1: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:12:15.28 ID:??? TID:cobain
暗くなってきた雪原で、座り込んでいる外国人登山客に、大きなリュックを背負った別の登山客が声をかけている。
背後には、富士山の山頂が映っていた。リュックの登山客はヘルメットをしていたが、外国人はノーヘルだった。
登山家の「まっつん」さんは2024年5月13日、こんな写真をXで投稿し、そのときの様子を説明した。
「山頂から下降中に座り込んでモゾモゾする人影を見つけました」。まっつんさんが近づいて、「大丈夫?」と声をかけると、下山中の外国人は、「怖くて立てない、降りられない」と答えたという。
まっつんさんの投稿やJ-CASTニュースの取材に答えたところによると、
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fa519602ea93b0636a2ec8b1ced5ffc138103e2
スポンサーリンク
▽おすすめ
2: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:13:22.99 ID:E2q2U
罰金だな
3: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:13:33.31 ID:XEMBP
富士山は見るだけにしておけ
5: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:15:13.31 ID:lJwn5
今の時期の富士山頂は気温が0℃前後だから軽装備だと普通に死ねる。まだ山小屋や売店は営業してないし
13: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:23:34.99 ID:ihFAQ
滑ったら終わり下まで直滑降だ
14: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:26:40.95 ID:nyPog
7~8合目あたりに防寒着の自販機置いてたらボロ儲けできるな
18: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:32:19.47 ID:jvNua
>>14
こういうやつらはそれでも買わないと思うわ。
こういうやつらはそれでも買わないと思うわ。
15: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:27:15.23 ID:va8OA
山を舐めたら山に舐められる
31: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:52:02.00 ID:CJGwd
>>15
俺の親父は日々山に登るためだけに生きているけどさ
登る前は天気よくても登っている最中に天候変わるから
登る前は麓に滞在して情報収集と登り時を待つそうだが
山は変わりやすいから何度も死にかけた体験談が長い…
とにかく装備がすごい 海外の山もそのまま行けそうだよ
俺の親父は日々山に登るためだけに生きているけどさ
登る前は天気よくても登っている最中に天候変わるから
登る前は麓に滞在して情報収集と登り時を待つそうだが
山は変わりやすいから何度も死にかけた体験談が長い…
とにかく装備がすごい 海外の山もそのまま行けそうだよ
34: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:56:37.36 ID:IAenM
>>31
日本の山って世界で見ても結構険しいからな
ソースは孤高の人
日本の山って世界で見ても結構険しいからな
ソースは孤高の人
37: 名無しさん 2024/05/15(水) 08:06:44.53 ID:CJGwd
>>34
強風で崖に落ちかけてトカゲのように張り付いていたとかさ
山頂付近は険しい岩山とか結構多いと言っていたな
山に行くといつ帰ってくるか音信不通になるアナログな人で
登山家とはどこかの山小屋で通りすがりのお友達かもね
ドコモでもどこも繋がらないと携帯切って地図を持っている
強風で崖に落ちかけてトカゲのように張り付いていたとかさ
山頂付近は険しい岩山とか結構多いと言っていたな
山に行くといつ帰ってくるか音信不通になるアナログな人で
登山家とはどこかの山小屋で通りすがりのお友達かもね
ドコモでもどこも繋がらないと携帯切って地図を持っている
21: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:36:08.38 ID:ctroW
文化も育ちも違うから想像もつかない事案が発生する
23: 名無しさん 2024/05/15(水) 07:40:29.74 ID:5hNwG
五合目からでも3時間から4時間は雪の上で吹きさらしになるのに。ちょっと考えれば軽装がどれだけ危険か想像つくだろうに。
38: 名無しさん 2024/05/15(水) 08:06:57.87 ID:8cHTc
登山なんて遭難しようが自己責任だろう。富士山だから助けるかも知れないが、下山の途中で夜になる山なら見捨てるしか無いからな
冬山登山専門だから戻らなきゃ成らないと思ったら戻るし、進めないと思ったら安全な場所を探す。安全第一
冬山登山専門だから戻らなきゃ成らないと思ったら戻るし、進めないと思ったら安全な場所を探す。安全第一
53: 名無しさん 2024/05/15(水) 08:40:46.92 ID:n7NzW
救助費用取らんとほんとダメだぞ。他のまともな登山客のためにも。
57: 名無しさん 2024/05/15(水) 08:46:26.18 ID:gRToi
登山救助は有償にしろよ
危険わかった上の行動で税金使うなよ
危険わかった上の行動で税金使うなよ
61: 名無しさん 2024/05/15(水) 08:53:31.21 ID:hiy8t
>>57
公的救助も、有償にしろよ、だよな
てか、海山平地も基本的に救助となるなら
最低でも実費有償にしろって思うわ
徘徊老人の保護だってな
公的救助も、有償にしろよ、だよな
てか、海山平地も基本的に救助となるなら
最低でも実費有償にしろって思うわ
徘徊老人の保護だってな
59: 名無しさん 2024/05/15(水) 08:50:35.88 ID:Mn1pG
いっそ、登山の救助費用は全額実費にしちまえやw
何の為の保険や装備やツール(YAMAP等)何だよww
何の為の保険や装備やツール(YAMAP等)何だよww
67: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:34:37.36 ID:7CBEG
▽注目記事
スポンサーリンク