3784609_s

1: 名無しさん 24/02/25(日) 21:47:09 ID:CTuD

スポンサーリンク
▽おすすめ


2: 名無しさん 24/02/25(日) 21:47:38 ID:HeIs
こういうのすき
いいね

3: 名無しさん 24/02/25(日) 21:47:51 ID:b2pv
ひとおるんか?

6: 名無しさん 24/02/25(日) 21:48:48 ID:CTuD
>>3
驚くべき事に数年前までここの郵便局に
局員さんが一人だけ出勤してたらしい
周辺区域の唯一の郵便局だからとか


87: 名無しさん 24/02/25(日) 22:13:33 ID:pIsr
>>6
こマ???

93: 名無しさん 24/02/25(日) 22:14:59 ID:CTuD
>>87
マジや
一回廃止してたんやけど、建物の様子見に行ったあとにポストにハガキが一通投函されて朽ち果ててるのを見つけて、
誰かが手紙を送りたいならやるしかないって一人でずっと通ってたらしい

337: 名無しさん 24/02/26(月) 00:57:01 ID:4ftG
>>93
ヒェッ
廃止が2005年で、委託されてた人の居住地は恐らく村の中心部やろ、片道1時間以上かかるのを通ったんか?
きっかけになった件も、気まぐれに寄ったライダーが記念に投函しただけやろに

5: 名無しさん 24/02/25(日) 21:48:38 ID:cGxD
すげぇ

12: 名無しさん 24/02/25(日) 21:51:24 ID:CTuD

291: 名無しさん 24/02/25(日) 23:27:06 ID:l58C
>>12
こう言う極まった田舎でもガードレール敷いてて道路整ってるの日本のいい所だと思う

295: 名無しさん 24/02/25(日) 23:29:19 ID:uNjH
>>291
その分税金が?

13: 名無しさん 24/02/25(日) 21:52:31 ID:CTuD

20: 名無しさん 24/02/25(日) 21:55:38 ID:PtUP
これ撮影したの誰?Google?車はいれんやろ

24: 名無しさん 24/02/25(日) 21:56:09 ID:CTuD
>>20
趣味で撮影に言った奴が登録したりしてるんやろ

21: 名無しさん 24/02/25(日) 21:55:50 ID:CTuD

26: 名無しさん 24/02/25(日) 21:56:55 ID:PtUP
>>21
こういうの田舎とか良くあるぞ
これはたいてい山の持ち主

25: 名無しさん 24/02/25(日) 21:56:36 ID:ehnC
最寄りのすき屋まで3時間かかりそう

31: 名無しさん 24/02/25(日) 21:58:13 ID:CTuD
>>25
いや、ところがこういうとこからでも
市街地まで車でせいぜい1時間かからんのよな

そう考えると日本って狭いなあと思うし
ガチのマジの、行ったら帰れないレベルの秘境とか探すの難しいなと思うわ
「もう日が暮れて来た、今日はここに泊まるしかない…」みたいなお口の村とかを探し求めてるんやけどな

36: 名無しさん 24/02/25(日) 21:59:03 ID:T677
>>31
北海道とかありそうやな

35: 名無しさん 24/02/25(日) 21:58:53 ID:fihV
奈良県の最深部の人は奥地すぎて関西弁話さず標準語話すらしい

40: 名無しさん 24/02/25(日) 22:00:20 ID:CTuD
>>35
これは本当にガチ
ていうか知られてないけど江戸時代とかに関東から和歌山の南にやって来て
そのまま住み着いた末裔が結構多い

37: 名無しさん 24/02/25(日) 21:59:25 ID:V1ox
職場の後輩が近所に3件しかない山奥に住んでて小学校まで1時間半かけて歩いて通ってたらしい

41: 名無しさん 24/02/25(日) 22:00:53 ID:CTuD
>>37
これ実は珍しくないんよな、ワイがそうやったわ
香川の田舎やが

45: 名無しさん 24/02/25(日) 22:01:45 ID:NMZN
四国の山奥とどっちが秘境なんやろ

51: 名無しさん 24/02/25(日) 22:03:20 ID:CTuD
>>45
四国は山奥よりも高知の絶望感がすごい
クッッソ田舎でなんもない上に太平洋に面してるから
世界の果て感が半端ないで

59: 名無しさん 24/02/25(日) 22:05:53 ID:UCwz
こういう秘境にいくサークルみたいなんあったら入ってみたいな

64: 名無しさん 24/02/25(日) 22:07:29 ID:CTuD
>>59
ワイも一時期考えたんやけど、
知らん奴と山奥行って何か裏切りにあったらクッソ怖いよな
便所から帰ってきたら車無いとかありそうで

てか逆にやってしまいそう

69: 名無しさん 24/02/25(日) 22:08:40 ID:UCwz
>>64
よく考えたらワイも衝動的に人刺したくなる時あるからダメだったわ

70: 名無しさん 24/02/25(日) 22:08:59 ID:nALd
>>69
えぇ...

74: 名無しさん 24/02/25(日) 22:09:41 ID:CTuD
>>69
「ここで〇〇したらやばいやろなぁ…w」の究極のスイッチが
誰も知らない山奥で発動しそうで怖いわ

75: 名無しさん 24/02/25(日) 22:10:02 ID:PtUP
>>74
ヤバイやつやんこいつ

76: 名無しさん 24/02/25(日) 22:10:44 ID:PtUP
>>74
人のほうが怖いな

92: 名無しさん 24/02/25(日) 22:14:36 ID:FMKp
奈良県南部の地理はなんか意味わからんよな
奈良県と三重県の境目に和歌山の領土がある(北山村は和歌山県)

hAAG1oR

94: 名無しさん 24/02/25(日) 22:15:24 ID:T677
>>92
昔は川の交通で新宮と繋がってたからな

101: 名無しさん 24/02/25(日) 22:16:19 ID:JPg4
>>92
こういう飛び地みたいなところなんかええな

124: 名無しさん 24/02/25(日) 22:20:03 ID:CUnH
標準語ってのはマジなの?


157: 名無しさん 24/02/25(日) 22:26:32 ID:BlLa
>>124
マジや。奈良に限らず山口とか、
江戸時代に貿易船の遠征先になってた港とか補給港のあったところは
結果そのまま住み着いて関東人由来の家系が結構多い

あと冗談抜きで隠れキリシタンの受け入れ先になってた隠れ港とかもあって、
意外な田舎の奥地にそういうルーツを持つ人らが多い。

136: 名無しさん 24/02/25(日) 22:22:56 ID:YmOQ
日本の秘境は意外と奈良なんやな

143: 名無しさん 24/02/25(日) 22:24:01 ID:g2DP
>>136
まぁ橿原より南はほぼ森と山やからなぁ
ちなみにニホンオオカミが最後に確認されたんも吉野や
ひょっとしたらおるかもしれんからある意味秘境やわ

146: 名無しさん 24/02/25(日) 22:24:21 ID:YmOQ
>>143
へええ凄いな

141: 名無しさん 24/02/25(日) 22:23:40 ID:IdPi
上北山といえば最近土砂崩れで車埋まる事故があったな
調べてみたら15年前にも同じような事故があったらしい

169: 名無しさん 24/02/25(日) 22:28:24 ID:V0l1
>>141
あれいまだに通行止めちゃうか
もう開通したんかな

174: 名無しさん 24/02/25(日) 22:29:54 ID:IdPi
>>169
たぶんまだやね
どうやって土砂を取り除くか調べて考えなあかんから何ヶ月もかかるらしい

149: 名無しさん 24/02/25(日) 22:24:54 ID:8Dge
奈良は南ばっか言われるが東も結構謎

154: 名無しさん 24/02/25(日) 22:25:54 ID:MqPf
>>149
室生辺りも楽しいよ
夏はホタルが見れる

160: 名無しさん 24/02/25(日) 22:27:04 ID:8Dge
>>154
宇陀は近鉄通ってるからまだええ
曽爾村とか御杖村とか…

167: 名無しさん 24/02/25(日) 22:28:08 ID:HIVN
>>160
あそこ三重県側にギリッギリJRの路線通ってるんよな
一回廃線になりかけてたらしいけど

236: 名無しさん 24/02/25(日) 22:51:30 ID:TzP8
薪の風呂とか井戸ってめっちゃかっこいいけど
実際そういう暮らししろって言われたら面倒臭くてやってられなさそう

240: 名無しさん 24/02/25(日) 22:52:49 ID:6JIO
>>236
せやで
ジジババが老いたからガスと電気でに変わったわ

260: 名無しさん 24/02/25(日) 23:03:44 ID:6JIO
紀伊半島の民やが
古い時代は峠超えるごとに言葉も文化も変わる言われてたみたいや
ジッジの話から聞いたことあるわ

261: 名無しさん 24/02/25(日) 23:04:45 ID:MqPf
実際山越えを徒歩でやったら何日掛かるねんって話やしな

262: 名無しさん 24/02/25(日) 23:05:18 ID:sOJe
まぁ移動が徒歩の時代は世界が狭く峠一つで別の国なんやろな

266: 名無しさん 24/02/25(日) 23:06:35 ID:6JIO
>>262
この影響は今でも残ってて20台のワイでも
数峠超えた同級生とはイントネーションが全然違った

299: 名無しさん 24/02/25(日) 23:32:14 ID:MqPf
天川村の天河大弁財天社は芸事するなら行っといた方がええぞ~

305: 名無しさん 24/02/25(日) 23:38:13 ID:IdPi
>>299
ユーミンがここの信徒かなんかなんやっけ
神道のことはあんま知らんけど特定の神社の信徒みたいなんってあるんか?

307: 名無しさん 24/02/25(日) 23:44:05 ID:MqPf
>>305
あるぞ、日本は多神教だけどその中でも特定の神様だけ祀ってる人は少なからずいる
ワイの家は必ず毎月1日に大神神社にお参りするし

308: 名無しさん 24/02/25(日) 23:44:57 ID:IdPi
>>307
はえー知らんかったわ
サンガツ

311: 名無しさん 24/02/25(日) 23:47:47 ID:MqPf
>>308
今の若者(というかもう若者に限らず大半はそうだろうけど)はとりあえず適当に有名なんで参るか~くらいやが、田舎行くとガチでそこの土地神様しか信仰しとらん爺婆はおる
まあワイの親族とその周囲の人間がそうってだけやけど…

319: 名無しさん 24/02/25(日) 23:53:07 ID:JPg4
山岳信仰って神仏習合の更に基礎部分って感じで精髄感あってええよな

320: 名無しさん 24/02/25(日) 23:54:12 ID:6JIO
>>319
紀伊半島とか日本アルプスの山見ると本能的に信仰したくなるやで

325: 名無しさん 24/02/25(日) 23:59:57 ID:8Idp
桜の名所なかったっけ

329: 名無しさん 24/02/26(月) 00:05:49 ID:ZLHu
>>325
まず吉野の千本桜
電車で行きやすい大和郡山の郡山城付近(お城祭り)
宇陀の又兵衛桜(車必須)
他にもまあ色々

330: 名無しさん 24/02/26(月) 00:26:03 ID:jYQZ
吉野は奈良県中部と言う事実

トリック新作スペシャル3

▽注目記事


出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1708865229/

スポンサーリンク