1: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:33:48.67 ID:94DDQiI49
山梨県によりますと8月5日、県の富士・東部保健所に管内の医療機関から、「8月3日にマムシグサを誤食した患者が救急搬送され診察した」というの連絡がありました。
保健所が調査した結果、8月3日午後2時ごろ、県外から家族で管内のキャンプ場を利用した際に、付近を散策中に、男の子の幼児1人が生えていた野草の実を口に含み、口唇や舌の腫れ、強い痛みなどを訴えました。
子どもは救急搬送され、医療機関を受診しました。
その後、家族が住む自治体で、家族が持ち帰った幼児が吐き出したものを鑑定した結果、サトイモ科テンナンショウ属の植物のものであることが判明しました。
また、患者の症状がこの植物によるものと一致していること、更に医師から食中毒の届出が提出されたことから、県はテンナンショウ属の植物を原因とする食中毒と断定しました。
続きはYahooニュース
UTV 2024/08/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3f47fefb55844554a51713eb422269264dff26
スポンサーリンク
▽おすすめ
3: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:34:51.66 ID:FkXqQFhZ0
これは、親の躾が悪い
キャンプ場の責任にされたらたまったもんじゃない
キャンプ場の責任にされたらたまったもんじゃない
4: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:35:15.56 ID:+ek8fOha0
見た目毒々しさ満載じゃん
22: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:52:27.76 ID:HXgN2A1+0
>>4
マムシグサの実って、コンニャクの実みたいなやつだよね
真っ赤なとうもろこしみたいで、所々黄色かったり、赤かったり
とても口にはしたくないなぁ
マムシグサの実って、コンニャクの実みたいなやつだよね
真っ赤なとうもろこしみたいで、所々黄色かったり、赤かったり
とても口にはしたくないなぁ
7: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:37:05.64 ID:glfCnJwD0
見るからに毒
8: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:40:11.20 ID:AxE7Wuip0
目を離すな
15: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:47:11.03 ID:sAY3TVz60
これキャンプ上の責任はどう取るんかね
25: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:53:42.55 ID:ptdLXHLa0
>>15
キ ガイクレーマーの方ですか?
キ ガイクレーマーの方ですか?
44: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:10:38.00 ID:AdJj005f0
>>15
親の責任に決まってるだろ
親の責任に決まってるだろ
16: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:47:16.18 ID:njiu6mYQ0
シュウ酸カルシウムってw
俺の腎臓にたくさんあるぞ
俺の腎臓にたくさんあるぞ
30: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:57:20.47 ID:HXgN2A1+0
>>16
結石持ちは大変ですね
俺はドレーンで摘出してもらったよ
結石持ちは大変ですね
俺はドレーンで摘出してもらったよ
23: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:52:32.65 ID:MmGvzmih0
野草とかほぼほぼ毒あるわ
24: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:52:43.75 ID:Lo0NnN+u0
鉄腕!DASHでこれの芋を食べてたよな
基本毒だけど長時間加熱すると食べられるんだっけ?
基本毒だけど長時間加熱すると食べられるんだっけ?
33: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:00:34.38 ID:HXgN2A1+0
>>24
たぶん、コンニャクの方じゃないか?
見た目はよく似ているが、長時間煮ると毒が抜ける
コンニャク芋も生で食うと腹を壊す
たぶん、コンニャクの方じゃないか?
見た目はよく似ているが、長時間煮ると毒が抜ける
コンニャク芋も生で食うと腹を壊す
27: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:54:02.50 ID:44Ngw+rP0
遭難なんかでどーしても野草を食べなきゃいけない状況になったらな
手首なんかにこすりつけて10分くらい放置
かぶれてなければ食べられる可能性がかなり高いぞ
手首なんかにこすりつけて10分くらい放置
かぶれてなければ食べられる可能性がかなり高いぞ
67: 名無しさん 2024/08/20(火) 19:08:59.75 ID:SRpGkQ9V0
>>27
基本的に虫が食った穴があれば食べれるときいた。
基本的に虫が食った穴があれば食べれるときいた。
28: 名無しさん 2024/08/20(火) 17:54:57.81 ID:/lQ8cQxq0
こんなもん笑い話で済ませとけよ
36: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:03:54.84 ID:nNmrYE330
これは子供なら食べたくなるわな
40: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:07:30.47 ID:cWuo/wD10
都会育ちで自然の草の実など見たこともない子供なら
お菓子だと思って食うかもしれないな
お菓子だと思って食うかもしれないな
46: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:13:23.48 ID:lALTUreA0
マムシグサってめっちゃキモい見た目なのに何でこれを口に入れようと思ったか分からん
あと鳥が食ってるから大丈夫安全だと思って食うなよ
あいつら人間と味覚も体質も違うようで渋かろうが有毒植物だろうが平気で食ってるからな
あと鳥が食ってるから大丈夫安全だと思って食うなよ
あいつら人間と味覚も体質も違うようで渋かろうが有毒植物だろうが平気で食ってるからな
47: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:17:17.81 ID:Fb4JDB4B0
>>46
唐辛子無効とか言うわけ分からんスキル持ち
唐辛子無効とか言うわけ分からんスキル持ち
53: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:28:04.46 ID:lALTUreA0
>>47
真偽の程は不明だからやらない方が良さそうだが
飼ってた小鳥の元気が無くなった時
唐辛子の粉を水に溶いて気付け薬に飲ませたら良いと昔言われた事がある
あいつら辛味成分カプサイシンも全然平気なんだよなあ
真偽の程は不明だからやらない方が良さそうだが
飼ってた小鳥の元気が無くなった時
唐辛子の粉を水に溶いて気付け薬に飲ませたら良いと昔言われた事がある
あいつら辛味成分カプサイシンも全然平気なんだよなあ
50: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:23:25.62 ID:dx2c8adZ0
医師って植物の種類もカバーしてたりすんの?
60: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:40:43.83 ID:HXgN2A1+0
>>50
厚労省が季節ごとに注意スべき症例などを広報してるから
テンナンショウ類の中毒症状くらいは見分けがつくんじゃね?
テンナンショウ類も数が多いので、そこから先の確定診断は無理じゃね
一応マムシグサで報道されてるけど、〇〇テンナンショウ、〇〇マムシグサ、〇〇ウラシマソウなふぉ、50酒類以上有る中のどれかは
植物学の専門家に聞かないと無理やろうね
厚労省が季節ごとに注意スべき症例などを広報してるから
テンナンショウ類の中毒症状くらいは見分けがつくんじゃね?
テンナンショウ類も数が多いので、そこから先の確定診断は無理じゃね
一応マムシグサで報道されてるけど、〇〇テンナンショウ、〇〇マムシグサ、〇〇ウラシマソウなふぉ、50酒類以上有る中のどれかは
植物学の専門家に聞かないと無理やろうね
75: 名無しさん 2024/08/20(火) 19:54:29.93 ID:dx2c8adZ0
>>60
嘔吐物から植物採取して、自治体に判断してもらう感じか
嘔吐物から植物採取して、自治体に判断してもらう感じか
77: 名無しさん 2024/08/20(火) 19:55:58.61 ID:OFnbBNXA0
>>75
症状とかで検索したらだいたい出て来るよ
症状とかで検索したらだいたい出て来るよ
51: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:24:43.88 ID:c5gKyvzH0
パッと見野イチゴっぽいし子供は口にしちゃうかもな
55: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:29:55.64 ID:ZcFuTLMm0
>>1
なんだか果物っぽいもんね
なんだか果物っぽいもんね
61: 名無しさん 2024/08/20(火) 18:41:20.72 ID:htIFNvuF0
まぁ子供の頃は安全性より好奇心の方が優先されちゃうからね
俺も色々と挑戦して下痢になった経験があるわ
俺も色々と挑戦して下痢になった経験があるわ
72: 名無しさん 2024/08/20(火) 19:25:44.89 ID:AfaeKMHY0
夏休みやなぁ~
76: 名無しさん 2024/08/20(火) 19:55:08.99 ID:OFnbBNXA0
▽注目記事
スポンサーリンク
いちごみたいだし子供は確かに口にいれちゃうかも