chris-salvo-Q6xJN3LjCVA-unsplash (1)

1: 名無しさん 23/12/16(土) 12:46:59 ID:wiod
川は必ず海へ繋がっているから川沿いに行けば山を抜けられるのが当然

スポンサーリンク
▽おすすめ


2: 名無しさん 23/12/16(土) 12:48:44 ID:cFlZ
滝や峡谷があるから

4: 名無しさん 23/12/16(土) 12:54:05 ID:DS8o
川に沿って下れるとは限らんで
上流は歩きやすい川原でも下流は急斜面でとても歩けんとかある


6: 名無しさん 23/12/16(土) 14:48:09 ID:wiod
>>4
回り道したり下りれそうな崖は頑張って下りたりとかやり方色々あるで

7: 名無しさん 23/12/16(土) 14:49:12 ID:5R9P
上に行くのが正解らしいぞ

8: 名無しさん 23/12/16(土) 14:51:42 ID:wiod
>>7
余計に山の奥深くに入って帰るの遅くなるやん

9: 名無しさん 23/12/16(土) 14:52:30 ID:XUeY
山頂につけば登山道もあるからな

15: 名無しさん 23/12/16(土) 14:55:47 ID:XUeY
まあ近場に開けた場所とか水場があったらそこまで移動なければその場で救助待ちが最善

16: 名無しさん 23/12/16(土) 14:57:30 ID:z5vC
遭難するレベルの山の中にある川は川とは言えん

18: 名無しさん 23/12/16(土) 14:58:33 ID:z5vC
仮に川やとしても山の中ならこの先は崖になってるわ

23: 名無しさん 23/12/16(土) 15:00:58 ID:5xwW
この種の問題で確実な正解出たとこ見たことないわ
みんな言ってること違うやん

30: 名無しさん 23/12/16(土) 15:03:04 ID:z5vC
>>23
1つ確実なのは下ってる=下山してる訳じゃないか無闇に動いたらあかんのは確か

25: 名無しさん 23/12/16(土) 15:01:48 ID:GyrK
確実な正解あったら皆帰ってくるはずやん

28: 名無しさん 23/12/16(土) 15:02:40 ID:Twie
>>25
正解わかってても登るのしんどいからどうしても下りたくなっちゃうんや

31: 名無しさん 23/12/16(土) 15:03:29 ID:Twie
それに下るのはワンチャン自己解決できるけど登るのは救助一択やからな

32: 名無しさん 23/12/16(土) 15:04:18 ID:hpGd
>>31
降って立ち往生したら終わりなんやが

38: 名無しさん 23/12/16(土) 15:07:17 ID:Twie
>>32
だから死ぬ奴がいるって話や
登山しないチー牛が聞いたことあるような解決策なんて当然登山嗜む奴はみんな知ってる

49: 名無しさん 23/12/16(土) 15:08:56 ID:hpGd
>>38
だったらワンチャン解決なんて抜かすなカス

33: 名無しさん 23/12/16(土) 15:05:26 ID:5R9P
登山道歩いててなんで遭難するの?

34: 名無しさん 23/12/16(土) 15:06:18 ID:z5vC
>>33
登山道から外れたやつが遭難するんや
もしくは極度の方向音痴

35: 名無しさん 23/12/16(土) 15:06:49 ID:5R9P
>>34
外れる意味がわからん

37: 名無しさん 23/12/16(土) 15:07:02 ID:hpGd
>>33
登山道といっても岩場や獣道が交差する場所は迷いやすい

40: 名無しさん 23/12/16(土) 15:07:49 ID:CAkq
>>33
人少ないとこは地図があっても本当にわからん


42: 名無しさん 23/12/16(土) 15:08:07 ID:Twie
>>33
こういう道があるところがあるから

3oWod8s

45: 名無しさん 23/12/16(土) 15:08:43 ID:W2Rl
>>42
殺しに来てるやろこんなん

52: 名無しさん 23/12/16(土) 15:09:27 ID:eqM8
>>42
ナビとか地図機能しなくなったら詰みやな

53: 名無しさん 23/12/16(土) 15:10:22 ID:XUeY
>>52
分かれ道は基本看板あったり木に目印巻いてあったりするんやけど時々剥がれてるんだ

60: 名無しさん 23/12/16(土) 15:15:03 ID:z5vC
>>42
基本的に登山道には誘導ロープがあるからそういうのは登山道ではない

64: 名無しさん 23/12/16(土) 15:16:36 ID:XUeY
>>60

ucuRxrZ

69: 名無しさん 23/12/16(土) 15:18:34 ID:Twie
>>64
印があると思いきやただ単に伐採用の関係ない印だったりするのがね…?

77: 名無しさん 23/12/16(土) 15:28:14 ID:z5vC
>>69
伐採の目印やとその周辺の木にも同じく巻いてるからな
あとは動物の爪研ぎ確認の為にびにーり巻いたりするし

36: 名無しさん 23/12/16(土) 15:06:59 ID:W2Rl
登るのが正解←登ってどうするんや

44: 名無しさん 23/12/16(土) 15:08:40 ID:XUeY
>>36
稜線についたらさすがに地形分かるし電波も通じやすいしなにより見つかりやすい

50: 名無しさん 23/12/16(土) 15:09:05 ID:W2Rl
>>44
はえー

57: 名無しさん 23/12/16(土) 15:12:35 ID:hFav
普通に見晴らしのいいところから街の方向を見て直進でええやん

61: 名無しさん 23/12/16(土) 15:15:37 ID:Twie
>>57
断崖絶壁があらわれたり茨だらけだったりで直進できないから遭難するんや

85: 名無しさん 23/12/16(土) 15:35:35 ID:m0oo
絶対に沢は下るな


これは忘れたらあかんで
死ぬで

山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難

▽注目記事


出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1702698419/

スポンサーリンク