29624689_s

1: 名無しさん 24/10/25(金) 20:39:05 ID:lZD2
なんであんなん食おうと思ったんや

スポンサーリンク
▽おすすめ


4: 名無しさん 24/10/25(金) 20:40:02 ID:YelS
食べる物なかったから

5: 名無しさん 24/10/25(金) 20:40:22 ID:lZD2
>>4
かなしい


15: 名無しさん 24/10/25(金) 20:46:26 ID:bTDN
ゼンマイの食文化は中国からの文化やないの?

17: 名無しさん 24/10/25(金) 20:47:15 ID:lZD2
>>15
マ?

27: 名無しさん 24/10/25(金) 20:51:37 ID:7N6Q
>>15
ちうごくだとゼンマイは漢方利用の方がメイン
食うとしても肉と一緒に食う

16: 名無しさん 24/10/25(金) 20:47:03 ID:hsTv
(美味いやん…)

18: 名無しさん 24/10/25(金) 20:48:00 ID:5gwg
他に食うものなかったしう山ははげ山だらけだった

19: 名無しさん 24/10/25(金) 20:48:04 ID:sZf3
というか日本の原生食品ってめっちゃ少ないぞ
フキくらいやないか

23: 名無しさん 24/10/25(金) 20:50:36 ID:QnC8
山菜は基本栄養価高いからね

25: 名無しさん 24/10/25(金) 20:51:00 ID:KvL1
野菜すら無い地域の人が開拓した分野や

26: 名無しさん 24/10/25(金) 20:51:31 ID:6TGF
そもそも毒がなくて食えるもんはなんでも食うもんや

30: 名無しさん 24/10/25(金) 20:52:19 ID:KvL1
>>26
わらびは食品界で発がん性NO1やぞ

31: 名無しさん 24/10/25(金) 20:52:29 ID:sZf3
>>30
ファッ?!

32: 名無しさん 24/10/25(金) 20:53:21 ID:SV1t
>>31
大量のわらびを長期間食べ続けなければ問題ない
焦げと同じや

35: 名無しさん 24/10/25(金) 20:54:13 ID:sZf3
>>32
わ・・・・わお・・・せせりとかわざと焦がして食ってたンゴオ・・・

40: 名無しさん 24/10/25(金) 20:57:10 ID:SV1t
>>35
米や魚のおこげを食いまくったとかの例もあるが
致死量の数キロを長期間毎日食った事らしい
なのでたまに少しなら問題無い

41: 名無しさん 24/10/25(金) 20:57:14 ID:KvL1
>>35
大丈夫や 発がんのルートはちょっと違う
木材とか炭化水素を燃焼させた奴は毒性よりもネバネバがカビの温床になる事のほうが体に悪いはずや

47: 名無しさん 24/10/25(金) 21:00:48 ID:SV1t
>>41
たまにパンや餅など食品のカビは取り除けば大丈夫とか言う奴がおるが
カビがはえた時点で目に見えない根がめちゃくちゃ長く
放射状に伸びていて、見えるところを取っても無駄やから即廃棄なんよな

49: 名無しさん 24/10/25(金) 21:02:50 ID:KvL1
>>47
結局生きてるやつの増殖欲が一番怖いよね


56: 名無しさん 24/10/25(金) 21:18:35 ID:SV1t
>>49
バクテリアとか食中毒菌とか油断大敵やわ
無知な奴は捨てるのはもったいないというが
そうなる前に食うか、きちんと菌対策してから保存しろよと思う

55: 名無しさん 24/10/25(金) 21:11:41 ID:5gwg
>>47
正月の餅はカビ取ればセーフ理論大分長かったな
お寺の無料雑煮とかそんなの使いまくってた

74: 名無しさん 24/10/26(土) 05:15:48 ID:aXED
>>30
ググったらあく抜きしたら抜けるやんけ
山菜をあく抜きせず食うバカなんかおるかい

ワラビの発癌性

 ワラビにはプタキロサイドという回腸、盲腸、膀胱などに癌を発症させる物質を含んでいるが、
灰や重曹を用いたあく抜きによりほとんどが除かれるため、通常の食用頻度では問題がないとされています。

https://nittokusin.jp/sansai/contents/08_health/h06_warabi.html

28: 名無しさん 24/10/25(金) 20:51:38 ID:5Zvp
蒸して乾かせば長期保存が可能だからや
山菜の中では並程度のうまさや

29: 名無しさん 24/10/25(金) 20:52:05 ID:QnC8
文化って言うか普通に縄文時代よりずっと前から食べてたやろ寧ろ主食やぞ山菜って

36: 名無しさん 24/10/25(金) 20:54:48 ID:QnC8
アク抜きすれば発がん性物質も抜けるしアホみたいに食いまくらなければ無問題や

38: 名無しさん 24/10/25(金) 20:56:59 ID:QnC8
まぁシダ植物って見た目独特よな

39: 名無しさん 24/10/25(金) 20:57:09 ID:EMCY
ぜんまいはアク抜きが面倒やもんな
ぜんまいの天ぷらが人気なのもがよくアク抜き不要なのもあると思う

46: 名無しさん 24/10/25(金) 20:59:51 ID:KvL1
シダ植物はだいたいあれよね ソテツとかも

60: 名無しさん 24/10/25(金) 21:24:36 ID:YaWK
動物が平気そうに食ってるんだから食えるやろ理論で食える山菜はなんでも食ったんやろ

[新版]おいしく食べる山菜・野草

▽注目記事


出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1729856345/

スポンサーリンク