1: 名無しさん 2024/05/03(金) 07:04:53.44 ID:cYyqBpBt9
「最終回激ヤバ」「理不尽な怖さ」 『まんが日本昔ばなし』の最恐トラウマ回
4/28 マグミクス
https://news.yahoo.co.jp/articles/94e89d04ecd1cf52ab2f5117e47aee0e2e3e155b
最終回の最恐エピソードを手掛けたのは
1975年から1994年まで放送され、長年子供たちを楽しませてきたアニメ番組『まんが日本昔ばなし』には、定期的に震えるほど恐ろしい「トラウマ回」もありました。話の内容だけでなく、演出やBGM、語りの市原悦子さんと常田富士男さんの演技も怖かった恐怖回を振り返ります。
「十六人谷」1983年12月3日放送
山の恐怖回として有名な「十六人谷」は、年老いた木こりの弥助が若い頃の体験を謎の女性に話す形で、物語が進行します。彼が山で「うわばみ(大蛇)」に殺されてしまった、仲間の太兵衛の通夜に行った夜のことでした。酔って家に帰ってきた弥助は、そこで謎の女に出会います。その女は、「明日、谷に行っても柳の木だけは切らないでくれ」と言ってきます。弥助はそれを断りますが、女は何度も念押しをして去っていきました。
次の日、15人の仲間たちと一緒に山のなかの北又谷に入った弥助は、谷で見事な柳の木を見かけます。そこで昨晩の女を見た弥助は、恐ろしくなり、喜んで木を切ろうとする仲間たちを止めようとしました。しかし、彼らは弥助に取り合わず、そのまま柳を切ってしまうのです。
その晩、みんなで山小屋で寝ていると、例の女が入ってきました。彼女は寝ている仲間たちに顔を近付け、順番に「口づけ」をします。そして、15人の木こりたちは舌を引き抜かれ、殺されてしまいました。弥助だけは持っていた山刀で女を攻撃し、その場からなんとか逃れました。
そして、物語の終盤、年老いた弥助の話を聞いていた女があの柳の女だと判明します。弥助も舌を抜かれた状態で発見されますが、彼は不思議と恍惚とした表情で死んでいました。その後、あの柳があった谷は被害者の数にちなんで「十六人谷」と呼ばれるようになります。
女が若者たちの舌を吸い取るときの恐ろしい音や、白い肌の口元に血が滴る姿はまさにトラウマ級の恐怖描写です。「最初のうわばみに襲われるところから全部怖い」「あまりの怖さに震え上がった。土曜の夜7時にこれだぜ」「今じゃ放送禁止だろうな」「理不尽さとトラウマ具合としてはずせない」などと、特に記憶にこびりついた人が多いエピソードとなりました。
「亡者道」1984年8月4日放送
飛騨地方の山々が連なる乗鞍岳の麓には、千町ヶ原(せんちょうがはら)という高原がありました。そこにはいくつかの小さい沼があり、それらは「精霊田(せいれいでん)」と呼ばれています。
昔、千町ヶ原には平十郎という男が住んでおり、彼は秋の終わり頃に猟に行くのを楽しみにしていました。平十郎は愛犬のシロと死者が山へ登っていくと言われる「亡者道」に行き、かすみ網を張ってツグミを獲っていましたが、ある1羽のツグミに左目を攻撃されてしまいます。
その夜、手当てをして山小屋で休んでいた平十郎は、一緒に暮らすじい様の「亡者の恐ろしい叫び声が聞こえるから、亡者道で猟をしてはいけない」という言葉を思い出しますが、夢でも見たんだろうと一笑に付しました。すると、ツグミが大量に小屋に入り込んできて飛び回ります。パニックになった平十郎が外に出ると、そこには無数の火の玉が飛び交い、謎の声のようなものが聞こえてきました。
そして、平十郎は自分が仕掛けた網に無数の火の玉がからまり、うめき声をあげているのを目撃します。さらに火の玉はドクロへ変貌し、「平十郎とろう 平十郎とろう」と言い出しました。平十郎は慌てて山を駆け下り、途中で足を滑らせ、彼は精霊田のなかに落ちました。
そこで平十郎はじい様も昔、亡者道で猟をして片眼を失っていたことを思い出します。すると、沼のなかから亡者の手が伸びてきました。万事休すかと思われましたが、沼から顔をのぞかせたドクロたちは「平十郎は3日前、仏様の飯を食っとる。とらえることできん」と言い、それ以上襲ってきません。
助かった平十郎は、狂ったように笑いながら家に帰ります。しかし、彼は帰りを待っていたじい様もドクロの姿に見えるようになってしまっていました。気が触れてしまったのか、平十郎はその後、山での猟をばったりとやめたそうです。
分かりやすい怪談回で、助かったかと思いきや最後は主人公がおかしくなってしまう展開も含め、トラウマエピソードとして有名です。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
スポンサーリンク
▽おすすめ
5: 名無しさん 2024/05/03(金) 07:07:06.70 ID:o/9HGqgV0
吉作落とし
29: 名無しさん 2024/05/03(金) 07:19:15.55 ID:PtGho6xb0
>>5
これが怪奇でもない理不尽さで怖かったなあ
これが怪奇でもない理不尽さで怖かったなあ
94: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:14:12.22 ID:qoqzaaWc0
>>5
50歳過ぎた今でも強烈に覚えてるくらいトラウマ
50歳過ぎた今でも強烈に覚えてるくらいトラウマ
131: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:34:22.02 ID:1YVTuvR30
>>5
なんの救いもないやつ
なんの救いもないやつ
418: 名無しさん 2024/05/03(金) 12:47:01.10 ID:HULDbPAA0
>>5
映画で例えるならオープンウオーター、フローズンってとこか
恐怖というより絶望だよな
映画で例えるならオープンウオーター、フローズンってとこか
恐怖というより絶望だよな
11: 名無しさん 2024/05/03(金) 07:09:18.00 ID:EOsJQ/DU0
飯降山も強烈
241: 名無しさん 2024/05/03(金) 09:29:59.64 ID:lcJRbz2k0
>>11
やはり書かれてた
坊主じゃなく尼さんなのがミソ
僧侶なんて聖職者でもなんでもない俗物だと
子供むけの番組で放送できたキングオブ神回だわ
やはり書かれてた
坊主じゃなく尼さんなのがミソ
僧侶なんて聖職者でもなんでもない俗物だと
子供むけの番組で放送できたキングオブ神回だわ
499: 名無しさん 2024/05/03(金) 14:25:43.10 ID:XtwAc8kc0
>>11
尼さんだけじゃないけどニコニコと柔和な表情が真顔になる瞬間はなんでも怖い
尼さんだけじゃないけどニコニコと柔和な表情が真顔になる瞬間はなんでも怖い
23: 名無しさん 2024/05/03(金) 07:16:55.16 ID:t3vBtRuS0
悦子の演技が光る山姥回だって言ってんだろ
410: 名無しさん 2024/05/03(金) 12:34:38.44 ID:F7Bmo5gm0
>>23
これこれ
これこれ
32: 名無しさん 2024/05/03(金) 07:19:28.14 ID:H+SCsd+b0
雉も鳴かずば
40: 名無しさん 2024/05/03(金) 07:23:04.77 ID:fQ3/TVKG0
>>32
これよね
これよね
517: 名無しさん 2024/05/03(金) 14:39:11.92 ID:kgiii6OL0
>>32
子供だったけど
この話知らん
勝手に作った話じゃないか
と思っていたら本当に創作だったらしい
でも雰囲気とか好きな話なんだよな
子供だったけど
この話知らん
勝手に作った話じゃないか
と思っていたら本当に創作だったらしい
でも雰囲気とか好きな話なんだよな
83: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:02:12.35 ID:QGL2xvAe0
とろかし草
89: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:09:08.66 ID:FmiwaVTM0
>>83
命軽いね! ( ^ω^)
命軽いね! ( ^ω^)
93: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:13:25.28 ID:QPPnUaW10
懐かしいな、毎週楽しみに見てた。
こういうアニメは今は流行らないのかな
昔話は民俗学的にも面白い
こういうアニメは今は流行らないのかな
昔話は民俗学的にも面白い
113: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:22:31.58 ID:DwsyMIoP0
>>93
今の子には受け付けないのかな?
再放送でもいいから子供に見せるとウケは良さそうと思うんだけど
今の子には受け付けないのかな?
再放送でもいいから子供に見せるとウケは良さそうと思うんだけど
153: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:44:17.00 ID:QPPnUaW10
>>113
話の内容的に難しいこともあるのかな
残念だね
話の内容的に難しいこともあるのかな
残念だね
95: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:14:26.59 ID:a/spVKZZ0
三枚のお札
キッズの頃見てすげえ怖かった
今見るとギャグだな
キッズの頃見てすげえ怖かった
今見るとギャグだな
103: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:16:37.91 ID:UXFXF4DE0
やっぱりヤマンバが一番怖かったわ
何回も夢で見た
何回も夢で見た
110: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:20:00.28 ID:1S1QDMiy0
>>103
自分は山姥出てくるとワクワクしたな
主役が知恵を絞って逃走成功するのが楽しい
自分は山姥出てくるとワクワクしたな
主役が知恵を絞って逃走成功するのが楽しい
280: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:01:17.77 ID:IqAHtFCW0
>>110
でも大事に飼ってた牛を山姥に喰わせて逃げるシーン…。いま思い出しても泣けてくるけど
でも大事に飼ってた牛を山姥に喰わせて逃げるシーン…。いま思い出しても泣けてくるけど
112: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:21:24.95 ID:Z0THscSC0
十六人谷は脚本がすごいわ映画みたい
時間軸が過去と年老いた現在なのが
この時代としては画期的な感じする
時間軸が過去と年老いた現在なのが
この時代としては画期的な感じする
490: 名無しさん 2024/05/03(金) 14:17:33.32 ID:6PK+P5Ag0
>>112
多少の違いはあるけど原作(辺見じゅん『富山の伝説』角川書店)がそもそもそういう話
多少の違いはあるけど原作(辺見じゅん『富山の伝説』角川書店)がそもそもそういう話
116: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:23:30.09 ID:lsfPYKHA0
「兄さん寒かろう」
「おまえも寒かろう」
「おまえも寒かろう」
357: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:07:19.89 ID:jw7z9Rhc0
>>116
「ふとんの怪」の怖さは絶望的だね。
他の話なら布団を被って寝てしまえば怖さが紛れるが、その自分を守ってくれているはずの、今寝ている布団から怪異の声が聞こえるという、全く逃げ場のない恐怖。
「ふとんの怪」の怖さは絶望的だね。
他の話なら布団を被って寝てしまえば怖さが紛れるが、その自分を守ってくれているはずの、今寝ている布団から怪異の声が聞こえるという、全く逃げ場のない恐怖。
127: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:32:36.75 ID:2az6c7KZ0
東北の山の中の地蔵のやつ
怖くて見れない
怖くて見れない
143: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:40:09.89 ID:UardPQ3q0
>>127
みちびき地蔵ですか
みちびき地蔵ですか
160: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:48:55.94 ID:2az6c7KZ0
>>143
それそれ
始まりの音楽がもう怖くて
なんであんな怖い曲思いつくんだよ
それそれ
始まりの音楽がもう怖くて
なんであんな怖い曲思いつくんだよ
135: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:35:58.21 ID:TgBMuQb+0
ヤマンバの元ネタって何なんだろうな
山奥に住む殺人鬼の老婆って
山奥に住む殺人鬼の老婆って
144: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:41:31.21 ID:oII6ERr30
>>135
姥捨で捨てられた老婆じゃね?
戻るな、近づいちゃならんて教訓
姥捨で捨てられた老婆じゃね?
戻るな、近づいちゃならんて教訓
140: 名無しさん 2024/05/03(金) 08:38:59.17 ID:oII6ERr30
牛飼いと山姥
最近見直したけど、やっぱりトラウマ
あと内容もおぼろげなんだけど、谷の上から柄杓で水をかけてくる化け猫から逃げる話
安達ケ原とか安達太良山とか言っていたような気がする
最近見直したけど、やっぱりトラウマ
あと内容もおぼろげなんだけど、谷の上から柄杓で水をかけてくる化け猫から逃げる話
安達ケ原とか安達太良山とか言っていたような気がする
197: 名無しさん 2024/05/03(金) 09:08:03.27 ID:YfrTkXuc0
タイトル忘れたけど竜神の姉妹の話が好きだったな
村人に優しくされてその恩返しに天災から村を助けて自分達が犠牲になる話
「私ら一杯遊んだよな」「うん遊んだ」と言って
台風だか土砂崩れだかの流れの中に呑まれて戦う話だった気がする
村人に優しくされてその恩返しに天災から村を助けて自分達が犠牲になる話
「私ら一杯遊んだよな」「うん遊んだ」と言って
台風だか土砂崩れだかの流れの中に呑まれて戦う話だった気がする
212: 名無しさん 2024/05/03(金) 09:15:26.73 ID:CrviPIeu0
228: 名無しさん 2024/05/03(金) 09:21:06.90 ID:YfrTkXuc0
>>212
ああそんな題名だった気がする
てか、話数多いのによく速攻で探し出せるな
ああそんな題名だった気がする
てか、話数多いのによく速攻で探し出せるな
232: 名無しさん 2024/05/03(金) 09:24:02.40 ID:WyVcissE0
怖い場面になると流れるでれーん、でれーんというBGMが怖いけど好きだった
237: 名無しさん 2024/05/03(金) 09:26:18.38 ID:+lcMYr5h0
>>232
小学校の頃ピアノ弾ける友人があれを耳コピで再現してて笑ったわ
小学校の頃ピアノ弾ける友人があれを耳コピで再現してて笑ったわ
347: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:56:03.28 ID:HULDbPAA0
東尋坊は見るなよ
お前らの心抉る話しだから
お前らの心抉る話しだから
364: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:19:33.88 ID:Q1uSVGgX0
>>347
東尋坊じゃなく【とうせん坊】ってタイトルじゃね?
俺は岩手生まれ育ちなので性格悪い田舎者とか居そうだし可哀想だなと思ったわ
東尋坊じゃなく【とうせん坊】ってタイトルじゃね?
俺は岩手生まれ育ちなので性格悪い田舎者とか居そうだし可哀想だなと思ったわ
374: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:33:47.39 ID:+FgNsgtq0
声優2人しかいないって
とんでもねえわ
凄すぎる
とんでもねえわ
凄すぎる
375: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:35:09.19 ID:08OGiIxQ0
吉作落としは欲張るとろくなことがないぞという戒めなのかな
377: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:42:31.38 ID:nczQ4c4/0
>>375
・山には1人で入るな(1人で入るならせめて誰かに知らせろ)
・実際に行動を起こす前によく考えろ
という教訓話じゃないかな
現代の登山にも通じる話だと思う
・山には1人で入るな(1人で入るならせめて誰かに知らせろ)
・実際に行動を起こす前によく考えろ
という教訓話じゃないかな
現代の登山にも通じる話だと思う
403: 名無しさん 2024/05/03(金) 12:19:14.44 ID:O3tk+eK90
>>375
昔ばなしとか関係なく、単なる遭難、事件だな
昔ばなしとか関係なく、単なる遭難、事件だな
384: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:53:33.72 ID:AsrHACT50
本人に何の落ち度もないのに理不尽な災厄が降りかかるのが一番嫌すぎ
狩猟禁止エリアでの狩りや伐採してはいけない神木を伐採したのなら
理由もまだ分かるけれど
狩猟禁止エリアでの狩りや伐採してはいけない神木を伐採したのなら
理由もまだ分かるけれど
385: 名無しさん 2024/05/03(金) 11:54:44.01 ID:+FgNsgtq0
>>384
祟りや災害なんてものは理不尽ですからな
祟りや災害なんてものは理不尽ですからな
488: 名無しさん 2024/05/03(金) 14:15:29.24 ID:pQxfCvqE0
配信で広くやってほしいのに、これとか名作劇場や一休さんは頑なに配信やらないのな
531: 名無しさん 2024/05/03(金) 15:01:40.96 ID:Acz/sOxF0
>>488
著作権やろ
声優だけでなく制作会社とか、場合によっては原作者にも了承とらんと
伝承と言っても元となる書籍があったりする
著作権やろ
声優だけでなく制作会社とか、場合によっては原作者にも了承とらんと
伝承と言っても元となる書籍があったりする
551: 名無しさん 2024/05/03(金) 15:20:51.21 ID:6QEtrP250
▽注目記事
スポンサーリンク