たしかにこのご時世道迷いする理由が分かりづらいけど
実際にあれこれ遭難に近い経験した人に聞きたいが、今どきスマホ持ってても迷うのって、高地寒冷でバッテリー切れくらいしか考えられないがどうなの?
谷に入っても衛星遮られた経験あるか?
って想像してみると、スマホだと事前に地図データをダウンロードしてないと圏外で地図表示されなくなっちゃうのか
んでそういう点でもガーミンウオッチのような専用測位機だと寒冷耐性もあるしスタンドアローンでも動作するメリットがあるんだろうかな
専門山屋さんだと当たり前のようにして無問題に見えるような測位機の不携帯などの装備準備が遭難するような人はやってないからか
実際にあれこれ遭難に近い経験した人に聞きたいが、今どきスマホ持ってても迷うのって、高地寒冷でバッテリー切れくらいしか考えられないがどうなの?
谷に入っても衛星遮られた経験あるか?
って想像してみると、スマホだと事前に地図データをダウンロードしてないと圏外で地図表示されなくなっちゃうのか
んでそういう点でもガーミンウオッチのような専用測位機だと寒冷耐性もあるしスタンドアローンでも動作するメリットがあるんだろうかな
専門山屋さんだと当たり前のようにして無問題に見えるような測位機の不携帯などの装備準備が遭難するような人はやってないからか
スポンサーリンク
▽おすすめ
363: 名無しさん 2024/06/07(金) 07:42:09.69 ID:E9pLDx9B0
入れてるアプリが悪いとか、地図の見方がわからないんじゃないの?
そもそも確認してないとかね。
道を見失うことは簡単だよ。
そもそも確認してないとかね。
道を見失うことは簡単だよ。
364: 名無しさん 2024/06/07(金) 07:49:54.92 ID:E9pLDx9B0
後、GPSは過信できない。山域によっては反射して正確な位置が割り出せないし、電波がないと精度も落ちる。
川や、谷一つずれるのは当たり前だし、高度が突然マイナスになることもある。
道が崩れて地理院地図すら役に立たなくなってることもある。
紙地図も用意しておかないと駄目だぞ。
川や、谷一つずれるのは当たり前だし、高度が突然マイナスになることもある。
道が崩れて地理院地図すら役に立たなくなってることもある。
紙地図も用意しておかないと駄目だぞ。
370: 名無しさん 2024/06/07(金) 08:56:18.64 ID:E9pLDx9B0
>>366
そん時は紙地図をつかっての地図読みすんだよ。スマホは画面が小さいからな。
そん時は紙地図をつかっての地図読みすんだよ。スマホは画面が小さいからな。
371: 名無しさん 2024/06/07(金) 08:57:32.92 ID:E9pLDx9B0
>>366
大体そんな時はヤマップの足跡もGPSがずれてる。役に立たんぞ。
大体そんな時はヤマップの足跡もGPSがずれてる。役に立たんぞ。
380: 名無しさん 2024/06/07(金) 09:35:38.58 ID:l4r1ndoY0
>>371
地形の影響によるズレなら自分の位置も他の人の足跡も同じだけズレるからいいんじゃない?背景のマップで尾根とか谷とか判断したら間違うとしても
地形の影響によるズレなら自分の位置も他の人の足跡も同じだけズレるからいいんじゃない?背景のマップで尾根とか谷とか判断したら間違うとしても
391: 名無しさん 2024/06/07(金) 12:07:08.70 ID:QzkGbkTqM
>>380
例えば南北に伸びる谷筋歩いてるとき、衛星が南北や天頂にいると正しい位置になり、東西の尾根に隠れると捕捉できなかったり反射波で位置が狂いやすくなる。
衛星の位置は刻々と変わるので、同じ場所なら同じように狂うというわけではない。
例えば南北に伸びる谷筋歩いてるとき、衛星が南北や天頂にいると正しい位置になり、東西の尾根に隠れると捕捉できなかったり反射波で位置が狂いやすくなる。
衛星の位置は刻々と変わるので、同じ場所なら同じように狂うというわけではない。
368: 名無しさん 2024/06/07(金) 08:41:35.98 ID:8IUQJxn50
先々週だったか歩いてる途中でヤマップみたら地図が飛んでたな(何も表示されない)
暫くしたら勝手に直ってたが、道迷い中だったらかえって混乱するかも
暫くしたら勝手に直ってたが、道迷い中だったらかえって混乱するかも
372: 名無しさん 2024/06/07(金) 09:05:42.90 ID:pOLhFEqB0
衛星測位の電波反射は複数種類の衛星掴めば補正きくのでないか(多分そこが製品良否の違い)
あと、現在位置が分かったとして登山道までが急斜面とのことだが、それを解消するには、そこまで歩いてきた足跡が記録され画面に出れば良いな
さらに気が利く物を作るとすれば谷底からどうやって最寄りの登山道へ復帰するか幾つかリルート案を提示してくれる機能
あと、現在位置が分かったとして登山道までが急斜面とのことだが、それを解消するには、そこまで歩いてきた足跡が記録され画面に出れば良いな
さらに気が利く物を作るとすれば谷底からどうやって最寄りの登山道へ復帰するか幾つかリルート案を提示してくれる機能
373: 名無しさん 2024/06/07(金) 09:07:33.34 ID:7F3e7jox0
そんな大きくGPSの位置ズレるところって何処?
374: 名無しさん 2024/06/07(金) 09:14:48.59 ID:pOLhFEqB0
これか
※地下やトンネル、学校などの建物内、ビルの谷間や陰、密集した樹木の下、高圧線付近などはGPS衛星からの電波を受信しにくい場所となります。
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=479216
「密集した樹木の下」
※地下やトンネル、学校などの建物内、ビルの谷間や陰、密集した樹木の下、高圧線付近などはGPS衛星からの電波を受信しにくい場所となります。
https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=479216
「密集した樹木の下」
378: 名無しさん 2024/06/07(金) 09:30:57.65 ID:8IUQJxn50
いまどき「みちびき」も利用してるからGPSの精度が下がっても
あんま影響ないんじゃないの?知らんけど
あんま影響ないんじゃないの?知らんけど
383: 名無しさん 2024/06/07(金) 09:47:11.01 ID:2TM+VH8K0
スマホの場合基地局情報で補正もかけてるから圏外で谷とかGPS拾えない場所だとかなり精度悪くなる
カーナビがトンネル内でも使えるのはジャイロや加速度センサーと道路上に位置補正するアルゴリズムのおかげであって
同様に精度が良い機種もGPS電波捕捉の精度が良いんじゃなくて電波状況が悪くても位置補正のアルゴリズムが優れているって場合もある
カーナビがトンネル内でも使えるのはジャイロや加速度センサーと道路上に位置補正するアルゴリズムのおかげであって
同様に精度が良い機種もGPS電波捕捉の精度が良いんじゃなくて電波状況が悪くても位置補正のアルゴリズムが優れているって場合もある
396: 名無しさん 2024/06/07(金) 14:42:35.60 ID:Mwyd3vta0
久しぶりに紙の地図取り出して現在地特定しようとしたらできない。今までいかにGPSに甘やかされてきたかわかったわ
398: 名無しさん 2024/06/07(金) 15:12:01.88 ID:Oki2x7EU0
>>396
紙地図は視界が無かったら、無理。
紙地図は視界が無かったら、無理。
401: 名無しさん 2024/06/07(金) 15:27:52.87 ID:8IUQJxn50
いまどき紙地図広げるのは読図が趣味の人だけでしょ
本当にGPSがあてにならないならオリエンテーリング競技でGPSの利用がOKになってるよ
本当にGPSがあてにならないならオリエンテーリング競技でGPSの利用がOKになってるよ
402: 名無しさん 2024/06/07(金) 15:42:23.13 ID:Ey5OYSvh0
精度はそれなりとしたって
地図とだいたいの位置を示してくれるんだから
あるにこしたことはないだろ
地図とだいたいの位置を示してくれるんだから
あるにこしたことはないだろ
403: 名無しさん 2024/06/07(金) 15:50:10.56 ID:2TM+VH8K0
長期縦走でスマホの電池少しでも温存したいとか一気に縦走路全体を見たいとかはあるけど日帰りで使うのはまぁ趣味レベルっすな
地図読んで今自分はここだって推測する時も結局GPSで答え合わせしてるわw
地図読んで今自分はここだって推測する時も結局GPSで答え合わせしてるわw
405: 名無しさん 2024/06/07(金) 15:53:52.72 ID:W6VKaINHM
まさに読図が趣味だなw スマホは省電力でログ取りとピンチに陥った時のためのお守りに
無雪期は沢登りや廃道登山などで支尾根を見分けるときに2万5千図使うぐらいだし
冬は極めて危険な山など行かないから山と高原地図で間に合ったりする
無雪期は沢登りや廃道登山などで支尾根を見分けるときに2万5千図使うぐらいだし
冬は極めて危険な山など行かないから山と高原地図で間に合ったりする
429: 名無しさん 2024/06/07(金) 18:16:36.83 ID:GlcIngY1d
スマホが無事でもGPSアプリは突然使えなくなることあり得るから紙地図併用必須よ
432: 名無しさん 2024/06/07(金) 18:38:30.53 ID:TO8kP7efa
スマホの地図だってGPS起動しなきゃ、ただの紙の地図とある程度変わらんと思うけど、方向とか地形見て判断できないのかね?
436: 名無しさん 2024/06/07(金) 19:22:06.53 ID:M3ihyUper
本当に道からそれて迷ったらGPSで現在位置がわかっていても絶壁を登らないと登山道に復帰できないとかどうしようもないことがあるんよ
438: 名無しさん 2024/06/07(金) 19:27:44.96 ID:l4r1ndoY0
>>436
吉作か
吉作か
443: 名無しさん 2024/06/07(金) 20:11:41.56 ID:3JBPtFuNd
ヤマップ眺めてると気づいたが数ある稜線の中で(登山道としてマーキングされ認められてる)登山道ってごく一部に過ぎないんだなて思った
登山道の印の入ってない稜線に出たとしてそこからどう動けばいいんだよ?
登山道の印の入ってない稜線に出たとしてそこからどう動けばいいんだよ?
445: 名無しさん 2024/06/07(金) 20:27:15.00 ID:E9pLDx9B0
>>443
大丈夫、登山口近くに人の入って無い山や尾根なんて存在しない。そもそも上がれたのだからそこは登山道だ。
落ち着いて周りを地図と見合わせればどの位置かも解る。そこから元の登山道に戻れるなら戻るし、暗くなりそうならビバークの用意だ。
ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出
大丈夫、登山口近くに人の入って無い山や尾根なんて存在しない。そもそも上がれたのだからそこは登山道だ。
落ち着いて周りを地図と見合わせればどの位置かも解る。そこから元の登山道に戻れるなら戻るし、暗くなりそうならビバークの用意だ。
ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出
▽注目記事
スポンサーリンク