30626084_s

363: 名無しさん 2024/08/17(土) 12:08:53.62 ID:tiEeQfd3H
山で死ねば本望
って言えるほどの人が死んでるようには見えんのよな北アルプスや南アルプスの死者
軽い気持ちで挑戦したら死んだみたいな

スポンサーリンク
▽おすすめ


365: 名無しさん 2024/08/17(土) 12:17:22.26 ID:FbNwaxMK0
山で死ねたら本望だから何か起こっても助かる準備をしないなんて人居ないからなw
その言葉は裏を返せば死ぬ可能性があることを認識してるから備えているだろうし
実際遭難する人のほとんどは「まさか自分が遭難するなんて」って言う人ばかり

366: 名無しさん 2024/08/17(土) 12:25:36.57 ID:3w5FILDc0
そりゃ交通事故だって同じ
死ぬかもしれないと思って車を運転する者はいない


370: 名無しさん 2024/08/17(土) 12:31:54.66 ID:FbNwaxMK0
>>366
交通事故は乗った瞬間に事故るかもと思わんでも瞬間瞬間では「かもしれない運転」で危険を予期するだろ
登山の場合判断する時間から結果が出るのが長いけど根本は同じ

374: 名無しさん 2024/08/17(土) 12:39:26.95 ID:MbkFe+li0
>>370
>登山の場合判断する時間から結果が出るのが長いけど

これは危険の内容による
天候判断と、現地での登山道に対するアクションは時間間隔は別

367: 名無しさん 2024/08/17(土) 12:25:53.49 ID:wwsG1Jye0
そらやらかす直前までは大丈夫行けるっしょとしか思ってないからな
無謀な奴以外は自分の力量ならやれると考えて計画立てる

377: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:05:28.18 ID:MbkFe+li0
各人の内面なんてわからんから、
失敗時のリカバリ策をどこまで準備してるか、
でしか判断できないよね。
下山スピードを優先して、一歩でも滑ったら体勢を整えられず転倒するような動きをする人なら、
自分は転倒することはないと考えているか、転倒してもかまわんと考えているか。遭難に対する考えはこの行動で判断する。

379: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:09:40.02 ID:BwrnOmFr0
死にたくはないけど死ぬ覚悟はしとくもんだし、
死なないために装備にはお金かける
絶対に山で死にたくないなら山登らなきゃいいんだしな

380: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:16:51.24 ID:Fq0TnG1h0
岩山や痩せ尾根を昇り降りするような山には行きたくない
行く人は危険認知が麻痺してるんじゃないかと思う
毎日のようにどこかで起きてる遭難の数から見ると
交通事故で最も事故率の高い乗り物の自動二輪なんかより数段桁違いの死亡率なんだろな

381: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:29:36.74 ID:MbkFe+li0
>>380
いや、どの程度の登山道を想定してるのかわからないけど、その想定は極端すぎる
どの程度の話?w

384: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:36:31.98 ID:Fq0TnG1h0
>>381
転けたら死ぬ場所
樹林帯は沢に落ちない限り転けても死ににくい
2600~2700の高めのハイマツ林でも転けても死なない
辺り一面岩石しかなく見晴らしがよく通路挟んでどちらか又は両方が切り立って崖下転落するような場所はどこでも
なんなら樹林帯の合間に出てくる”岩頭見晴らし”なる所も怖い

385: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:41:02.62 ID:MbkFe+li0
>>384
>辺り一面岩石しかなく見晴らしがよく〜

こうでなくても高尾山でも転げたら死ぬ場所はある
あなたが死なないと思ってるだけでは

386: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:44:06.17 ID:6QKuUJb60
山も街も今日はたまたま死ななかっただけ

387: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:46:24.88 ID:MQ7+qDb2M
死者数最大の谷川岳も一ノ倉の岩壁登攀時は皆が細心の注意を払って登る
終了点に達しロープ解いて下降点までの草付き帯でのスリップ滑落が意外に多いと聞いた
極めて危険なルートをクリアしてあとは帰るだけ~みたいな感覚で草付き帯を通過するからなのかな

393: 名無しさん 2024/08/17(土) 14:12:56.92 ID:6QKuUJb60
>>387
この感覚分かる。
ロープ繋がってるとある程度安心感あるけど下山時って想像よりも体力も集中力も消耗してる所にロープの重さが加わるからバランス崩しやすい。あとやっぱ岩場の取り付きとかもシンプルに足場悪い

390: 名無しさん 2024/08/17(土) 13:57:43.67 ID:blYRAXPu0
そりゃ、家の階段でも落ちることはあるからな

394: 名無しさん 2024/08/17(土) 14:16:24.50 ID:Fq0TnG1h0
>>390
それで思い出したが実家の階段がコンクリート製40度直登と変わった造りで
幼児の頃降りようとして何度も下まで滑落して頭打ってた、5歳になる頃には落ちなくなったが頭が重い幼児には無理ゲーだった
親から手すりを持てとあれほど言ったろとその都度叱られた
成長してそれを友人に話したらそれは親が悪い赤ちゃんが落ちないような仕組みを設けるべきと言われた

396: 名無しさん 2024/08/17(土) 14:22:18.32 ID:6QKuUJb60
>>394
こわ、何度も滑落してよく生きてたなw

395: 名無しさん 2024/08/17(土) 14:20:31.56 ID:6QKuUJb60
実力のある登山家も家が山に近くなると緊張感が無くなって事故起こしやすいと言うよね。登攀ではある程度のリラックスは必要なんだけど数こなすと緊張感を維持するのが難しくなる。

ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出

▽注目記事


出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1722926205/

スポンサーリンク