28836200_s

1: 名無しさん 24/08/22(木) 18:38:20 ID:aMQI
2週間から1か月位ライフラインなしで籠城できる体制にする模様

スポンサーリンク
▽おすすめ


5: 名無しさん 24/08/22(木) 18:40:19 ID:geli
一ヶ月籠城するって、
長年保存可能な飲用水だけでも一人30本必要なんよな
しかも潰れたり取りに行けなくなる場所に保存するのは無意味
なかなか大変よな?

7: 名無しさん 24/08/22(木) 18:40:53 ID:aMQI
飲用水 48L=2L/日×24日
米 10kg=60合=3合/日×20日
乾麺(そうめん) 4㎏=300g/日×13日
袋麺 20食=3食/日×6日
缶詰 30缶=2缶/日×15日


8: 名無しさん 24/08/22(木) 18:41:40 ID:J2NC
>>7
いや麺は茹でなあかんがな
水出しする気かいな

10: 名無しさん 24/08/22(木) 18:42:30 ID:aMQI
>>8
もちろんカセットガスも大量購入や

9: 名無しさん 24/08/22(木) 18:42:15 ID:aMQI
簡易トイレ
簡易トイレ用凝固剤 100回分=3回/日×33日
トイレットペーパー 36ロール 0.3ロール/日×120日
し瓶用ボトル(広口ボトル)

60: 名無しさん 24/08/22(木) 19:18:46 ID:ZfaO
>>9
https://youtu.be/GawbhGElyzQ?si=H-FpSPXAwEK0_wp6


トイレはこれ気になるけど破裂しそうよな長期やと

67: 名無しさん 24/08/22(木) 19:22:08 ID:aMQI
>>60
ここまで高機能なのは要らんわ

12: 名無しさん 24/08/22(木) 18:43:36 ID:aMQI
45Lゴミ袋 50袋
10Lレジ袋(トイレ用) 100袋=3袋/日×33日分
匂いカット袋(使用済みトイレ保存用) 60袋
黒ポリ袋
ガラ袋

13: 名無しさん 24/08/22(木) 18:44:17 ID:aMQI
ラジオ
懐中電灯
単3電池 60個 2個/日×30日分
携帯用パワーバンク
折り畳みソーラーパネル

17: 名無しさん 24/08/22(木) 18:45:45 ID:5dX0
>>13
単三電池1日2個消費・・・?

19: 名無しさん 24/08/22(木) 18:46:19 ID:aMQI
>>17
最悪のケースでの想定や
電池欲しい人にあげることも考慮してる

31: 名無しさん 24/08/22(木) 18:49:37 ID:5dX0
>>19
そうやってムダに在庫増やす奴がおるからモノが品薄になったりするんやで

14: 名無しさん 24/08/22(木) 18:44:36 ID:aMQI
使い捨てパンツ 10個
作業用手袋 1組

15: 名無しさん 24/08/22(木) 18:45:19 ID:aMQI
カセットコンロ
燃料(カセットガス) 12個 0.3個/日×40日
紙皿
その他食器、調理器具

16: 名無しさん 24/08/22(木) 18:45:28 ID:geli
どちらかっていうとよ
事前に情報集めておくのが大事なんちゃう
避難所はもちろん
安全な場所、危険な場所、ルートの選択や怪我をした時の対処法やら病院の場所を把握しておく

43: 名無しさん 24/08/22(木) 18:55:22 ID:aMQI
>>16
そういうのも考えてるから大丈夫や
この想定シナリオも全部読んだ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html

46: 名無しさん 24/08/22(木) 18:56:12 ID:geli
>>43
ようやっとる
そこまできっちりやれとる人
10%もおらんのやないか?

21: 名無しさん 24/08/22(木) 18:46:46 ID:aMQI
体拭きシート 280枚 5枚/日×56日
消毒用エタノール
液体はみがき
マスク

23: 名無しさん 24/08/22(木) 18:47:34 ID:lWBu
手回し式のモバイルバッテリーはほしいね


32: 名無しさん 24/08/22(木) 18:49:42 ID:aMQI
>>23
あれ、全然充電できんらしいから×

33: 名無しさん 24/08/22(木) 18:50:13 ID:oWCK
>>32
ソーラーパネルも大概やで

35: 名無しさん 24/08/22(木) 18:50:45 ID:aMQI
>>33
ソーラーパネルはスマホ充電できる

26: 名無しさん 24/08/22(木) 18:48:02 ID:aMQI
雑排水保管用タンク
水運搬用タンク
ブルーシート
ガムテープ
養生テープ

27: 名無しさん 24/08/22(木) 18:48:45 ID:aMQI
ザック
シュラフ
マットレス

28: 名無しさん 24/08/22(木) 18:49:05 ID:geli
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1923_kanto_daishinsai_2/pdf/19_chap4-2.pdf

ほんまのほんまに最悪な事態になったら略奪とかも怖いんよな
ライフラインに頼り切った現代やと特に
ワイはたぶん「他人に分け与える」って行為が怖くてでけへん

37: 名無しさん 24/08/22(木) 18:52:00 ID:aMQI
>>28
そこも織り込んで、多めに用意してる
アパートが倒壊か焼失しない限り避難所には行かん想定や

34: 名無しさん 24/08/22(木) 18:50:25 ID:aMQI
消火器 2組

だいたいこんなもんやな

42: 名無しさん 24/08/22(木) 18:54:14 ID:5dX0
ちなみに米は賞味期限があるわけじゃないが精米してから遅くとも2~3ヶ月以内に食ってこまめに入れ替えろよ

44: 名無しさん 24/08/22(木) 18:55:36 ID:aMQI
>>42
当たり前やん

47: 名無しさん 24/08/22(木) 18:57:25 ID:5dX0
>>44
あ、これ分かってない
10キロを食べきるのに家族4人でも数週間かかるのに

48: 名無しさん 24/08/22(木) 18:58:27 ID:aMQI
>>47
米主食で普段でもひと月で10kg消費してるから余裕

54: 名無しさん 24/08/22(木) 19:15:28 ID:yfRu
精米した米は虫わきやすいから布団圧縮袋に入れて空気抜いとくとかテレビで言うてたやね

56: 名無しさん 24/08/22(木) 19:17:18 ID:aMQI
>>54
米は既に半年くらいローテーションで備蓄してるんやけど
パック未開封のままならひと月は余裕で大丈夫っぽいわ

55: 名無しさん 24/08/22(木) 19:16:30 ID:ZfaO
アレルギー持ちの肉体弱者から物々交換で金目のもんとか金銭とかぼったくれるからアレルギー対応の食品とか備蓄しとくとええぞ
闇市で儲けた農家と同じや

58: 名無しさん 24/08/22(木) 19:17:58 ID:aMQI
>>55
せやな、全体的に多めなのは物々交換も意識してる

57: 名無しさん 24/08/22(木) 19:17:36 ID:yfRu
小銭はそこそこ用意してる
「お釣ないで」とか言われるらしい

59: 名無しさん 24/08/22(木) 19:18:21 ID:aMQI
>>57
小銭も大事やな、忘れるとこやったわ

66: 名無しさん 24/08/22(木) 19:22:01 ID:ZfaO

最悪羊羹薄切りにして長期的に耐える予定や

71: 名無しさん 24/08/22(木) 19:23:10 ID:aMQI
>>66
ワイも、今は外出時に遭遇するのが一番心配や
水と食料持ち歩くのは防災オタクやと常識らしいな

88: 名無しさん 24/08/22(木) 19:28:16 ID:yfRu
何日か台風で停電したことあるけどランタン型のライトとかは1人1個はないとキツイ
あと、外出歩く時もライトないと人同士ぶつかりそうになる

91: 名無しさん 24/08/22(木) 19:30:06 ID:aMQI
>>88
首掛けのランタン型のやつや

95: 名無しさん 24/08/22(木) 19:32:15 ID:yfRu
>>91
普段から持ち歩かないとあかんのやろけどやってへんわ

99: 名無しさん 24/08/22(木) 19:34:47 ID:aMQI
>>95
普段持ち歩いてるのは、充電式のペンライトやな
8時間くらいしかもたんからちょっと心配や

106: 名無しさん 24/08/22(木) 19:38:55 ID:aMQI
ニキらは何日分用意してるんや

109: 名無しさん 24/08/22(木) 19:40:04 ID:ZfaO
>>106
缶詰と羊羹と水が沢山としか言いようがないわ
トイレは最悪ガレージの下水のマンホールにぶち込んでペットボトルの水流したらなんとかなるでしょ

114: 名無しさん 24/08/22(木) 19:48:43 ID:aMQI
>>109
下水は液状化でマンホールが壊れなければ割とすぐに復旧するらしいけど、下水道台帳で流路確認してみたら、何箇所か川をくぐっててそういうとこで破損しそうで不安や

117: 名無しさん 24/08/22(木) 19:51:23 ID:ZfaO
>>114
タワマンのトイレ逆流みたいに下流の人間が物凄い被害被るとかはあるんかもなぁ
https://gendai.media/articles/-/68039?page=2
そこはワイも心配やな
家の管壊れてる可能性あるから普通のトイレは流さんほうがええらしいしなかなか

119: 名無しさん 24/08/22(木) 19:52:17 ID:aMQI
>>117
せやな、上に貼った東京都の資料にも書いてあるんやけど、
公共インフラの復旧よりもマンションの下水管の復旧の方が後になるみたいや

121: 名無しさん 24/08/22(木) 19:54:39 ID:ZfaO
>>119
はえ~
近所に公衆トイレあるんとええんやろかなぁ
災害時は仮設トイレにしろ妙に汚すガ ジがおったらとんでもないことなるらしいな

122: 名無しさん 24/08/22(木) 19:59:06 ID:aMQI
>>121
避難所のトイレはもう地獄みたいになるやろうな
それよりもヤバいのは、帰宅困難者が帰る途中の公園とかみたいやが
たぶんインドみたいになると思う

112: 名無しさん 24/08/22(木) 19:42:57 ID:aMQI
ほな

116: 名無しさん 24/08/22(木) 19:49:57 ID:aMQI
1か月でどうにもならなそうやったら実家かえるわ
そのころには新幹線も動いてるらしいし

118: 名無しさん 24/08/22(木) 19:52:00 ID:ZfaO
>>116
それはそうやな
どっちにしろ直ぐに場所移れるような住み方にするに越したことはないわ

もしも…に慌てない 登山式DE防災習慣 お役立ちコミックエッセイ

▽注目記事


出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1724319500/

スポンサーリンク