
1: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:42:23.25 ID:OeqpjJOv9
パリ五輪で多くのアスリートがアニメの影響を示し、人気の加速が伺えた。
アニメ文化がスポーツ界にも浸透し、とくに若い世代が熱中している。
アニメ等のオタク趣味は今やクールとされ、マーケターのキャッチアップも必須に。
アニメが主流のカルチャーにしっかりと根を下ろした証拠がまだ足りないという人も、ことしのパリ五輪を見れば納得するだろう。
アニメの勢いは、7月26日のパリ五輪開幕の時点ですでに明らかではあったものの、この世界最高峰のスポーツイベントでさらに加速した。多くの国々のアスリートがお気に入りのアニメから拝借した印象的なビクトリーポーズで新たなファンを獲得する一方、観客はインターネット上に、アスリートをアニメキャラクターにたとえるミームを溢れさせた。
パリ五輪でアスリートたちが見せたアニメ愛の片鱗は数え切れない。米国の短距離陸上のノア・ライルズ選手は、レース前に『遊☆戯☆王』カードを見せ、男子100メートルで金メダルを獲得した時には『ドラゴンボール』のかめはめ波のポーズをとった。
米国の砲丸投げのペイトン・オッターダール選手は、アリーナ入場時に『ONE PIECE』の主人公を真似たパフォーマンスを見せ、バレーボールチームは『ハイキュー!!』の主題歌を流した。これでもごく一部の例だ。
◼アスリート自身がオタク趣味を発信
「プロスポーツ界でも、(NFLの)ジャマール・ウィリアムズ選手、(NBAの)ザイオン・ウィリアムソン選手、(NBAの)ジョエル・エンビード選手などが、積極的にオタク文化、とくにアニメへの関心を発信している」と、アニメ・ゲームブランドを専門に扱うコンサルティング企業「オニビジョン(Oni Vision)」の創業者であるタチアナ・タッカ氏は指摘する。「アスリートは常にオタク文化に引かれてきたように思う。これまでそこにスポットライトが当たらなかっただけではないだろうか」。
東京で開催された前回の夏季五輪でも、アニメのモチーフは頻繁に登場した。たとえば、日本のあるテレビ番組司会者は『NARUTO─ナルト─』のキャラクターのコスプレ姿で一部の五輪報道を行った。だが、ことしのオリンピックではアニメへの言及が爆発的に増え、しかもほとんどはアスリート自身が発信しているのだ。
「2021年に開催された東京五輪では、開催地を考えれば(アニメとの結びつきが強調されるのは)文化的にみて筋が通っていたが、そこからアニメはさらに飛躍したと断言していいだろう」と、ジャーナリスト兼マーケターで、2022年以降アニメの台頭について取材を続けているケリー・ワーナネン氏は語る。
「アスリートとファンはアニメ愛を示すのを心から楽しみ、オリンピック文化に浸透させた。若いアスリートとオーディエンスがソーシャルメディアでこうした瞬間に言及したおかげだろう」。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a26b9e5e55483a79ae9beb0f9c1c3bd15f137890
[DIGIDAY]
2024/8/26(月) 10:52
スポンサーリンク
▽おすすめ
2: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:43:18.26 ID:eq7ezopv0
もともと同じ臭いがする
142: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:39:30.74 ID:dODoDBRB0
>>2
体育会系にしてもオタクにしても一般人とは異なり「知りたい」という
妥協無しの真摯な欲求からは逃れられない生き物だからな
一つの事を突き詰めたがる部分も非常に似てる
体育会系にしてもオタクにしても一般人とは異なり「知りたい」という
妥協無しの真摯な欲求からは逃れられない生き物だからな
一つの事を突き詰めたがる部分も非常に似てる
185: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:59:55.80 ID:pJhY6zRe0
>>2
え、体育会系なんか脳筋型陽キャの集大成みたいなのだろ
アニオタから最も遠い存在だと思っていたぞ
え、体育会系なんか脳筋型陽キャの集大成みたいなのだろ
アニオタから最も遠い存在だと思っていたぞ
3: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:43:46.08 ID:pChynMAj0
メジャー深夜アニメとマイナー深夜アニメの差
15: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:46:17.57 ID:ac2uzJfD0
>>3
フィギュアスケート上位のロシア女子選手(メドちゃん?)はBL系の「ユーリ」にハマってた
表向きはセーラームーンの衣装でオキシビジョンで走ってたけど
フィギュアスケート上位のロシア女子選手(メドちゃん?)はBL系の「ユーリ」にハマってた
表向きはセーラームーンの衣装でオキシビジョンで走ってたけど
6: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:44:11.80 ID:D9tDo10x0
その昔はパソコン使うなんてオタクと呼ばれて体育会にバカにされた時代もあった
10: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:45:11.39 ID:CcJXwmM50
アニメの影響でロードレーサーを買ってロードデビューしたり
ソロキャンプをしたり登山をはじめたりしてるんだろ?
俺もキャプテンの影響で野球したしなー
ソロキャンプをしたり登山をはじめたりしてるんだろ?
俺もキャプテンの影響で野球したしなー
57: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:05:31.83 ID:bctyPnHo0
>>10
キャプテン翼でサッカー
エースをねらえでテニス
ドカベンや巨人の星で野球
バスケ漫画や柔道漫画も多数
キャプテン翼でサッカー
エースをねらえでテニス
ドカベンや巨人の星で野球
バスケ漫画や柔道漫画も多数
11: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:45:19.19 ID:cOoZPRWR0
でもそんな国内トップクラスの人らがアニメってやっぱ自分の専門のことから休んでるときにアニメや漫画ってなる??
もっと幼少期から見てただけじゃないの?
もっと幼少期から見てただけじゃないの?
31: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:53:25.13 ID:M0sH8szH0
>>11
野球の落合とかは息子の影響でアニオタになってたな
監督やってた頃には土曜のデーゲームで「早く試合終わらないとガンダムリアルタイムで見れねぇ」つって焦ってたとか
野球の落合とかは息子の影響でアニオタになってたな
監督やってた頃には土曜のデーゲームで「早く試合終わらないとガンダムリアルタイムで見れねぇ」つって焦ってたとか
42: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:56:59.40 ID:vmsKf5UQ0
>>31
(; ゚Д゚)山本昌も本業がRCカーで野球は趣味って言ってたもんな~
RCカーのカスタムのためにお金稼いでたそうだし
(; ゚Д゚)山本昌も本業がRCカーで野球は趣味って言ってたもんな~
RCカーのカスタムのためにお金稼いでたそうだし
17: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:47:27.10 ID:VozsLNxN0
外国人のオタクと日本人のオタクのイメージが全然違うんだろ
外国人は暗くてキモいイメージとかない
外国人は暗くてキモいイメージとかない
26: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:50:51.54 ID:JVRlpnqr0
>>17
いやw
今は知らんがアメリカでは昔は日本以上にオタク差別凄かったぞ
まぁアニメに関わらず「オタクっぽい」キャラのひょろモヤシが虐められてただけだが…
いやw
今は知らんがアメリカでは昔は日本以上にオタク差別凄かったぞ
まぁアニメに関わらず「オタクっぽい」キャラのひょろモヤシが虐められてただけだが…
79: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:13:20.91 ID:RLTBY4nX0
>>26
ナードってやつだな
ナードってやつだな
220: 名無しさん 2024/08/26(月) 14:21:22.91 ID:uCFwZ0nG0
>>17
日本のオタクももともと暗くてキモいイメージは無かった
ヤマトとかマクロスの時の実際のオタクの映像を見てみ?二十歳かそこらの若者がアニメと言う新しいメディアに熱狂してるだけだから、そこに暗さやキモさはない
むしろ新しいモノに飛び付くフレッシュさがある
オタクのイメージが急速に悪くなったのは、美少女アニメとかが増えてマスコミが叩き出したから
日本のオタクももともと暗くてキモいイメージは無かった
ヤマトとかマクロスの時の実際のオタクの映像を見てみ?二十歳かそこらの若者がアニメと言う新しいメディアに熱狂してるだけだから、そこに暗さやキモさはない
むしろ新しいモノに飛び付くフレッシュさがある
オタクのイメージが急速に悪くなったのは、美少女アニメとかが増えてマスコミが叩き出したから
240: 名無しさん 2024/08/26(月) 14:30:30.33 ID:RLTBY4nX0
>>220
それより前に力石徹の葬式とかもあったしな
マスコミが「ネクラ」とか叩き出して
それを「オタク趣味」と結びつけてから
アニメやマンガのイメージを悪化させたわけだ
結局このスレでも叩かれてるのは「隠キャ」であって
ゲームやアニメのオタク趣味そのものではないのよ
それより前に力石徹の葬式とかもあったしな
マスコミが「ネクラ」とか叩き出して
それを「オタク趣味」と結びつけてから
アニメやマンガのイメージを悪化させたわけだ
結局このスレでも叩かれてるのは「隠キャ」であって
ゲームやアニメのオタク趣味そのものではないのよ
20: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:48:08.55 ID:+H6nO6S80
逆にアスリートほどアニメ好きなイメージだけどな
特に格闘系
特に格闘系
24: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:50:18.36 ID:Hm0X+jNr0
そりゃキャプ翼見てプロサッカー選手になっちゃう奴もいるわけだしな
45: 名無しさん 2024/08/26(月) 12:58:02.41 ID:+MEziLP20
今はもう少年マンガ好きはオタクと呼ばれないだろ
青年向けでもキングダムやゴールデンカムイみたいな実写化されたのはオタクと呼ばれないし
ニッチジャンルの深夜アニメ好きみたいなのをオタクと呼ぶ
青年向けでもキングダムやゴールデンカムイみたいな実写化されたのはオタクと呼ばれないし
ニッチジャンルの深夜アニメ好きみたいなのをオタクと呼ぶ
62: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:08:16.07 ID:9qnv63yY0
昔からそうだろ
運動部は基本的に気の良い元気な連中で
オタクが被害妄想気味に偏見を恐れて好きというのが気が引けるような作品も
明るく「面白いよなー」としゃべりかけてくる
その屈託のなさがまぶしすぎてオタクは逃げる
運動部は基本的に気の良い元気な連中で
オタクが被害妄想気味に偏見を恐れて好きというのが気が引けるような作品も
明るく「面白いよなー」としゃべりかけてくる
その屈託のなさがまぶしすぎてオタクは逃げる
64: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:09:45.50 ID:UebJ8WgO0
どっちもローカルチャーに過ぎない可能性は?
脳みそ筋肉 と 見た目は大人・頭脳は子供
どちらも限られた理解力、教養しかないので
好むものも似通って来るとか
脳みそ筋肉 と 見た目は大人・頭脳は子供
どちらも限られた理解力、教養しかないので
好むものも似通って来るとか
69: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:10:45.44 ID:XAS3RgED0
今は流行りの漫画やアニメ見てるだけでもオタク名乗る時代だしな
好きなものは知り尽くすが興味ないものは全く無知みたいな求道的オタク像は今はない
好きなものは知り尽くすが興味ないものは全く無知みたいな求道的オタク像は今はない
76: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:12:40.71 ID:F/Sr4/yg0
イケメン運動部員「休日は妹と一緒にプリキュアみてるよ(笑)」
ブサイク文化部員「休日は妹と一緒にプリキュアみてるよ(ニチャァ)」
この差
ブサイク文化部員「休日は妹と一緒にプリキュアみてるよ(ニチャァ)」
この差
80: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:13:37.62 ID:e61IsjHV0
遊戯王とかドラゴンボールはもともとオタクに分類してないだろ
82: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:14:36.77 ID:SsrBCciY0
そもそもアニメをオタク文化とすること自体がナンセンス
小説や映画とかと一緒で単なる表現のいち媒体でしか無い。
小説や映画とかと一緒で単なる表現のいち媒体でしか無い。
87: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:16:06.43 ID:cLa6IjJi0
オタク文化でもどちらかというとヒーローに憧れてるって事やろ
リアルでヒーローになりやすいのがスポーツってだけ
リアルでヒーローになりやすいのがスポーツってだけ
89: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:17:29.28 ID:9LCIDSjq0
鳥山さんの死を世界中の人が追悼したことでわからなかったんだろうか
他国の人にしたらアニメはヲタク文化ではないと思う
ブルーノ・マーズがナルトの走り方で動画を出してたし影響力はスポーツ界だけでもないよ
日本人が洋画を見て異国文化の影響を受ける感覚なのでは
他国の人にしたらアニメはヲタク文化ではないと思う
ブルーノ・マーズがナルトの走り方で動画を出してたし影響力はスポーツ界だけでもないよ
日本人が洋画を見て異国文化の影響を受ける感覚なのでは
91: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:18:10.07 ID:6gOVoE200
ハイキューは非ヲタ
薬屋はヲタ
その境は三光年くらいある
薬屋はヲタ
その境は三光年くらいある
104: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:23:08.49 ID:RLTBY4nX0
>>91
フリーレンがその境目にあるなw
フリーレンがその境目にあるなw
136: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:35:57.66 ID:0Xac0maR0
現役でいる間は夜の街を遊びまわるなんて許されないから
どうしてもインドア派になってしまうんじゃ?
どうしてもインドア派になってしまうんじゃ?
161: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:47:59.21 ID:8bK1jtIh0
>>136
アスリートがっていうか総インドア派に寄ってると思われ
スマホの影響力は凄いよやっぱ
アスリートがっていうか総インドア派に寄ってると思われ
スマホの影響力は凄いよやっぱ
143: 名無しさん 2024/08/26(月) 13:39:46.94 ID:1CLtbgUJ0
サッカー選手はサッカーオタク
ミュージシャンなら音楽オタク
オタク同士が親和性高いのは分かる
ミュージシャンなら音楽オタク
オタク同士が親和性高いのは分かる
190: 名無しさん 2024/08/26(月) 14:03:01.40 ID:0OBPUx8u0
分断させたのはマスコミ。
ヤンキーと後のゲーマーだって、ゲーセンで歪ながらも繋がっていた。
宮崎勤事件が決定打になった。
ヤンキーと後のゲーマーだって、ゲーセンで歪ながらも繋がっていた。
宮崎勤事件が決定打になった。
195: 名無しさん 2024/08/26(月) 14:07:16.90 ID:DHuotEvj0
>>190
宮崎勤の部屋からビデオが数百本発見されたけどアニメは1本だけ
マスコミがその1本を一番上に置き直して、あたかも宮崎勤がアニメばかり見ていたと印象操作したと
当時のマスコミ関係者がゲロした
宮崎勤の部屋からビデオが数百本発見されたけどアニメは1本だけ
マスコミがその1本を一番上に置き直して、あたかも宮崎勤がアニメばかり見ていたと印象操作したと
当時のマスコミ関係者がゲロした
266: 名無しさん 2024/08/26(月) 14:49:28.45 ID:QPWq9dKK0
サッカーや野球行ってれば世界で活躍できたかもしれない人材を
ほぼ望みのないバスケに誘ったスラムダンクの罪は重い
ほぼ望みのないバスケに誘ったスラムダンクの罪は重い
278: 名無しさん 2024/08/26(月) 14:57:11.13 ID:UtHSp3L60
▽注目記事
スポンサーリンク
少なくとも10年以上前には「キャプテン翼の登場人物に憧れてる、必殺シュート真似したら足怪我したけどな!w」と明言してるWC出場選手とかいたんだが?w