1: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:05:54.308 ID:ytg6Tl6HC
詳しい人がいたら教えてください
スポンサーリンク
▽おすすめ
6: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:08:58.756 ID:NsK2KJdU0
俺のはこれ
19: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:24:12.437 ID:kZnAStMx0
>>6
おっ?シュミットカセグレン式か?今ってニュートン式使ってる奴なんて居ないんだってな。
以前「俺はニュートン式反射」って言ったら「お?撮影メインですか?」なんて言われちゃったよ。悲しい。
でもニュートン式は安いってメリットもあんだぞ。
おっ?シュミットカセグレン式か?今ってニュートン式使ってる奴なんて居ないんだってな。
以前「俺はニュートン式反射」って言ったら「お?撮影メインですか?」なんて言われちゃったよ。悲しい。
でもニュートン式は安いってメリットもあんだぞ。
21: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:26:11.469 ID:NsK2KJdU0
>>19
いやこれは普通の屈折
いやこれは普通の屈折
27: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:33:44.447 ID:kZnAStMx0
>>21
スマンかった。でも屈折もお高いのよね。
スマンかった。でも屈折もお高いのよね。
8: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:10:04.268 ID:ytg6Tl6HC
星雲とか星団が見たいです
10: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:11:43.152 ID:NmJp3Fuz0
もう全然使ってないけど土星の輪がくっきり見えた時は感動したわ
11: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:12:19.310 ID:NsK2KJdU0
見るだけならこういうのがいいんじゃね
まさか車は持ってるよな?
まさか車は持ってるよな?
12: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:14:31.807 ID:Z9IFFCVU0
星雲、星団なら反射式。赤道儀もつけろよ
13: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:15:18.701 ID:89V1GF3Q0
初めっから接眼レンズがいつくかセットになってるヤツが良いと思う
星雲を見るのと土星とか火星見るのでは結構倍率変えないといけないし
星雲を見るのと土星とか火星見るのでは結構倍率変えないといけないし
20: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:25:19.181 ID:ol7eWdyN0
まあ、初心者なら口径100の屈折式で。
25: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:32:59.795 ID:kZnAStMx0
まあマジレスしちゃうと一番活躍するのは取り回しの良い双眼鏡って事。
物騒な喩えだが望遠鏡はバーズガ砲で双眼鏡はマシンガン。戦場でバーズガが無くても戦えるがマシンガン無かったら詰むだろ?
だから双眼鏡は慎重に選べ。『軽く』て『コンパクト』でかつ『明るい』この明るいってのは結構重要だからな。なんなら双眼鏡は複数有っても良いレベルだ。
物騒な喩えだが望遠鏡はバーズガ砲で双眼鏡はマシンガン。戦場でバーズガが無くても戦えるがマシンガン無かったら詰むだろ?
だから双眼鏡は慎重に選べ。『軽く』て『コンパクト』でかつ『明るい』この明るいってのは結構重要だからな。なんなら双眼鏡は複数有っても良いレベルだ。
28: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:34:40.611 ID:SAPRMdjw0
反射式はメンテと調整が面倒くさいと聞く
30: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:36:37.020 ID:NsK2KJdU0
口径の暴力なら反射だけど光軸がずれやすいのがちょっとな
あと放置するとすぐ主鏡が汚れる
あと放置するとすぐ主鏡が汚れる
31: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:37:29.675 ID:SAPRMdjw0
最近の望遠鏡って
スマホで星選択したらその方向向いてくれる機能ついてるらしいね
すごい
スマホで星選択したらその方向向いてくれる機能ついてるらしいね
すごい
33: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:38:35.275 ID:ol7eWdyN0
>>31
マジで!すげーな。赤道儀いらない?
マジで!すげーな。赤道儀いらない?
34: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:40:21.248 ID:SAPRMdjw0
>>33
高級赤道儀みたいな感じかね
高級赤道儀みたいな感じかね
35: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:40:54.845 ID:NsK2KJdU0
>>33
赤道儀もそうだし上で貼ったドブソニアンは経緯台だけどその機能ある
こういうのは中華が強いな
赤道儀もそうだし上で貼ったドブソニアンは経緯台だけどその機能ある
こういうのは中華が強いな
41: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:49:57.943 ID:kZnAStMx0
望遠鏡はまず最初に口径を決める。
望遠鏡の性能は口径で決まるからね、パンフレットに書いてある「何倍」なんてのは気にするな。
倍率なんて後から接眼レンズ買い足せば良いだけ。
でも接眼レンズの倍率が高くなればなるほど見える画像が暗く不明瞭になる。
ソコで重要になるのが口径なんだ、口径がデカいほど倍率を上げた時に明るくクッキリした画像を期待できる。
しかし口径がデカくなればなるほど重くなるし、目標の天体に合わせるのも難しくなる。いわゆる取り回しだ。
初心者向けの口径が幾つなのか?コレは本当に難しい。小さ過ぎると感動が少なくて見なくなるし、大き過ぎても取り回しが悪くなって面倒臭くなって見なくなる。
値段も高くなるから、俺はまず反射式の口径15センチぐらいの安物をオススメする。
なんたって取り回しがイイ。持ち運びが軽いってのは重要だ。
天体観測で重要なのは「アレも見たいコレも見たい」の興味が尽きない事だと思うぞ。
望遠鏡の性能は口径で決まるからね、パンフレットに書いてある「何倍」なんてのは気にするな。
倍率なんて後から接眼レンズ買い足せば良いだけ。
でも接眼レンズの倍率が高くなればなるほど見える画像が暗く不明瞭になる。
ソコで重要になるのが口径なんだ、口径がデカいほど倍率を上げた時に明るくクッキリした画像を期待できる。
しかし口径がデカくなればなるほど重くなるし、目標の天体に合わせるのも難しくなる。いわゆる取り回しだ。
初心者向けの口径が幾つなのか?コレは本当に難しい。小さ過ぎると感動が少なくて見なくなるし、大き過ぎても取り回しが悪くなって面倒臭くなって見なくなる。
値段も高くなるから、俺はまず反射式の口径15センチぐらいの安物をオススメする。
なんたって取り回しがイイ。持ち運びが軽いってのは重要だ。
天体観測で重要なのは「アレも見たいコレも見たい」の興味が尽きない事だと思うぞ。
42: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:52:38.303 ID:ol7eWdyN0
>>41
しんじるよ?30年ぶりに復活するけど信じるからね?屈指じゃなくて反射で良いのね?
しんじるよ?30年ぶりに復活するけど信じるからね?屈指じゃなくて反射で良いのね?
46: 名無しさん 2024/04/09(火) 13:01:34.792 ID:kZnAStMx0
>>42
えー?初心者の話よ?なんたって安いじゃん?俺が恐れてるのは「高い買い物して全然使わずに飽きた」なのよ。
もし自分が過去に戻れたら一番最初に買いたい望遠鏡は?に対する答えが「15センチぐらいの反射の安物。モータードライブも赤道儀も無し」って話。
星の動きに合わせてワイヤーを少しづつ動かして見続けるのも味が有ってオツなモンよ?
狡い言い方になるけど、最強は双眼鏡、あくまでも俺の意見だけどさ。
星を楽しむ 天体観測のきほん: 月食、日食、流星群、彗星、宇宙で起こる現象を調べよう
えー?初心者の話よ?なんたって安いじゃん?俺が恐れてるのは「高い買い物して全然使わずに飽きた」なのよ。
もし自分が過去に戻れたら一番最初に買いたい望遠鏡は?に対する答えが「15センチぐらいの反射の安物。モータードライブも赤道儀も無し」って話。
星の動きに合わせてワイヤーを少しづつ動かして見続けるのも味が有ってオツなモンよ?
狡い言い方になるけど、最強は双眼鏡、あくまでも俺の意見だけどさ。
星を楽しむ 天体観測のきほん: 月食、日食、流星群、彗星、宇宙で起こる現象を調べよう
▽注目記事
スポンサーリンク
マウント講釈たれぞうだけでがっかり