1: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:18:15.79 ID:??? TID:ayukawa
7b78a_760_2337694_20240725_171254_size640wh_13458686

 コロナ禍、観光客が途絶えたことにより大打撃を受けたハワイ。アフターコロナ時代となり、観光客が急回復する中、全日空では今年のゴールデンウィークのハワイ便の予約数は過去最多、コロナ前の2019年と比べて1.2倍にも及んだという。

 とはいえ、ハワイの街はというと、コロナ禍前とはまったく異なる様相を呈しているようす。オアフ島に暮らすこと13年のYURIさんは言う。

「今は、夏休みもありコロナ前程ではありませんが、日本人が多くなってきた印象です。しかしレストランはとにかく高いので、日本からのお客さまはコロナ前のようには、ほとんど会いません。比較的日本人率が高いなと思うのは、ロスドレスフォーレスのようなディスカウントショップでしょうか。皆さん、工夫して楽しんでいらっしゃる印象です」

 さらに訪れる層も、コロナ禍以前とは異なっているという。

「コロナ禍前は、若い女性グループやファミリーが多い印象でした。今は、円安や原油価格の高騰などにより航空券が高くなっているせいか、そういう方々はお見かけしません。街中で目に留まるのは1人旅の女性が多く見えます。レストランでお見かけするのも、ローカルの人のように見える年配のご夫婦です。今は夏休みに入り、家族連れも増えてきたようです」

 では、多くの日本人観光客はいったいどこでどのように過ごしているのか。今年のGW、賑わう羽田空港で観光客へのインタビューが盛んにテレビで放送されていたが、その中でことさらスポットを当てられていたのが「ご飯代を浮かせるために、カップ麺などインスタント食品を持参している」という人たちだった。そして、その状況を表すように、今ハワイではキッチンや大きな冷蔵庫、洗濯機が完備されたコンドミニアムの“バケーションレンタル”が人気に。ワイキキで4軒のバケーションレンタルを運営するYURIさんも「問い合わせが増えている」と現状を語る。

詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26888503/

スポンサーリンク
▽おすすめ


6: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:21:15.53 ID:p4TAN
ケチって旅行はしたくないわ
だったら円安の影響が少ない東南アジアで良いのでは?

7: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:21:21.22 ID:OaN6V
沖縄のほうがいいやん


11: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:23:49.24 ID:BLCAQ
ワロタ
そこまでしてハワイ行きたいか

12: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:24:35.52 ID:uO9ui
ハワイに行かないことが一番の節約だろ
行くだけでカップ麺何杯分だよ?

16: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:25:20.48 ID:b5H0D
>>12
インスタキラキラ出来ませんやん

14: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:25:02.80 ID:UJbVC
えっ?
旅行の楽しみって、その土地の料理とかを食べる事だろ
これに異論は受け付けない

25: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:29:58.87 ID:A3Kb3
ハワイに「行った」事実がほしいだけで
中身空っぽ

まさにインスタに振り回される人生よね

235: 名無しさん 2024/07/30(火) 18:10:51.35 ID:w6LgR
>>25
別にハワイの食い物が目的ではないならこれでもいいんじゃね?ちゃんとゴミとか捨ててれば

236: 名無しさん 2024/07/30(火) 18:14:58.88 ID:A3Kb3
>>235
その通りだわ
ごめんなさい(´・ω・`)

28: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:31:48.19 ID:9fT74
アホだそこまでして海外行きたいか?
国内旅行もしない下衆w

32: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:34:40.84 ID:p4TAN
>>28
やっぱ海外は国内旅行とは全然違うで

45: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:38:34.48 ID:9fT74
>>32
旅行てのはその場所全てを、満喫する為に行くよな?としたら
食べる事も含めて
旅行なんよな
カップ麺とか持っていく時点でその国に失礼ね

47: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:39:32.86 ID:p4TAN
>>45
それはよー分かる
現地の食べ物食わん奴とは旅行したくない(虫食は除く)

50: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:41:41.17 ID:9fT74
>>47
そうだろ持参は良くないと思うよな流石にw

52: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:43:57.48 ID:OaN6V
カップヌードル $2.29 約350円

https://youtu.be/fNM8P4bER8s?t=434


カップヌードルはそれほど高くない お弁当や外食に比べると安いわ

59: 名無しさん 2024/07/30(火) 11:53:19.22 ID:OaN6V
赤いきつね でか盛り $4.99 約770円

https://www.youtube.com/watch?v=O9VUtHlzRc0


モノによっては日本の価格の3倍くらいするな

109: 名無しさん 2024/07/30(火) 12:52:47.72 ID:Z7Q9O
何事も一番削りやすいのは食費だからな
店で喰ったら思ってるのの何倍もお高いんでしょ

124: 名無しさん 2024/07/30(火) 13:28:17.10 ID:liWSe
>>109
二人でランチ食うだけで一万飛んでくからな

131: 名無しさん 2024/07/30(火) 13:52:06.65 ID:Iuf3V
来年の今頃は120円に戻ってるので、円安はいい思い出話になってるよ。


169: 名無しさん 2024/07/30(火) 16:19:00.58 ID:iLisC
憧れのハワイ旅行、だからな
貧民国にされちまったな日本は
日本国政府に

171: 名無しさん 2024/07/30(火) 16:25:20.40 ID:cQ76G
>>169
昭和20年代かよ

175: 名無しさん 2024/07/30(火) 16:31:44.72 ID:Zsqh7
>>171
「夢のハワイにご招待!」キャンペーンは昭和40年代末くらいまでやってたな
団体様御用達巨大ホテルには必ずジャングル温泉があったし
結構近年まで貧しい国だったのよねw

192: 名無しさん 2024/07/30(火) 17:01:56.72 ID:Dx5fj
>>175
映画「男はつらいよ」でもハワイに豪勢に行くか!と言って
商店街や町内が物珍しさに騒ぎ立てる、てのもあったしね
封切は1970年だけど、その時でもそんな感じだしねぇ

214: 名無しさん 2024/07/30(火) 17:42:58.34 ID:UMSyK
ハワイアンブルーの空と海
ココナッツの甘い香り
冷えた麦茶と梅干し入りの冷や麦

216: 名無しさん 2024/07/30(火) 17:44:08.34 ID:Bjpdx
>>214
汗をかいた体に染み渡るカップヌードルの塩味

251: 名無しさん 2024/07/30(火) 19:19:24.65 ID:l1UaQ
嫌味ではなく、レストランやショーも楽しめないでハワイに行っても逆に虚しい気持ちになるから金に余裕ない時は旅行に行きたい思わない

252: 名無しさん 2024/07/30(火) 19:23:55.51 ID:8Ie2O
>>251
いや、持ち込ん食品食って、ハナウマに行って、海にプカプカ浮かんで宿に帰り、持ち込んだ何か食う
これで楽しめる人もいるんじゃない?

253: 名無しさん 2024/07/30(火) 19:27:23.36 ID:XhbUj
>>251
サーフィンさえやれればいいからショーとかどうでもいいな

268: 名無しさん 2024/07/30(火) 19:54:48.43 ID:DBdG5
4畳半でフェラーリみたいなやつか

269: 名無しさん 2024/07/30(火) 19:56:23.82 ID:sPsTI
>>268
俺は好きだぜ、そういう奴

281: 名無しさん 2024/07/30(火) 21:07:06.21 ID:o40NF
これ旅行の意味あんの
国内で露天風呂付きの部屋食の温泉旅館のほうがよくね

283: 名無しさん 2024/07/30(火) 21:12:32.01 ID:nEpUI
>>281
海と気候が違うんだよ
どこに価値を置くかは人それぞれ

293: 名無しさん 2024/07/30(火) 22:12:05.42 ID:94GmF
肉の成分が含まれるカップヌードルとかは検疫で没収されるってね
魚介系だからどん兵衛はOKだとか

329: 名無しさん 2024/07/31(水) 05:07:06.99 ID:snExK
まぁバックパッカーと同じようなものだ

るるぶスパリゾートハワイアンズ

▽注目記事


出典:https://talk.jp/boards/newsplus/1722305895

スポンサーリンク