25800307_s

1: 名無しさん 2024/09/16(月) 22:52:54.730 ID:jTYPa9lid
ビワとか

スポンサーリンク
▽おすすめ


11: 名無しさん 2024/09/16(月) 22:56:54.496 ID:oy/ZZ8g40
大葉まじで捗る

18: 名無しさん 2024/09/16(月) 22:58:39.198 ID:0mn2z+Da0
大葉
毎年食べ放題


20: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:00:19.656 ID:w0VQkwFp0
アロエ

23: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:02:51.438 ID:x9Uv//zFd
高いフルーツ植えていけ

24: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:03:53.973 ID:lNLlWf/H0
>>1
ビワを庭に植えると不幸になると母に聞いたから植えてない

26: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:07:56.272 ID:jTYPa9lid
>>24
たしかに病んで不幸になってる奴多いけわw

27: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:10:41.560 ID:w0VQkwFp0
ビワは風水術において庭に植えると不吉と言われているが
これは中国からの伝承なんだよな
ビワを庭に植えると病人が集まってくると言われている

25: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:07:27.257 ID:MRVQV8X70
嫌いな人多いからあれだけど好きなのであればパセリおすすめ

28: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:11:03.591 ID:cmP3L/Wa0
フルーツは鳥や虫に食われるだけだから無意味

30: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:12:39.499 ID:JrSe2hi70
ビワはすぐバカでかくなるから言われてるだけ
あと実がなりだすと害獣寄ってきたり昔はガ ジ古事記も実目当てで忍び込んでくるから

31: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:13:09.823 ID:cmP3L/Wa0
バラ科のフルーツは鳥や虫に食われないよう少し早めに収穫すると青酸中毒の危険があるよ

32: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:13:34.496 ID:jTYPa9lid
たぶん楽して甘くて美味しい物食べたい奴がビワを植えるから、ビワが悪いじゃなくて
ビワを植える様な奴に問題がある奴が多い
因果が逆っぽいけどね

33: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:14:20.920 ID:JrSe2hi70
>>32
無茶苦茶過ぎる

34: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:15:22.860 ID:jTYPa9lid
>>33
縁起を担ぐよりかは無茶苦茶じゃないと思うが

37: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:17:17.972 ID:JrSe2hi70
>>34
たかが果物一つの嗜好と人格の傾向結びつけてる時点でただの暴論だろ

38: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:18:59.666 ID:jTYPa9lid
>>37
そうかもな
でもビワだけ植えてる奴は怠け者が多いイメージだわ

35: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:16:38.307 ID:w0VQkwFp0
今も野菜泥棒とかいるし
ビワ植えたら変なのが湧いてくるかもな

36: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:16:51.124 ID:zVtwFd+40
いちじく
毎年大量にできるからコンポートにしてる

39: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:21:37.156 ID:cmP3L/Wa0
>>36
コバエが大量に湧くけどな

42: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:28:24.429 ID:0mn2z+Da0
江戸時代、ビワは薬用植物として医院の庭に植えられてたんだな

46: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:47:54.427 ID:lNLlWf/H0
我が家は藤を植えてる
この時期はツルが伸びまくるので毎月剪定は必要だが
落葉樹だから冬場は枯れたと思いがちだけど基本放置

44: 名無しさん 2024/09/16(月) 23:33:25.301 ID:ETY8T8it0
茗荷と紫蘇は何もしなくても毎年採れるくらいに繁殖してる
でも今年は紫蘇が全然育たなくて小さい葉がいくつか採れたくらいだった

新版 これからの雑木の庭

▽注目記事


出典:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1726494774/

スポンサーリンク