christian-harb-DvJOM18oZUk-unsplash (1)

734: 名無しさん 2024/10/09(水) 12:36:59.33 ID:eYRLatNud
破線って素人厳禁なルートなのかな

スポンサーリンク
▽おすすめ


735: 名無しさん 2024/10/09(水) 13:13:09.15 ID:8ilHfsZU0
そもそも地図記号の破線は登山道ではない
「地形」図で登山地図でもない

737: 名無しさん 2024/10/09(水) 13:37:38.77 ID:ujwKZj43r
>>735
補助曲線の事言ってるんだろうがちゃんと登山道としての破線もあるぞ


736: 名無しさん 2024/10/09(水) 13:33:10.11 ID:eYRLatNud
いや地図記号上の破線のことでなく、登山地図上の赤い実線と破線の違いのこと

738: 名無しさん 2024/10/09(水) 14:20:47.94 ID:4pPWVjil0
ヘルプによると
実線ルート YAMAPでは、一般的な登山者が一定数通過しており、安全に通行可能な状態であると確認したコースを「ルート」として地図に掲載しています。特殊な技術や装備が必要なルートや、著しく危険なルートは地図に掲載していません。
破線ルート ルートとして定着しているが、地形的に通行の難易度が高い場合は、破線としております。

739: 名無しさん 2024/10/09(水) 14:33:43.73 ID:eYRLatNud
あー、やっぱり
俺が通っちゃいけないところだ

740: 名無しさん 2024/10/09(水) 14:43:50.77 ID:8ilHfsZU0
ハイキンググレードでC以上相当だろうな

742: 名無しさん 2024/10/09(水) 15:08:59.91 ID:jjcCrRat0
そんな難しいところ行く自信があるならYAMAPなんかに頼るなよw
初心者アプリなんだろ?

743: 名無しさん 2024/10/09(水) 15:57:18.33 ID:uLiK5uky0
実際は「安全に通行可能な状態であると確認」する手間がかけられないからルートとして登録されてないだけじゃないの?
現地に行ってみれば普通の登山道と何ら変わらない所だらけだよ
とくに案内板に複数あるルートの一部しか登録されてないのは利用者の偏りを招くし
なるべく多くの登山道の維持を目指す自治体や保存会の人たちの努力を馬鹿にしてるとしか思えない

747: 名無しさん 2024/10/09(水) 18:24:04.92 ID:a4AK6oZi0
>>743
自治体が現地に立ててる道標に記されてるような道でも登録されてないコースがいっぱいある
一方で他社の地図では破線ルートになってる危険なコースがYAMAPでは太い実線ルートになってる所もある
これ、YAMAP上で一番歩かれてる六甲山・摩耶山・長峰山の地図での話
人気のエリアくらいフィールドワークして精度を上げてほしいわ

751: 名無しさん 2024/10/10(木) 08:34:45.36 ID:SbQvgfr4M
>>747
それあるな
ヤマップは百名山選出みたいな山は赤線が見難いくらいビッシリ網目状に記載あるがマイナーな里山はほぼまっさら
こないだ行った奥多摩地区の里山は江戸時代初期あたりに整備された古道らしく崩落しまくり不鮮明だったか細い赤線が途中まであり不可解だが先に多摩百山があるからかも

752: 名無しさん 2024/10/10(木) 08:36:55.81 ID:SbQvgfr4M
ヤマップ赤線なら安全確認済かというとそうとも言えない
破線すらなくヤマレコみんなの足跡しかない東電鉄塔作業用の尾根道の方が緩やかに歩ける事あるしな

754: 名無しさん 2024/10/10(木) 12:27:54.56 ID:2L0/74vX0
だからそんなにYAMAPが嫌なら使わなければいいだろw
上級者ならこんな登山アプリに頼らず紙とコンパスで自力で登れよ

756: 名無しさん 2024/10/10(木) 16:35:07.27 ID:tX3sp2YNr
そもそも上級者だからデジタル地図使用するなとか暴論もいいとこだよな登山スキルと地図媒体になんも関連性なんかない

山と溪谷 2024年 10月号 特集「登山アプリと読図の基本」

▽注目記事


出典:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1719305323/

スポンサーリンク