
1: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:03:19.68 ID:oWUFOrgS9
電通は7月3日、「ジャパンブランド調査2024」の結果を発表した。同調査は、東日本大震災で日本の農水産物や訪日旅行に風評被害が発生した際に、ジャパンブランドが世界でどのように評価されたかを把握するために始まったもの。対象は世界15の国・地域の20~59歳の7460人。
今回の調査テーマは、「インバウンド(訪日観光)」。訪日観光、日本の食、日本の魅力度、価値観などの設問から「期待」「契機」「関心」「地方」「和食」という5つの視点で、「観光目的で再訪したい国・地域」で日本が1位となった要因を分析する。
本調査の具体的な結果とトピックスは以下の通り。
観光地・日本に「期待」すること
コロナ禍後に活発になった海外旅行において、「2024年に観光目的で再訪したい国」1位は日本であることがわかった(34.6%)。2位のシンガポール(14.7%)、3位のアメリカ(13.0%)と大きな差をつけている。特にアジア圏での人気の高さが目立ち、欧米諸国においても再訪意向が高かった(図1)。
また、日本という観光地に期待したいことについては、「多彩なグルメ」が(28.6%)で最多。次いで「他国と異なる独自の文化」(27.9%)、「他国にない自然景観」(25.6%)、「現代と伝統の共存」(21.2%)、「他国にない清潔感」(20.0%)が上位を占めた。
日本を訪れる「契機」1位は、前回が楽しかったから
日本を訪れたい理由として、最も高かったのは「前回日本を訪れて楽しめたので、また行きたいと思ったから」(50.0%)で半数を超えた(図2)。電通はこの結果から、リピーター人気によって日本の観光が支えられていると分析している。
次点には「日本の製品が気に入っていて日本に行きたくなったから」(44.0%)、「自国で日本料理を食べて日本に行きたくなったから」(36.8%)が続く結果に。さらに国・地域別で分析したところ、東アジアでは44.1%が「円安」を訪日の理由に選択している一方、東南アジアは25.1%、欧米豪は25.4%となった。
以下ソース
https://www.advertimes.com/20240703/article466314/
スポンサーリンク
▽おすすめ
7: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:05:28.45 ID:uE7twCgh0
電通って聞いただけで胡散臭い
10: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:06:09.12 ID:KYRDRWAf0
日本なんてアニメと漫画とゲームしかないんじゃないの
32: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:11:06.70 ID:lt2GAYo/0
>>10
外国人が好きなもの
城
神社寺
温泉
富士山
スキー
外国人がTVで世界中でも日本ぐらいと言っていたわ
たくさんありすぎると
外国人が好きなもの
城
神社寺
温泉
富士山
スキー
外国人がTVで世界中でも日本ぐらいと言っていたわ
たくさんありすぎると
110: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:48:24.19 ID:o7lpd9X00
日本になにがあるというんだ…
111: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:49:05.47 ID:5QrOiSh/0
>>110
安全と安いメシ
安全と安いメシ
114: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:50:40.61 ID:F9WakKPO0
日本でしか見られない景観なんてあったか?
118: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:53:50.96 ID:5QrOiSh/0
>>114
増上寺とトーキョータワーとかそういうの
古いものと新しいものの混在
増上寺とトーキョータワーとかそういうの
古いものと新しいものの混在
131: 名無しさん 2024/07/07(日) 11:58:22.32 ID:w6v9nL0m0
日本ってか大阪なんじゃないの?
ミナミは異常な程の外国人だよ
渋谷原宿銀座浅草とか比較にならないレベル
ミナミは異常な程の外国人だよ
渋谷原宿銀座浅草とか比較にならないレベル
154: 名無しさん 2024/07/07(日) 12:07:16.29 ID:ua82C9ea0
>>131
局地的な外国人密度で言えば、東京なんか大したことないのは事実だね。
京都の竹林の小径とか、広島の平和公園とか、そういう局地的な密度では。
東京はアジア系外国人が多いが、広島とかは白人が多いとか、そういう差も。
局地的な外国人密度で言えば、東京なんか大したことないのは事実だね。
京都の竹林の小径とか、広島の平和公園とか、そういう局地的な密度では。
東京はアジア系外国人が多いが、広島とかは白人が多いとか、そういう差も。
153: 名無しさん 2024/07/07(日) 12:06:55.87 ID:arLFP7Cj0
電通がどうの言ってるやつがいっぱいいるけど
米トリップアドバイザーでも1位だからな
東京が世界一に、トリップアドバイザーが2024年の「ベスト観光地」を発表
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2401/30/news017.html
米トリップアドバイザーでも1位だからな
東京が世界一に、トリップアドバイザーが2024年の「ベスト観光地」を発表
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2401/30/news017.html
163: 名無しさん 2024/07/07(日) 12:11:14.17 ID:nB1oKmEG0
>>153
1. 東京(日本)
2. ソウル(韓国)
3. ハロン湾(ベトナム)
4. パラワン島(フィリピン)
5. サパ(ベトナム)
6. ボゴタ(コロンビア)
7. パタヤ(タイ)
8. アラフエラ(コスタリカ)
9. プノンペン(カンボジア)
10. クアラルンプール(マレーシア)
1. 東京(日本)
2. ソウル(韓国)
3. ハロン湾(ベトナム)
4. パラワン島(フィリピン)
5. サパ(ベトナム)
6. ボゴタ(コロンビア)
7. パタヤ(タイ)
8. アラフエラ(コスタリカ)
9. プノンペン(カンボジア)
10. クアラルンプール(マレーシア)
168: 名無しさん 2024/07/07(日) 12:12:57.79 ID:o7lpd9X00
>>163
この傾向のリストなら納得w
この傾向のリストなら納得w
169: 名無しさん 2024/07/07(日) 12:13:02.83 ID:mAcze+yr0
>>163
通貨の安いところばっかりだな...
つまりそういうこと
通貨の安いところばっかりだな...
つまりそういうこと
155: 名無しさん 2024/07/07(日) 12:08:06.75 ID:Ijs+K6QC0
1ドル100円になっても観光客が来るかなw
241: 名無しさん 2024/07/07(日) 12:55:31.19 ID:7WEHBv7e0
沖縄のビーチとかならいいけど、7月と8月はやめとけ
最近は9月でも暑すぎて動き回るのはしんどい
最近は9月でも暑すぎて動き回るのはしんどい
322: 名無しさん 2024/07/07(日) 13:55:15.53 ID:J8/b0aFy0
NHKなんかの紀行物みてると、なんでこんな大自然やな遺跡やら日本より遥かにスケールが大きい場所が一杯あるのに日本に来るんだろうと思うけど、彼らにしかわからない理由があるんだろうな
350: 名無しさん 2024/07/07(日) 14:20:05.81 ID:rG4+3eOk0
良質な物とサービスを過剰な安さで提供してるからな
398: 名無しさん 2024/07/07(日) 15:53:01.80 ID:zJWMVL1t0
これだけ円安になってるのに中国人増えないところを見ると本当に中国は不景気なんだなって思う
432: 名無しさん 2024/07/07(日) 16:49:46.74 ID:eb3RokU40
夏来たら二度と来たくなくなるよな
509: 名無しさん 2024/07/07(日) 18:53:50.09 ID:MRplx09J0
何もかも安いんだもんな
それでいて、途上国よりインフラは整ってて割と治安も良い。
外人観光客と、それ目当ての観光業者のためにブラック経営者がはびこる日本経済を維持してるような状態。
それでいて、途上国よりインフラは整ってて割と治安も良い。
外人観光客と、それ目当ての観光業者のためにブラック経営者がはびこる日本経済を維持してるような状態。
658: 名無しさん 2024/07/08(月) 02:23:37.32 ID:No7G/wJr0
一昔前に日本人が東南アジアに旅行行ってたような感じだろうな。女も安く買えるし
686: 名無しさん 2024/07/08(月) 11:02:20.10 ID:OqWE4/8s0
>>658
近年の外資ラグジュアリーホテル日本進出も全くそれと同じだな
近年の外資ラグジュアリーホテル日本進出も全くそれと同じだな
682: 名無しさん 2024/07/08(月) 10:34:35.51 ID:Vpw0Jf6b0
外国人になった気持ちで日本見ると
旅行するにはなかなかいい国だと思う。
東京より大阪の方がおもしろいかなとも思う。
他にいっぱい日本中に見どころあるけど。
旅行するならいいけど住むには息苦しいかな
日本懐かし観光大全
旅行するにはなかなかいい国だと思う。
東京より大阪の方がおもしろいかなとも思う。
他にいっぱい日本中に見どころあるけど。
旅行するならいいけど住むには息苦しいかな
日本懐かし観光大全
▽注目記事
スポンサーリンク