1: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:01:52.13 ID:Y2/ahYqm9
20240720-90000002-cbc-008-1-view

墓石ではなく、木を目印に遺骨を土に埋める樹木葬などの「自然葬」に関心が高まっています。しかし、付近住民とのトラブルの原因になることも。自然葬の現状について取材します。

「勝手に遺骨なんか置いてもらったら困る」 トラブルの火種は「自然葬」

町内の90%を山林が占める三重県南部の大台町。自然葬によるトラブルは、川に沿って走る道路脇の斜面で起きていました。トラブルの火種は、木の根元に置かれた桶のようなもの。表面にむき出しになっているのは、火葬された“人の遺骨”です。

(地元住民)
「勝手に遺骨なんか置いてもらったら困る」「墓地の許可がない」

木の幹には、手書きの筆文字で人の名前があちこちに。合わせて12人が眠っているといいますが、実はこの場所は、墓地としての許可や届け出がないとのこと。問題が明らかになったのは、2023年12月の町議会でした。

(大台町 町民福祉課課長(当時))
「町としては、取り扱い要領にのっとった正式な手続きをふんで、墓地としての許可をとるよう促していきたいと考えている」

法律(墓地埋葬法)では、遺骨を埋葬できるのは墓地に限定され、墓地経営には自治体の許可が必要と定められています。

管理や維持のしやすさなどから、“樹木葬”をはじめ、「自然葬」への関心は高まっています。2024年3月、三重県熊野市には、大規模な樹木葬専用の墓地「GOSHIKI」がオープンしました。こちらは熊野市から墓地の経営許可を正式に取得しています。

(中略)

骨を自然に還す葬り方でも、慎重に進められる墓地の開設。なぜ、大台町の山では、遺骨が置かれるようになったのでしょうか。

山には樹木葬についての説明と思われる立て看板があり、そこには宗教法人の名前が記されています。登記簿などで確認したところ、山を所有し、管理しているのは「自然宗佛國寺」という宗教法人と判明。法人の代表を務める黙雷住職に取材を申し込みました。

2006年、住職は木材を使ったバイオマス発電などの事業を始めるために、過疎化が進むこの地域の山を購入。遺骨の受け入れは、事業費の一部をまかなうために始めたもので、永代供養なら1人21万円だといいます。

*記事全文は以下ソースにてご覧ください

2024/07/20 06:03 CBCテレビ
https://hicbc.com/magazine/article/?id=chant-special-coumn-24070902

スポンサーリンク
▽おすすめ


11: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:08:04.34 ID:eSSknjFP0
犯罪じゃないの
だって勝手に置いてんだよね
少なくとも土地や山の所有者に許可得てんのか

90: 名無しさん 2024/07/20(土) 10:01:10.28 ID:ShvHpAPC0
>>11
土地の持ち主はその宗教法人だよ
墓地の許可を取ってないだけ


101: 名無しさん 2024/07/20(土) 10:14:40.70 ID:9tRlB2gi0
>>90
「だけ」って、埋葬許可の申請はどうなってんの?
そのへん考えるとたぶん、最近なんか言われるようになった根拠のあやしい「骨壷の蓋をあけておけば埋葬ではなく散骨になります」の理屈で勝手に置いてる(ことにしてる)ような状態と思われるけど

156: 名無しさん 2024/07/20(土) 11:54:30.26 ID:ShvHpAPC0
>>101
そうそれだよ
骨壷の蓋をあけておけば埋葬ではなく散骨になります

21: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:13:51.73 ID:2IO/tufp0
じっさいもんだい自然葬の需要はこれから高まるばかりなんだから
法的整備が急がれるところだは
早くしないと反社どもが入り込んでくるしね

58: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:29:08.32 ID:kyfuuzk10
墓地の指定とるの宗教法人ならそこまで大変じゃないだろ

72: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:39:59.53 ID:HfGITGe90
許可が前提として個人の山なら他人にとやかく言われる筋合いないわな

75: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:42:33.04 ID:dVz8ZePn0
これ密かに遺体捨てに来る奴が出るだろうな

80: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:46:37.64 ID:35cpt9wF0
これが許されるなら自宅の庭に埋めるだろ

88: 名無しさん 2024/07/20(土) 09:56:24.65 ID:H1y6sRAH0
山余ってるなら国営の自然葬公園とかにすりゃあ良いのに

104: 名無しさん 2024/07/20(土) 10:15:23.35 ID:GdHScopA0
住職の主張通りなら県が適当な仕事したせいだな
お約束の記録が無いとか言ってるし

115: 名無しさん 2024/07/20(土) 10:30:20.11 ID:CzoBqFb90
21万払って山に捨てられるとかいい商売やな課税しろ

119: 名無しさん 2024/07/20(土) 10:50:33.36 ID:53QubVod0
埋めないと雨で流れたり
動物が持っていったりするからな

なんで世界中のほとんどでこんな弔いかたしてなかったのか歴史に学べや

121: 名無しさん 2024/07/20(土) 10:59:11.75 ID:TF3FUyo+0
日本の里山がドクロだらけになってしまう

123: 名無しさん 2024/07/20(土) 11:04:38.05 ID:j0fCfgz90
撒くならちゃんと粉骨しなきゃ

128: 名無しさん 2024/07/20(土) 11:07:24.20 ID:Bgm7Mumq0
やるならちゃんとやれ
すぐ分解されない桶やら壺やらは不要だし骨はキモいから粉にして大地と混ざりやすくしろ

129: 名無しさん 2024/07/20(土) 11:09:17.54 ID:wNef4Nev0
土地の所有者がやってることなんだから他人が文句を言う筋合いなんか無いだろ

135: 名無しさん 2024/07/20(土) 11:18:02.97 ID:pgXTZKIC0
>>129
法律は何のためにあるのか、
所有者なら何やってもいいならごみ屋敷とかも文句を言えなくなる

138: 名無しさん 2024/07/20(土) 11:21:30.47 ID:zQoivyS50
台風が来たら頭蓋骨とか民家に飛んで来るんだろ?

169: 名無しさん 2024/07/20(土) 12:13:53.69 ID:0GHXcdYh0
まあルール作りはした方が良いんじゃね

195: 名無しさん 2024/07/20(土) 12:58:32.28 ID:fWYiwRNs0
なるほど散骨扱いなぁ
散骨の場合は細かく砕いてとかあったはずだがあれもマナーの範疇か
20年も前じゃ担当者が認識不足でエエカゲンだったんだろうな

こんな樹木葬で眠りたい 自分も家族も幸せになれるお墓を求めて

▽注目記事


出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1721433712/

スポンサーリンク