1: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:07:41.75 ID:9wyscDU/9
1

静岡新聞 11/24
https://www.47news.jp/10171319.html

静岡県内の高校登山部の部員総数が増えている。17年前は300人ほどだったのが、ここ数年は500人台に。アウトドアブームで関心のある生徒が増えたことや、部活動と勉強を両立させやすい点が追い風になっているようだ。

10月下旬、浜松市北区で開かれた県新人大会には、16校約300人が出場した。早朝、学校ごとに出発地点の気賀小をスタート。尉ケ峰、風越峠、富幕山(標高563メートル)を経由し、同日昼ごろまでにゴールの同山登山口付近まで約12キロの山道を踏破した。地図に描かれた地形などから現在地を把握する「読図」の正確さなど、日頃の練習の成果を試した。大会前夜は気賀小グラウンドにテントを張って泊まった。

県高体連登山専門部によると、2023年度の県内の登録部員数は男女合わせて547人。06年度にはここ20年間で最も少ない310人だったが徐々に増え、18年度からは継続して500人を上回っている。専門部の鈴木重幸委員長(静清高教諭)はアウトドア人気の高まりに加え、「実際に山へ登るのは週末や夏休みなど。学校のある平日は筋トレや気象知識の習得、読図の練習などに充てるため、下校が遅くならない点も大きいのでは」とみる。

生徒はそれぞれに魅力を見いだしているようだ。富士高(富士市)山岳部は平日は校内で練習し、週末と長期休みに大会出場や市内の山に登るトレーニング、県外での合宿などをこなす。登山は未経験者が大半。知人が登山道具を持っていた縁で門をたたいたという小林夏河主将(2年)は「登山中は皆でごはんを作ったり、美しい景色を眺めたりできる」と非日常体験の素晴らしさを語る。山田純怜さん(同)はキャンプに憧れて入部を決めた。「他の部活と違い登山は楽しめる部分が多い。体力的なきつさはあるが、得るものは大きい」と強調する。

課題もある。部員数こそ増加しているものの、少子化に伴い各校で部活動の見直しが進む影響で、登山専門部の登録学校数は減少が続く。専門的な登山知識を持ち、顧問として生徒を安全に指導、引率できる教諭の確保も必要だ。

鈴木委員長は、今後も高校登山部を活性化していくためには生徒に魅力を伝えられる教諭の存在が不可欠と指摘。「県全体で協力しつつ、若い世代の教諭の育成に取り組んでいきたい」と話している。

<メモ>高校の登山競技は体力や歩行技術だけでなく、気象や救急に関する知識、炊事やテント設営の技術、天気図の作成、読図の正確さなどを総合的に審査して得点が決まる。静岡は強豪県として知られる。全国高校総体での過去20年間の優勝回数は、男子は藤枝東と富士が各1回、女子は富士宮西が4回、富士が3回。本年度は女子の富士が頂点に立ち、男子の沼津東が3位に入った。

スポンサーリンク
▽おすすめ


6: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:14:47.27 ID:KIBycHkd0
監督に怒鳴られながら野球するより女子と一緒に登山した方が楽しいもんな

89: 名無しさん 2023/11/24(金) 12:41:43.78 ID:nS4oFUA90
>>6
怒鳴られるより坊主が嫌でやめますた


9: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:23:22.67 ID:dlqRzjMs0
本格的なのはクマで人気落ちそう
整備された山の日帰りハイキングくらいならいいな

11: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:27:11.27 ID:6ZqyiNOt0
最近は運動部に入らない人間多くなったような気がする

67: 名無しさん 2023/11/24(金) 11:40:42.04 ID:M7icZO/j0
>>11
女だけど中1で165あってこれ以上身長伸びたくなかったから入らなかったわ
バレーやバスケから勧誘されたけど嫌だったw
平均身長ぐらいなら運動部入りたかった

今思えばやるべきだったんだろうけど、それでも170以上になるぐらいなら運動部入らなくて良かったと思う

86: 名無しさん 2023/11/24(金) 12:27:10.62 ID:nzBE9sR00
>>11
そんなことない。大学進学者の過半数が推薦AO組になって、体育会系部活に所属してたら内申点を上げるようにと政府が定めているのだから。

15: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:37:22.33 ID:o9riSl7W0
普段は山坂道を10kmくらい走って、二ヶ月にいっぺんくらい山登ってテント張って飯食って帰る部活だった
夏山は4泊くらいして縦走したけども、冬山はふもとで雪遊びだったな

19: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:46:48.14 ID:jcxA4I1a0
登山部とか山岳部って伝統校にしかないイメージ

23: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:52:09.68 ID:HDf8cLKk0
山の魅力にとりつかれるとね人生狂うよね
京大ワンゲルの知り合いが就職もせずにフリーターやりながら活動資金作り続けてもう38だわ

26: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:57:36.52 ID:RRQyFzMS0
>>23
どっかの映像会社の山専属スタッフとかそういうのにはならなかったのか

24: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:52:21.40 ID:nc4SxEs70
地味にお金かかりそう

123: 名無しさん 2023/11/24(金) 16:21:15.65 ID:ivUCwXu10
>>24
大学時代は山岳部だったけどめちゃくちゃお金がかかった
テント(無駄に重たいし防水性ゼロ)とかは部のものを使うんだけどその他は自前
道具を一通り揃えてからもそれなりに出費はある

25: 名無しさん 2023/11/24(金) 09:55:52.93 ID:RRQyFzMS0
親や祖父の世代が道具持ってるとかもありそう
楽しみがあるなら良いよね長く楽しめる趣味にもなるし

34: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:14:05.45 ID:YCLCI0Rf0
熊「ようこそ」

35: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:14:51.54 ID:MHdah40b0
登山部があるのはそれなりに偏差値の高い高校というイメージ。どうしてか分からないけど。

41: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:22:50.49 ID:r6hkOb980
>>35
実際そうじゃね
あと弓道部あるとことか

44: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:25:49.66 ID:hIs9PnyQ0
昭和の女子高生は普通に「お花摘みに行ってきま〜す♪」なんて感じだったけど今のJKにはハードル高いだろ

49: 名無しさん 2023/11/24(金) 10:51:24.17 ID:8fATXnet0
登山が公務員の趣味っていうから
教える人はいっぱいいるんだろうなぁ
そういえば階段登ったり降りたり運動部みたいなことやってたなぁ

54: 名無しさん 2023/11/24(金) 11:08:20.69 ID:PpGDuWi50
山岳部なんてオタクみたいなのばかりだったのに

58: 名無しさん 2023/11/24(金) 11:16:09.84 ID:poa7ZvQT0
ヤマノススメ見ちゃったか

64: 名無しさん 2023/11/24(金) 11:33:07.84 ID:KVS+JRBs0
登山もいいけど洞窟探検部とかないのかな
鍾乳洞の中を探検するとか
難易度の高い狭いコースを攻略するとか
楽しそうだよね


66: 名無しさん 2023/11/24(金) 11:35:58.69 ID:vAPb0/XA0
>>64
それを指導できる顧問がいないんじゃ?

74: 名無しさん 2023/11/24(金) 12:03:01.21 ID:JQWdpVCK0
外に出る、リアル体験はいい傾向だな
今の若者、屋内引き篭もりのイメージ強いわ

77: 名無しさん 2023/11/24(金) 12:05:11.06 ID:UqzzH9Jl0
山にハマるともうそれだけになるよな

97: 名無しさん 2023/11/24(金) 12:53:40.47 ID:Ae8JXt1t0
40年前の神奈川予選は40くらいだったな
高校野球が160チームとかの時代だったから1/4しか山岳部ないのか と思ってた
女子部や女子高もあるから実際はもっと少ない

102: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:05:10.92 ID:eq4M7s4D0
>>97
40年前の神奈川の山岳部だが、山に行ってテントの立て方だのなんだの審査なんかされたくねーよ、と言って大会には出なかった。
毎月1回、夏合宿は5泊くらいで行ってたけれども

107: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:24:39.61 ID:Ae8JXt1t0
>>102
県立は4泊まで 横浜市立は5泊まで合宿に行けたからお得だった
そこは修学旅行も同じ

私立は知らんけど山岳部がある学校とか聞いた事ない

111: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:35:00.43 ID:zYepRRsh0
>>107
調べたら神奈川の私立高校だと相洋高校、日大日吉、法政二高に山岳部があるらしい。

114: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:42:58.97 ID:Ae8JXt1t0
>>111
まあ日大や二高は古豪だね

125: 名無しさん 2023/11/24(金) 18:25:29.47 ID:eq4M7s4D0
>>107
ウチの高校は5泊の行程に予備2泊で行ってたな
逗子開成の件があった頃の話

101: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:03:25.77 ID:hrDMMWRM0
登山て何が楽しいの?
下りダルくね?

106: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:20:33.14 ID:zYepRRsh0
>>101
登りが楽しいから登ってる時は下りがダルいのを忘れてる
毎回下でダリーって思うけど家に帰って数日経つとそれを忘れてまた登りに行ってしまう
その繰り返し

103: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:08:26.43 ID:L7/sGvD40
ワンダーフォーゲル部と登山部の違いがわからない

108: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:27:07.39 ID:Ae8JXt1t0
>>103
高校は名前が違うだけで同じ
岩や冬は禁止されてるので

高校山岳部の延長が大学ワンゲル
大学山岳部の延長は先端山岳会

115: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:52:40.85 ID:vAPb0/XA0
>>103
ワンゲル部は登山だけじゃなくて色々やる

109: 名無しさん 2023/11/24(金) 13:30:08.23 ID:Ae8JXt1t0
思い出した
神奈川予選は5月下旬に西丹沢でやる
そこの初日にオリエンテーリングがあって学校紹介で活動報告するのよ
それに3年出てれば他校の活動も自然にわかってしまった

122: 名無しさん 2023/11/24(金) 15:03:17.29 ID:nQjNAafu0
俺が高校の頃のワンゲル部って男ばかりの不人気部活でほぼ幽霊部だったよなぁ
部室に近寄ったことあったけれど、糞汚い上に男臭かったなぁ

今はそんなことになっているのか 隔世の感があるなあ

ヤマノススメ (24)

▽注目記事


出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1700784461/

スポンサーリンク