遭難が日本一多い山は富士山ではなく「高尾山」標高599メートル「下りの山道」に潜むホントの危険/東京 https://t.co/wv63yyV8R8
— ヤマのコト (@yamanokoto) October 20, 2024
スポンサーリンク
▽おすすめ
5: 名無しさん 2024/10/20(日) 20:52:04.94 ID:jjrMjPoc0
日本一遭難が多い山
56: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:16:10.43 ID:FfLJCxVX0
>>5
そもそも登山者が多いってことじゃないのかな
そもそも登山者が多いってことじゃないのかな
14: 名無しさん 2024/10/20(日) 20:54:37.90 ID:u/+66bq90
高尾山行くと平日でも何度か1号路を救急車が登り下りしてるの見かけるからな
23: 名無しさん 2024/10/20(日) 20:59:53.39 ID:yuTKklx/0
登山者数を考えたら当たり前な気がするが…
30: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:02:47.51 ID:yg1E571m0
酔った勢いで面倒なルートに行ってしまうのか
38: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:05:37.47 ID:sjepfVvU0
自分だけは大丈夫と思ってる奴多すぎ
70: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:23:30.44 ID:vyYcTAlw0
どんな格好をしても許されるのはケーブルカーから薬王院までだぞ
たまに舐め腐った格好で6号路や稲荷山に来る奴もいるが
たまに舐め腐った格好で6号路や稲荷山に来る奴もいるが
90: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:37:15.42 ID:5PUP5Imw0
下りる時に大腿四頭筋がほぼ逝ってるのに気付く
96: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:42:58.82 ID:XyRwo/L00
>>90
登山初心者が初めて下山した時に生まれたての子鹿になるのは誰しもが通る道
登山初心者が初めて下山した時に生まれたての子鹿になるのは誰しもが通る道
100: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:45:54.56 ID:4mtwIqAu0
高尾山で一番注意が必要なのは道迷いかな
道迷いって言うと迷子の延長みたいに考える人もいるけど、集中力無くなり滑落事故も体力尽き果て凍死する人も最初は道迷いからって例が多い
連絡手段を用意していけば、最悪警察の人に迷惑かけるくらい?で済む
道迷いって言うと迷子の延長みたいに考える人もいるけど、集中力無くなり滑落事故も体力尽き果て凍死する人も最初は道迷いからって例が多い
連絡手段を用意していけば、最悪警察の人に迷惑かけるくらい?で済む
101: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:46:45.30 ID:lAftJVcZ0
降りるつもりが間違って奥の陣馬山のほうに行ってしまうんだろ。
登る人間の数が桁違いだから割合は小さくても人数は増えるわな。
登る人間の数が桁違いだから割合は小さくても人数は増えるわな。
107: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:49:56.14 ID:v4UjSd7K0
下りの分岐で山道は罠だなあ
114: 名無しさん 2024/10/20(日) 21:54:22.21 ID:T2NmzO9D0
富士山の年間登山者数20万人、遭難者97人
高尾山の年間登山者数300万人、遭難者113人
こういうところがマスコミの信用下げてるって気づけよ
高尾山の年間登山者数300万人、遭難者113人
こういうところがマスコミの信用下げてるって気づけよ
145: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:35:57.51 ID:8RCelZHr0
低山は夏登ると熱中症になるんだよね
151: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:38:26.17 ID:g5lFns3C0
やっぱり元記事見たら70代が多いのか
だろうなと思った
だろうなと思った
152: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:38:52.26 ID:8RCelZHr0
あそこはビアガーデンあるw
155: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:41:46.39 ID:+se0MfEB0
またかよ
地元民だが高尾山は1号路以外は普通の山道
1号路のつもりで軽装で他の道に入るから滑落する
地元民だが高尾山は1号路以外は普通の山道
1号路のつもりで軽装で他の道に入るから滑落する
160: 名無しさん 2024/10/20(日) 22:51:20.29 ID:7ZsB5uMR0
>>155
4号路とか1号路からちょっと横道に入るといけちゃうから危ないわな
あの道は端っこ歩いて滑落すると結構な高さ落ちるし
あとケーブルカー使って山頂まで行くのは良いけどそこから裏高尾に入ると一気に難易度上がる
4号路とか1号路からちょっと横道に入るといけちゃうから危ないわな
あの道は端っこ歩いて滑落すると結構な高さ落ちるし
あとケーブルカー使って山頂まで行くのは良いけどそこから裏高尾に入ると一気に難易度上がる
233: 名無しさん 2024/10/21(月) 00:23:48.86 ID:ribTDzDF0
4号路を動画で見たけど
まあまあのハイキングコースやね
普段靴はやめた方がいいね
落ちたら普通に死にかける
まあまあのハイキングコースやね
普段靴はやめた方がいいね
落ちたら普通に死にかける
261: 名無しさん 2024/10/21(月) 01:31:19.99 ID:Kt5cCCGR0
天狗がおるんやろ
263: 名無しさん 2024/10/21(月) 01:39:55.29 ID:I2nqGC7C0
>>261
ムササビもいるよ
ケーブルカーも終わった夜間に下山していくと木の上のほうでばさばさばさって音がする
ムササビもいるよ
ケーブルカーも終わった夜間に下山していくと木の上のほうでばさばさばさって音がする
275: 名無しさん 2024/10/21(月) 03:33:35.84 ID:iKw1DLmy0
舐めプしたら返り討ちか
どんな奴でも油断しない心は持っておくべきだな
どんな奴でも油断しない心は持っておくべきだな
280: 名無しさん 2024/10/21(月) 04:57:26.46 ID:BMzfjpdb0
> 。2年で57%も増加した。
なんで増えたん?
なんで増えたん?
282: 名無しさん 2024/10/21(月) 05:14:16.77 ID:PXkTDtd20
>>280
2年で、つまりコロナ禍との比較なんだから当たり前
2年で、つまりコロナ禍との比較なんだから当たり前
283: 名無しさん 2024/10/21(月) 05:17:38.31 ID:Ss/RsQeL0
>>280
コロナ明けで外国人含め登山客増えたんじゃね?
遭難と言っても、おそらく救助要請の数なんだろうけど
高尾山だと転んで足痛いとかで簡単に救助呼べちゃうしな
コロナ明けで外国人含め登山客増えたんじゃね?
遭難と言っても、おそらく救助要請の数なんだろうけど
高尾山だと転んで足痛いとかで簡単に救助呼べちゃうしな
306: 名無しさん 2024/10/21(月) 06:29:12.37 ID:sPrdfGtP0
恐怖の高尾山
1・ 探索不可能: 本人が山に行くと宣言しない
2・ 通信不可能: ケータイが届かない(楽天限定)
3・ 罠: 山頂まで舗装路 山頂に現れる5本の獣路(帰路)
4・ 暗黒サイド: 東斜面ゆえに、夕方一瞬にして暗黒面に落ちる
5・ 未知の世界: ガイドマップなんてもってない
6・ 落とし穴: 50cmしかない獣路の右側は高さ5mの崖が続く
7・ 誰もいない: 獣路に入ったら2度と人と会わない
8・ 下山の誘惑: 足元は真っ暗なのに眼下すぐに街明かりが見える
1・ 探索不可能: 本人が山に行くと宣言しない
2・ 通信不可能: ケータイが届かない(楽天限定)
3・ 罠: 山頂まで舗装路 山頂に現れる5本の獣路(帰路)
4・ 暗黒サイド: 東斜面ゆえに、夕方一瞬にして暗黒面に落ちる
5・ 未知の世界: ガイドマップなんてもってない
6・ 落とし穴: 50cmしかない獣路の右側は高さ5mの崖が続く
7・ 誰もいない: 獣路に入ったら2度と人と会わない
8・ 下山の誘惑: 足元は真っ暗なのに眼下すぐに街明かりが見える
310: 名無しさん 2024/10/21(月) 06:33:56.80 ID:mc5lDJoE0
>>306
4以降はほんとそうで歩いて下山するならちゃんと明るいうちじゃないと危ないねぇ
ま、そりゃどんな山でもそうだろうけど
4以降はほんとそうで歩いて下山するならちゃんと明るいうちじゃないと危ないねぇ
ま、そりゃどんな山でもそうだろうけど
281: 名無しさん 2024/10/21(月) 05:13:51.37 ID:PXkTDtd20
▽注目記事
スポンサーリンク
こんな並べ方するから「数で騒いでる奴がいたら率を見ろ」とか言われるんだ