1: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:28:47.04 ID:jwWcwzSR0 BE:971283288-PLT(13001)
img_ee422b3005ca631ed28c461f65f2947a94085

主に中国などで人気を集めているザリガニ料理。12月8日、ケニアの大使館や農水省からも人が集まる中、東京農業大学が「ザリガニ」を新たな食資源として提唱した。

【映像】味はエビに似てる? ザリガニ専門店の料理

「未利用資源であった“ザリガニ”の素晴らしい研究が、食資源につながっていくと感じている」(東京農業大学・江口文陽学長、以下同)

高たんぱくで成長スピードが早く、生産コストが低いアメリカザリガニを、栄養不足が深刻な地域に食文化として取り入れる研究だ。

「砂抜きや匂い抜きをすれば、ザリガニも非常に素晴らしい食資源になると感じた」

 東京・新宿区に「蝦道」というザリガニ料理専門店がある。店では、中国から輸入した食用ザリガニを使用。「マーラーザリガニ炒め」は常連が必ず頼む定番料理で、エビに食感が似ているという。

日本では、どのような研究が進んでいるのか。研究を行なう東京農業大学・武田晃治教授は、「どういう条件で育てるとより早く生育するか、食べる肉質の部分を増やせるかなどの研究をしている」と話す。

一方で、日本でアメリカザリガニを活用するにはハードルがある。環境省によると、アメリカザリガニは日本に1927年に27匹が持ち込まれた。現在では、47都道府県で確認されるほど増えているが、生態系を脅かすとして特定外来種(条件付き)に指定され、販売目的の飼育などが規制されている。

 武田教授は、ザリガニは駆除するだけでなく、食資源としても活用していかなければいけないと言う。

続きはAbemaヒルズ gooニュース 2023/12/13 11:50
https://news.goo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10106601.html

スポンサーリンク
▽おすすめ


2: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:29:26.03 ID:5DaKwSeF0
ザリガニは普通に美味しい
種類によるのだろうけど

5: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:30:16.02 ID:/nsfHreK0
ザリガニってそもそも食用だからな
なんで食わなくなったんだろう


12: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:32:13.49 ID:f3LZGXfn0
>>5
ほとんど食うところないから

16: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:32:58.96 ID:Ua2erntm0
>>5
歩留まりが悪い

39: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:36:56.98 ID:ZDFtZHNI0
>>5
泥抜きと寄生虫かなぁ

あとは子供の教材とかになってから
食いもん扱いされなくなってた

80: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:44:38.58 ID:stCCqPhh0
>>5
国によっては高級食材だからな

94: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:47:24.03 ID:M57R/X9B0
>>5
ブラックバスと同じでドブにいるイメージが強すぎて嫌われてる

96: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:48:05.62 ID:jgjTqoG/0
>>5
日本には人間の食用としてじゃなくウシガエルの餌として入ってきたからそのイメージが根強いんだろ
そもそもザリガニ食わんでも他にもっと美味いモノいくらでもあるしコスパ的にも割に合わんだろうし

6: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:30:29.17 ID:CR5GG3Pq0
ザリガニは殻ごと潰してせんべいとかにすればワンチャン通用しそう

11: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:31:32.26 ID:FLfoXDfY0
小さいロブスターだからな

13: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:32:18.84 ID:QOtYOpru0
そういえばレッドロブスターに行ってみたいなと思ってる間に店なくなったな😭

18: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:33:26.29 ID:QXmnou7T0
中国人大好きだよね~美味しそうに食べる

25: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:34:37.16 ID:EM1MmoWz0
>>18
中国人より北欧の国が食ってる印象だわ

104: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:49:01.52 ID:M57R/X9B0
>>25
IKEAで売ってるよな

20: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:33:44.41 ID:ISYP2Vjb0
泥抜き1ヶ月くらいしないとまともに食えないんじゃね?

26: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:35:10.52 ID:8RyPA7EK0
コオロギ餌にしてザリガニ増やすの?
まあロブスターもザリガニだからいいけど甲殻アレルギー持ってる人は食えんな

28: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:35:15.47 ID:0Y4LaecV0
>>1
つーか元々食用で入れたモンだろうに。ウシガエルもブルーギルもさ。
今食えとは言わないが、事前に簡単かつ安全で美味しい調理法を複数確保しておく事で、いつか本当に世界的食料危機が起きた時の備えにしておけっての。
そもそも捕鯨だってその時の為のモンだろうに。

122: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:55:59.79 ID:jgjTqoG/0
>>28
>いつか本当に世界的食料危機が起きた時の備えにしておけっての。

世界的食料危機が起きた時の備えの食材としてなぜザリガニなのかって説明も説得力も無いから定着しない

30: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:35:18.94 ID:dm7T3wk60
旨いとは思うがザリガニで腹は膨れねえ


33: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:36:12.09 ID:Clnxdir70
きれいな水に住んでるザリガニは美味しそうだな

36: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:36:38.09 ID:RlxtVfIx0
子供の頃ザリガニを取った世代だと躊躇するな
最近の子はザリガニ取りとかするのか?

40: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:37:05.58 ID:1LfPdIc+0
ザリガニは清水で育てばうまいけど
その辺のやつはマジで泥の味しかしない

55: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:39:47.20 ID:U6xcDQ9+0
ザリガニは北欧、アメリカ、中国でも食材だから
コオロギよりザリガニのほうが良い!!

88: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:46:18.16 ID:lsrRh3FR0
見た目は伊勢エビだからな

98: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:48:10.80 ID:KICNjCoM0
コオロギに比べたら抵抗無いわ

117: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:53:26.95 ID:dj3/gZ6X0
昔、日比谷シャンテに有ったケイジャン料理の店「ニューオリンズ」にザリガニ料理が有ったよ。
チーズの香りが強くて泥臭さとかは全く無し、美味しかった。
真ん中から開いて皿の上に乗っている状態なので食べやすいけど食べられる部分は小さかったな。

123: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:56:36.00 ID:OFNtQilu0
養殖したとしても持ち運び禁止だし加工工場まで作るとなると初期投資半端ないしビジネス成り立たぬとおもふ

128: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:57:56.97 ID:7eWZ1H+u0
北海道、長野、福島あたりで繁殖してる外来種ウチダザリガニを食え
こいつは綺麗な冷たい水にしかいない上にアメリカザリガニの倍ぐらいの大きさがあって食べ応えがある

134: 名無しさん 2023/12/13(水) 12:58:55.24 ID:IX8+3ajV0
>>128
うまそうだなw

ザリガニの鳴くところ

▽注目記事


出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1702438127/

スポンサーリンク