251: 名無しさん 2024/02/09(金) 20:27:13.16 ID:egZNSRU90
【環境省】 新年度から任意の入山協力金導入へ実証実験開始 北アルプスの登山道の持続的な維持・管理のために登山者へ協力金を呼びかけます。https://t.co/uwsvxOfIzb
— 北アルプス 登山情報 (@NorthernAlps) February 9, 2024
訪れる人(日帰りも)からもれなく負担は歓迎。
今行われている宿泊者だけに多くの負担(テント3000円とか)を
要求しているのは下げてほしいね
スポンサーリンク
▽おすすめ
253: 名無しさん 2024/02/09(金) 20:45:23.88 ID:9Ryj34gi0
絶対に払わねぇ
255: 名無しさん 2024/02/09(金) 21:19:22.54 ID:j2y55Aptd
全般的に値上げすればいいんだよ
テン泊3000円に文句言う層は山に向いてない
テン泊3000円に文句言う層は山に向いてない
256: 名無しさん 2024/02/09(金) 21:36:40.53 ID:1oCLCH25M
テン泊が3倍の値上げなんだから、小屋も3万円超が基本になるなら非難も少なくなるよ。
259: 名無しさん 2024/02/09(金) 22:10:12.20 ID:aj4MUVHW0
>>256
テントは小屋に寄生して小屋のおこぼれでやってきたところがあるからな
テン場や登山道の管理運営維持をテント代だけで賄うとしたらそれでも足りない位だと思うぞ
テントは小屋に寄生して小屋のおこぼれでやってきたところがあるからな
テン場や登山道の管理運営維持をテント代だけで賄うとしたらそれでも足りない位だと思うぞ
263: 名無しさん 2024/02/09(金) 23:02:13.52 ID:egZNSRU90
>>259
それなら日帰りは、登山家界のヒモというところかい
それなら日帰りは、登山家界のヒモというところかい
257: 名無しさん 2024/02/09(金) 21:42:41.17 ID:qwXAiVQD0
白馬鑓の風呂付きテン泊5500円は高いよなあ
まあ風呂に1500円の価値は十分あるとは思うが
まあ風呂に1500円の価値は十分あるとは思うが
258: 名無しさん 2024/02/09(金) 22:04:40.81 ID:j2y55Aptd
値上げは好きにあげてくれて構わないけどテントまで予約制はやめてくれ
もうコロナブームも終わっただろ
もうコロナブームも終わっただろ
267: 名無しさん 2024/02/10(土) 01:16:50.18 ID:BoeMqaWZ0
>>258
確かに予約制はほんと止めて欲しい
かなり前から計画立てないといけなくなるから面倒なんだよな
そもそもテン場がいくら混んでようがそれぞれ個室なんだから関係無いのにね
確かに予約制はほんと止めて欲しい
かなり前から計画立てないといけなくなるから面倒なんだよな
そもそもテン場がいくら混んでようがそれぞれ個室なんだから関係無いのにね
275: 名無しさん 2024/02/11(日) 17:22:22.53 ID:ZxvQ/uhG0
入山協力金導入は人の増えた人気の山からどんどんやったほうがいい
ビーコン必須や入山届と任意の山岳保険も強制的に加入しないと入山できないように厳しく
自然を守るには金がいる。地元の人だけは無償か超低額にして配慮。外国人は割高に設定
一番やって欲しいのはTV番組などでトレッキングコースを強引に止めるメディアには撮影料1日100万円ぐらい徴収しろ、一番の迷惑
N〇Kがどこかのタレントと登ってるところを撮影するために止められたときはむかついたのでそのまま強硬してやった
野くそ、野しょん、ゴミ、岩場で直に固形燃料燃やして真っ黒にする人など
マナー酷い人の割合は入山者が増えるごとに増加してる印象
ビーコン必須や入山届と任意の山岳保険も強制的に加入しないと入山できないように厳しく
自然を守るには金がいる。地元の人だけは無償か超低額にして配慮。外国人は割高に設定
一番やって欲しいのはTV番組などでトレッキングコースを強引に止めるメディアには撮影料1日100万円ぐらい徴収しろ、一番の迷惑
N〇Kがどこかのタレントと登ってるところを撮影するために止められたときはむかついたのでそのまま強硬してやった
野くそ、野しょん、ゴミ、岩場で直に固形燃料燃やして真っ黒にする人など
マナー酷い人の割合は入山者が増えるごとに増加してる印象
279: 名無しさん 2024/02/13(火) 20:28:05.41 ID:YTlAcbUB0
お高いレストランみたいに
カード決済、払込で予約完了
ってすれば良いのにな
カード決済、払込で予約完了
ってすれば良いのにな
283: 名無しさん 2024/02/13(火) 23:25:23.68 ID:ScdreEAB0
確か店が払う信販会社への手数料は15%とお高めだったような
旅行業界の基準でキャンセル料が掛からない期間を設けてカード決済にしてキャンセル料を受け取る事よりも、最初から現金だけを集めた方が儲かるんでしょ
カード対応なら殆どの人が予約時にカード使うだろうしね
旅行業界の基準でキャンセル料が掛からない期間を設けてカード決済にしてキャンセル料を受け取る事よりも、最初から現金だけを集めた方が儲かるんでしょ
カード対応なら殆どの人が予約時にカード使うだろうしね
284: 名無しさん 2024/02/14(水) 04:13:31.12 ID:0x6OTxntd
>>283
何一つ合っていない情報やめてけろ
何一つ合っていない情報やめてけろ
286: 名無しさん 2024/02/14(水) 12:51:02.96 ID:nR07sMkQM
>>283
手数料15%とかおかしいと思わないの?
少しは頭使ったら?
手数料15%とかおかしいと思わないの?
少しは頭使ったら?
291: 名無しさん 2024/02/14(水) 18:18:33.24 ID:bIx7e/Nm0
>>286
あーごめん10%だったかも
ちなみに高級品を扱ってるネットショップの中の人に聞いた話
業種によって割合は違うだろうし決済システムの利用料を含めると安くはない額だよ
旅行代理店の手数料15%は◯◯トラベルなどのシステムを使った場合、システム利用料+カード手数料で15%持ってかれると聞いた
大手代理店は独自のシステムやアプリ開発してるからまた別
オンライン販売が当たり前になった今では安くなってそうではあるね
どちらにせよキャンセル処理が面倒で山小屋は予約時決済はやらなさそう
あーごめん10%だったかも
ちなみに高級品を扱ってるネットショップの中の人に聞いた話
業種によって割合は違うだろうし決済システムの利用料を含めると安くはない額だよ
旅行代理店の手数料15%は◯◯トラベルなどのシステムを使った場合、システム利用料+カード手数料で15%持ってかれると聞いた
大手代理店は独自のシステムやアプリ開発してるからまた別
オンライン販売が当たり前になった今では安くなってそうではあるね
どちらにせよキャンセル処理が面倒で山小屋は予約時決済はやらなさそう
294: 名無しさん 2024/02/14(水) 19:36:42.11 ID:uYsAXi4w0
>>291
あんな~、店構えでたら3%でも高いんだよ
よ~く考えてね
売上の10%持ってかれたら潰れんよ
教えてくれたヒトの信用度が低いことはわかったよw
あんな~、店構えでたら3%でも高いんだよ
よ~く考えてね
売上の10%持ってかれたら潰れんよ
教えてくれたヒトの信用度が低いことはわかったよw
299: 名無しさん 2024/02/14(水) 23:33:39.58 ID:FfQT3c+40
>>291
カード決済の手数料なんて スクエア エアペイ でさえ高いと言われてる
んで決済(予約)システムによっては出発日決済でキャンセルチャージも出来るし
3%以下が普通
旅行代理店の手数料の話題してるけど ほとんどの山小屋は旅行代理店を使ってないからね
ツアーでも割引販売しないしね
カード決済の手数料なんて スクエア エアペイ でさえ高いと言われてる
んで決済(予約)システムによっては出発日決済でキャンセルチャージも出来るし
3%以下が普通
旅行代理店の手数料の話題してるけど ほとんどの山小屋は旅行代理店を使ってないからね
ツアーでも割引販売しないしね
287: 名無しさん 2024/02/14(水) 14:21:21.46 ID:L4dgtaSFd
電源やネットワークが繋がらない問題の方が多いんかな
麓の事務所や環境省、デジタル庁内に受付センター作ってくれれば良いのにな
インバウンド需要もどんどん増えてるんだから
昨日知床五湖のスノーシューツアー参加したら自分以外全員外国人
平日ならこんなもんか
麓の事務所や環境省、デジタル庁内に受付センター作ってくれれば良いのにな
インバウンド需要もどんどん増えてるんだから
昨日知床五湖のスノーシューツアー参加したら自分以外全員外国人
平日ならこんなもんか
289: 名無しさん 2024/02/14(水) 15:29:57.47 ID:rZGjEWoR0
おまえらあんまり調子に乗ってるとインバウンド価格で山小屋一泊10万円,テン泊3万円,トイレ1万円,水3千円とかになるっぞ
290: 名無しさん 2024/02/14(水) 16:20:08.86 ID:EWu4XPfI0
そうなったら闇テンするから問題ないよ
そもそも闇テンって故障が良くない
山小屋よりインパクト少ないアメリカ式のビバークするだけ(^-^)
そもそも闇テンって故障が良くない
山小屋よりインパクト少ないアメリカ式のビバークするだけ(^-^)
292: 名無しさん 2024/02/14(水) 19:10:25.14 ID:zhkIrxP70
闇テンは日没後にコソコソ登山道脇のスペース探して張って
日の出前に撤収して出発でしょ?
テントの醍醐味、日の高いうちに張ってコーヒー沸かしたりビール飲んだりでのんびり時が過ぎる滞在を味わえない
数千円惜しんで大事な物を捨ててる感覚
いっそ夜も歩いたら
日の出前に撤収して出発でしょ?
テントの醍醐味、日の高いうちに張ってコーヒー沸かしたりビール飲んだりでのんびり時が過ぎる滞在を味わえない
数千円惜しんで大事な物を捨ててる感覚
いっそ夜も歩いたら
293: 名無しさん 2024/02/14(水) 19:19:02.72 ID:0Y1Pv4tL0
▽注目記事
スポンサーリンク
「これは任意だが二重課税の違法行為だろう、君もこんな仕事してて虚しくならないの」
と諭して勝負あったとなる