雪山装備は見当もつかん
885: 名無しさん 2023/10/22(日) 18:13:15.35 ID:NBfZ7vK+0
雪山やらないけど2月に帯広で朝の気温-24度ってのは体験したことある
スマホ使うのに手袋外したら指が痛くて痛くてしょうがなかった
指が栗城になったらどうしようって思ったよ
日中-10度まで気温が上がってくれて助かったけど
スマホ使うのに手袋外したら指が痛くて痛くてしょうがなかった
指が栗城になったらどうしようって思ったよ
日中-10度まで気温が上がってくれて助かったけど
886: 名無しさん 2023/10/22(日) 18:25:17.66 ID:3OLlU/SW0
北アルプスより北海道北部の方が寒いんだねw
887: 名無しさん 2023/10/22(日) 18:36:06.88 ID:YD8TIuuL0
ぶっちゃけ、風があるかどうかなんだよね。
北海道の平地でマイナス20℃って、放射冷却だからほぼ無風。
チョイ厚手の手袋してたら止まってても大したことない。
冬の稜線のマイナス10℃はだいたい風が強いからそうは行かない。
自分で発熱してないとドンドン冷えて終了する。
北海道の平地でマイナス20℃って、放射冷却だからほぼ無風。
チョイ厚手の手袋してたら止まってても大したことない。
冬の稜線のマイナス10℃はだいたい風が強いからそうは行かない。
自分で発熱してないとドンドン冷えて終了する。
888: 名無しさん 2023/10/22(日) 18:51:46.33 ID:NBfZ7vK+0
>>887
それは思った
手袋外さなければ冬山の格好で問題なかったから
風があるなしで大分変ってくるよね
それは思った
手袋外さなければ冬山の格好で問題なかったから
風があるなしで大分変ってくるよね
891: 名無しさん 2023/10/22(日) 22:05:28.62 ID:ptOni2AO0
冬山に必要な装備って軒並み船来物だし円安の今始めるのは金銭的にきついやろな
もう二度と円高にはなりそうもないから大金払う以外ないな
もう二度と円高にはなりそうもないから大金払う以外ないな
892: 名無しさん 2023/10/22(日) 22:33:44.47 ID:GLr1bumGr
コロナ直前に講習受けて雪山行けなくなって教えてもらったことほぼ忘れたわ
893: 名無しさん 2023/10/22(日) 22:41:56.98 ID:kEIBvoCq0
雪山行けば思い出すかもよ
898: 名無しさん 2023/10/23(月) 08:02:21.24 ID:nuBNdc3t0
俺は夏に登った山頂近くまで自転車で行けそうな山に冬はソリを引いて登ってるわ
荷物は背負わなくていいし帰りは滑って降りれるし
荷物は背負わなくていいし帰りは滑って降りれるし
902: 名無しさん 2023/10/23(月) 09:57:27.05 ID:E0z0Y8id0
>>898
テレビ番組で冬の八甲田に芸能人がスノーシューはいて登ってたら
地元の山スキーはいた爺さんに追いつかれぬかれて行ってた
道の状況が分かってればその方が楽で速いんだな
テレビ番組で冬の八甲田に芸能人がスノーシューはいて登ってたら
地元の山スキーはいた爺さんに追いつかれぬかれて行ってた
道の状況が分かってればその方が楽で速いんだな
899: 名無しさん 2023/10/23(月) 08:58:24.25 ID:WrS8Ptt10
バックパック背負うよりソリに乗せて引く方が楽なん?
903: 名無しさん 2023/10/23(月) 10:32:58.78 ID:nuBNdc3t0
>>899
引く方が断然楽
だけど道路が林道とかの場合限定ね
俺はソリにバックパックをくくり付けていつでも亀の甲羅みたいに背負えるようにしてる
引く方が断然楽
だけど道路が林道とかの場合限定ね
俺はソリにバックパックをくくり付けていつでも亀の甲羅みたいに背負えるようにしてる
900: 名無しさん 2023/10/23(月) 09:04:47.41 ID:nANuebVM0
▽注目記事
スポンサーリンク