1: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:07:44.94 ID:??? TID:BUGTA
3日に大地震が発生した台湾。花蓮市内のある避難所には現在およそ110人の方が滞在しています。避難者からは今後の暮らしの再建が見通せないことに不安の声も聞かれました。中継です。



花蓮市に設営されている避難所に来ています。こちらには現在、およそ110人の方が滞在していて、ほとんどが市内の倒壊したビルの住人だということです。こちらには、寄付による食べ物や飲み物、日用品などが並べられていて、昼食の時間帯にお邪魔した際は、避難者の方々がこちらで配布された弁当などを召し上がっていました。

避難所はエアコンやWi-Fiが備えられ、医療従事者による相談窓口などが設置されてはいるのですが避難者からは今後の暮らしの再建が見通せないことに不安の声も聞かれました。

避難者
「ここは快適です」

避難者
「でも家が恋しいです」

避難者
「家が倒壊し住めなくなった。政府の方針がでるまでここにいるしかない」

現在、台湾では600人以上が避難していて、こうした避難所のほか、ホテルなどで避難生活を送っているということです。

また、台湾の消防当局によるとここから40キロほど離れた渓谷のホテルで、600人以上が孤立していることが分かりました。ホテルへ通勤する途中だった従業員の一部がトンネル内で取り残されている映像も確認され、消防などが救助を急いでいる状況です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/abcc61b2792bc6810de024bd0733bf2c4b2a6748

※画像
【台湾の避難所】

1
2
3
4

【日本の能登地震避難所】

5
スポンサーリンク
▽おすすめ


5: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:10:09.77 ID:zyYtD
なんで日本ってこの程度のことができないの?

111: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:50:41.95 ID:BQ4gk
>>5
屋台文化のある台湾はこういう時強いね。
日本は何時からやらなくなったんだ?


116: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:53:15.22 ID:sL6wS
>>5
自己責任を国是としているからな

9: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:13:40.83 ID:XZzaf
避難所に娯楽や贅沢は不要でしょ
台湾と同レベルやると大半の日本人は義援金送る気がなくなる

10: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:14:40.42 ID:kKG7H
一次避難所はたしかに問題あるけど、結局は二次避難所にいけばホテル暮らしになるわけで、全体でみれば日本も悪いわけではない。それと僻地と都市部だと扱いもだいぶ違ってくるだろう

19: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:20:50.03 ID:XZzaf
>>10
ホテルと同じで食費も一切かからない無料の二次避難所のことはもっと報道されても良い

15: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:19:09.47 ID:hJVaF
日本「ボランティアは来るなぁぁぁ!!!」 「カレー食うな!!!」
「まずは自助!!」 「被災者は甘えるな!!」

あのさぁ…

16: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:19:32.29 ID:wUuzO
学校だとWiFiくらいありそうだが税金で作ったから公務員と児童生徒限定かな?
インターネットの初期には一般市民(部外者)に使わせてはいけないとされてた(国の金入れた場合)
辺地自治体では自力で用意し住民向けに無料のプロバイダーしてた。

25: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:21:46.32 ID:uaH3u
日本には贅沢は敵だ
ほしがりません勝つまでは
の日本精神があるから

26: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:21:46.74 ID:zyYtD
いまひるおびでもやってるけど、
被害多かった花蓮市、停電も断水も大量に発生してたのに、わずか一日で8-9割復旧だって

日本と大違いだな

42: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:27:08.24 ID:XZzaf
>>26
野党の妨害がある日本と比較してはいけない
そしてホテル使用で全て無料の二次避難所はもっと報道されて良い

67: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:38:21.67 ID:TalTN
>>42
より金がかかっていて、プライバシーも安定して漏れない
ホテル使用の件よりも、
「簡素な作りのやつでもっとできないの?」みたいなノリだよなぁ、日本って。

台湾の人が満足しているか否かは知らんけど、
日本人のわがままっぷりは天井知らずで、それに合わせて金かけてこういう対応をできるだけやってるのにね。

28: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:22:32.71 ID:dkVuV
>>1
台湾政府は台湾人を助けてくれる

日本政府は日本人より外国人を助けてくれる

33: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:24:10.56 ID:TalTN
>>1
> 今後の暮らしの再建が見通せないことに不安」
日本はこちらに力を入れているのでは?

いまはいいけど、先が苦しい
のと
いまは苦しいけど、先がある程度見通せている

この違いなだけじゃね?
東日本大震災でいまでも適切に家賃を払わず東京のベイエリアのマンションで住み続けてる人がいるらしいけど、
多くの人はそれなりに生活を再建できている日本やぞ。

なんかお門違いな観点で日本サゲしてる人って何がしていんだろう。
そんなに災害避難者の助けになりたいなら政治家として国会や地元議会に立候補したらいいのに。
自分が立候補できることが一番の民主主義やぞ、と。
まぁ落選&供託金没収までがセットではあるけど。

38: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:25:34.74 ID:TalTN
>>34
その辺は石川県のことを知らない人たちと、
石川県に足を踏み入れたのに、結論ありきで政府批判したい山本太郎くらいなもんだよ。

37: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:25:12.83 ID:03ex0
能登の先っぽなんていう電車どころか公共交通機関すら満足に通ってない僻地じゃなけりゃな


41: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:27:03.77 ID:kKG7H
台湾の一番良い場面と日本の一番悪い場面を比較してる可能性もあるし、全体をみないと何とも言えない。それこそメディアが得意とする切り抜き報道かもしれないしね

45: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:29:09.78 ID:XZzaf
>>41
切り取りじゃあないの川勝の発言ぐらいの日本のマスコミには期待できないよな

51: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:31:48.63 ID:xiSl9
日本はただ体育館に集めて雑魚寝は不味いだろ。
衝立を個別家族で立てようものなら
あの家族は閉鎖的とか後ろ指刺される始末

52: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:32:25.30 ID:XNJBN
先進国が羨ましい

54: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:34:15.72 ID:rCsBt
そういうこと、ここは後進国なんだよ
そう思えば納得

56: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:34:34.27 ID:7dQ3q
日本では被災者が贅沢している映像を流すとクレームのお便りが届いちゃうから

66: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:37:57.96 ID:6v4g6
だって日本人て自分以外の誰かが得してるの見るの許せない人種だもん
こんなもん見たら税金で偉そうに贅沢なすんなと言いたくなっちゃうんだよ

76: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:41:14.44 ID:tjgoL
支援金が役だっててうれしいよ

78: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:41:36.81 ID:jF2Wp
時代に合わせ必要なモノが事がアップデートされてて対応力高いな

81: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:42:37.09 ID:YlLHi
昔から別の意味のクールジャパンだからさ

94: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:45:52.20 ID:7dQ3q
台湾て考え方が効率的なんだよな

100: 名無しさん 2024/04/05(金) 12:47:17.46 ID:W1uNN
地震大国にしては確かに準備が乏しいよね
毎回避難所の問題出てるし

避難所に行かない防災の教科書

▽注目記事


出典:https://talk.jp/boards/newsplus/1712286464

スポンサーリンク