1: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:26:06.270 ID:kdRhAzLh0
観光客が集まって確実に儲かる場面で儲けようとしない
余所の人が関心ないことを地元の側が推し続ける
これが原因だ
余所の人が関心ないことを地元の側が推し続ける
これが原因だ
スポンサーリンク
▽おすすめ
2: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:28:21.314 ID:oS4jWpK/0
タコにしては鋭い分析
5: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:30:08.536 ID:kdRhAzLh0
>>2
ようするに観光は「よそから日常にないものをわざわざ見に行くこと」に意味がある
ならば日常空間としてずっとそこにいて目の肥えた地元の人間の意志はガン無視して
外の目を最優先するべきなんだわ
ようするに観光は「よそから日常にないものをわざわざ見に行くこと」に意味がある
ならば日常空間としてずっとそこにいて目の肥えた地元の人間の意志はガン無視して
外の目を最優先するべきなんだわ
3: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:28:59.879 ID:bgq8IY2w0
国内の人間を蔑ろにした末路だよ
インバウンド需要なんか一過性のものだと保険しちまった
インバウンド需要なんか一過性のものだと保険しちまった
7: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:31:59.714 ID:kdRhAzLh0
>>3
いや違うね
たとえば富士山の「映えスポット」とかもそうだが
観光地でもないのに外国人が殺到している、マナーが悪いけしからんというが
じゃあその自治体が観光協会が設定する観光スポット(どうせ無名の神社仏閣やガラガラのハコモノ施設だろうが)に外国人はいるだろうか。いないだろ。日本人も来ない
だったらここを徹底的に儲かる場所にすべきなんだよ
いや違うね
たとえば富士山の「映えスポット」とかもそうだが
観光地でもないのに外国人が殺到している、マナーが悪いけしからんというが
じゃあその自治体が観光協会が設定する観光スポット(どうせ無名の神社仏閣やガラガラのハコモノ施設だろうが)に外国人はいるだろうか。いないだろ。日本人も来ない
だったらここを徹底的に儲かる場所にすべきなんだよ
6: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:31:45.029 ID:iUX/md8Q0
どうやって儲けるんや?
10: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:34:39.199 ID:kdRhAzLh0
>>6
富士山夢の大橋あるだろ
あの徒歩圏に土産物屋、外国語対応の食事処を出店すればいい
富士山夢の大橋あるだろ
あの徒歩圏に土産物屋、外国語対応の食事処を出店すればいい
9: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:33:30.893 ID:kdRhAzLh0
このへんの富士山映えスポットとか
報道や外国人のSNS投稿を見てて思うのよ
「そんなに迷惑してるか?」って
田舎の土建屋利権で作ったような道路で需要もないから車がガラガラで、中央分離帯に集まって撮影できるんだろ
歩道橋だってすれ違う通行人もいない
だったら観光地として開放すりゃいいんだよ
11: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:35:41.826 ID:ivyZ65EQ0
そもそも日本は需要に対して値をつけるとか
人気があっても処理能力が低いなら高級なブランディングするしかないとかの意識低いからね
自分たちの価値基準で値付けしがち
人気があっても処理能力が低いなら高級なブランディングするしかないとかの意識低いからね
自分たちの価値基準で値付けしがち
16: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:37:33.828 ID:kdRhAzLh0
>>11
これアトキンソンが言ってたと思うけど
日本の観光地って「高価な消費の機会」がほとんどなくて、財布のひもがゆるい富裕層がけっきょく地域にカネを落とさないんだよね
土産物屋もまんじゅうとかしか置いてなくてさ
ハワイのマウイ島に行ったとき
古都ラハイナの買い物通りが目ん玉飛び出るほどのジュエリーやアートギャラリーだらけだったのを思い出す
まあ火災で焼け野原になったけど。あれが世界基準なんだよね
これアトキンソンが言ってたと思うけど
日本の観光地って「高価な消費の機会」がほとんどなくて、財布のひもがゆるい富裕層がけっきょく地域にカネを落とさないんだよね
土産物屋もまんじゅうとかしか置いてなくてさ
ハワイのマウイ島に行ったとき
古都ラハイナの買い物通りが目ん玉飛び出るほどのジュエリーやアートギャラリーだらけだったのを思い出す
まあ火災で焼け野原になったけど。あれが世界基準なんだよね
12: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:35:57.117 ID:kdRhAzLh0
首都圏なら「迷惑」ってのわかるんだよ
江ノ電のスラムダンクの聖地とか、国道は渋滞の要衝だし、ベッドタウン地帯の住宅密集地だし
けど地方なんて普段からガラガラなんですわ。中心街もシャッターは当たり前
そこに外国人が殺到して、何が迷惑なんですかね
むしろそれを生かして収益化しろよと
江ノ電のスラムダンクの聖地とか、国道は渋滞の要衝だし、ベッドタウン地帯の住宅密集地だし
けど地方なんて普段からガラガラなんですわ。中心街もシャッターは当たり前
そこに外国人が殺到して、何が迷惑なんですかね
むしろそれを生かして収益化しろよと
13: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:35:59.105 ID:6co2ZuYr0
実際下手くそだしな
既存の店の値段釣り上げるのだけが観光対策と思ってやがる
そういう観光スポットづくりはいいかも
既存の店の値段釣り上げるのだけが観光対策と思ってやがる
そういう観光スポットづくりはいいかも
17: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:39:00.736 ID:kdRhAzLh0
18: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:39:27.029 ID:SlZ6aOJd0
さすがだな
こんなとこで言ってないで政治家になった方がいいよ
こんなとこで言ってないで政治家になった方がいいよ
24: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:43:57.522 ID:kdRhAzLh0
>>18
人間の心理としていい体験をすれば財布のひもが緩みお金を使いたがるようになる
そしてお金を使って得た体験がよかったらもっとも消費をしたくなる。地域に一杯金が落ちる
だけどもせっかくいい場所に行ってもお金を落とす機会がどこにもない
それどころか富士山の夢の大橋やローソンみたいに地元自治体が「映え阻止」でバリケードとかつくって拒否するようでは
不愉快な思いをして帰るだけだと思う
それにより、自治体は貴重な外貨獲得機会を失う。それを失いながら「地方は疲弊している。金よこせ」と国に交付金をゆすりたかり乞食するのはクズの発想だと思う
人間の心理としていい体験をすれば財布のひもが緩みお金を使いたがるようになる
そしてお金を使って得た体験がよかったらもっとも消費をしたくなる。地域に一杯金が落ちる
だけどもせっかくいい場所に行ってもお金を落とす機会がどこにもない
それどころか富士山の夢の大橋やローソンみたいに地元自治体が「映え阻止」でバリケードとかつくって拒否するようでは
不愉快な思いをして帰るだけだと思う
それにより、自治体は貴重な外貨獲得機会を失う。それを失いながら「地方は疲弊している。金よこせ」と国に交付金をゆすりたかり乞食するのはクズの発想だと思う
19: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:41:41.564 ID:kdRhAzLh0
たとえばさ
東京から京都まで必ず利用する東海道新幹線あるけど
あれってグリーン車以外に高価な車両がないのよ。グリーン車のメリットって「ちょっと座席間隔が広い」以外なんもない
昔は畿内音楽サービスとか個室とかあったけど全部廃止されてしまった。クソ葛西の独裁経営のせいでな
東北新幹線ならグランクラスみたいな食事つきの豪華空間があるだろ
世界中の旅行客が必ず利用する(ハリウッドセレブやGAFAの経営者レベルも乗る)東海道新幹線こそやるべきなんだよ
ファストクラス級の空間は絶対必要。それはJRの収益にもなるし、旅行全体の体験価値の向上になってリピートの可能性を増やすことにもなるから
東京から京都まで必ず利用する東海道新幹線あるけど
あれってグリーン車以外に高価な車両がないのよ。グリーン車のメリットって「ちょっと座席間隔が広い」以外なんもない
昔は畿内音楽サービスとか個室とかあったけど全部廃止されてしまった。クソ葛西の独裁経営のせいでな
東北新幹線ならグランクラスみたいな食事つきの豪華空間があるだろ
世界中の旅行客が必ず利用する(ハリウッドセレブやGAFAの経営者レベルも乗る)東海道新幹線こそやるべきなんだよ
ファストクラス級の空間は絶対必要。それはJRの収益にもなるし、旅行全体の体験価値の向上になってリピートの可能性を増やすことにもなるから
20: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:42:02.853 ID:F4a28WtXd
言いたいことは分かるが日本人が正解を選ぶ民族じゃないんでな
23: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:43:38.154 ID:cZ2GaeTma
そうは言っても利益追求できないんだよ
値上げしたり、底上げしたら叩く文化だから
富士山入山料100万円、チェーンの牛丼2000円、PS5は10万円みたいに値上げしまくりゃ転売も消えるし賃金も上がるんだろうけどな
値上げしたり、底上げしたら叩く文化だから
富士山入山料100万円、チェーンの牛丼2000円、PS5は10万円みたいに値上げしまくりゃ転売も消えるし賃金も上がるんだろうけどな
25: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:46:33.766 ID:kdRhAzLh0
>>23
たとえばハワイでは「カマアイナ(島人)料金」といって地元民は大幅割引するシステムがあるんだよ
つまり基本的に観光客にはぼったくって、地元民は適正価格でやってる
日本の場合、観光客も地元民も統一料金にするだろ
地元の所得水準でギリ許容できる範囲を狙おうとすると、円安効果でたいした値上げにならず、そうはいっても高いので不満だけが発生する
たとえばハワイでは「カマアイナ(島人)料金」といって地元民は大幅割引するシステムがあるんだよ
つまり基本的に観光客にはぼったくって、地元民は適正価格でやってる
日本の場合、観光客も地元民も統一料金にするだろ
地元の所得水準でギリ許容できる範囲を狙おうとすると、円安効果でたいした値上げにならず、そうはいっても高いので不満だけが発生する
32: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:49:30.330 ID:cZ2GaeTma
>>25
二重価格もたたかれるからw
先月もそんなのでニュースなってた
二重価格もたたかれるからw
先月もそんなのでニュースなってた
29: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:47:11.175 ID:VYpzX07D0
100人来るって想定していたところに1000人くらい来てしまったからでしょ
30: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:47:57.978 ID:ivyZ65EQ0
地方は思い通りにならないなら潰すみたいなノリが強い印象あるわ
そんなん無理じゃんっていう
そんなん無理じゃんっていう
34: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:50:59.802 ID:kdRhAzLh0
>>30
そうそう
だから「地元民は生活の空間だと思っているからそこに大量の外国人がくれば潰す」し、
「地元民はここが観光名所だと思っているからそこにだれも来なくても税金で環境整備して観光協会が押し続ける」わけだよね
この発想を殺す必要があると思う
夢の大橋を無駄遣いしている富士市は愚かの極み
そうそう
だから「地元民は生活の空間だと思っているからそこに大量の外国人がくれば潰す」し、
「地元民はここが観光名所だと思っているからそこにだれも来なくても税金で環境整備して観光協会が押し続ける」わけだよね
この発想を殺す必要があると思う
夢の大橋を無駄遣いしている富士市は愚かの極み
33: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:49:42.623 ID:kdRhAzLh0
考えてほしい
鳥取砂丘も白川郷も元は観光地じゃなかったんだよ
むしろ鳥取砂丘は戦後の市長は不毛の地で「恥部」呼ばわりしていた、隠すものだった
白川郷に関しては、岐阜と富山を結ぶ有力な導線が高山方面になったことで廃れた「近代化に立ち遅れた農村」で、これもどっちかというと恥ずかしい場所だった
だがその風景が日本でもそこにしかないもの、砂丘の空間だったり、合掌造りの家屋と自然の調和だったりの勝ちが外から評価されたので
保全をし、観光地としての収益化のための機会を作り、結果的に今ではインバウンドでも成功しているんだ
全ての観光地は「外からのまなざしで決まる」わけよ
だったら富士山のやつとかどんどんウェルカムすりゃいいと思う
鳥取砂丘も白川郷も元は観光地じゃなかったんだよ
むしろ鳥取砂丘は戦後の市長は不毛の地で「恥部」呼ばわりしていた、隠すものだった
白川郷に関しては、岐阜と富山を結ぶ有力な導線が高山方面になったことで廃れた「近代化に立ち遅れた農村」で、これもどっちかというと恥ずかしい場所だった
だがその風景が日本でもそこにしかないもの、砂丘の空間だったり、合掌造りの家屋と自然の調和だったりの勝ちが外から評価されたので
保全をし、観光地としての収益化のための機会を作り、結果的に今ではインバウンドでも成功しているんだ
全ての観光地は「外からのまなざしで決まる」わけよ
だったら富士山のやつとかどんどんウェルカムすりゃいいと思う
35: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:53:33.812 ID:kdRhAzLh0
あとFacebookのショート動画とかでやたらと海外のネットで拡散されてる(けど日本人にはマイナーな)名所として
「柳川の川下り」がある。これも水路の低い橋を船頭さんがジャンプして乗り越える光景が全世界で話題になっているんだが
危険行為だとして禁止の方向になってしまった
非常に馬鹿なことをしていると思うんだよね。ジャンプじゃなくて規制の方ね
26: 名無しさん 2024/05/15(水) 09:46:41.100 ID:sM7sV3ED0
▽注目記事
スポンサーリンク