1: 名無しさん 2024/11/03(日) 21:58:28.41 ID:n4S3uVvF
00_m

ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果

 自動車は停車時から発進する際に多くの燃料を消費することから、省エネのためにゆっくりとアクセルペダルを踏む「ふんわりアクセル」が奨励されています。
 同様に、人間の体も安静時から運動に移行する過程で多くのエネルギーを消費するため、同じ距離をウォーキングする場合、歩き通すより立ち止まりながら歩いた方が効果的な可能性があるとの研究結果が報告されました。

 Move less, spend more: the metabolic demands of short walking bouts | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
 https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2024.1220

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年11月03日 18時00分
https://gigazine.net/news/20241103-short-walking-more-energy/

スポンサーリンク
▽おすすめ


7: 名無しさん 2024/11/03(日) 22:29:28.90 ID:F/C3Ewy/
連休の後に働く気が失せるのと同じだな

8: 名無しさん 2024/11/03(日) 22:30:21.81 ID:Ae/aWqGQ
わざとエアコン起動→冷風出かけたら停止、を繰り返すとエアコンつけっぱより莫大な電力がかかります理論か
電気と違ってカロリーは消費が多いほうがいいからな


9: 名無しさん 2024/11/03(日) 22:33:10.03 ID:QA1+6F7+
動摩擦係数に比べて静止摩擦係数は大きいとか車でも始動が負荷が大きくて信号に引っかかりやすい街中では燃費が悪くなるしな

15: 名無しさん 2024/11/03(日) 23:01:24.03 ID:jYbe/MI0
>>9
それは単純にブレーキで運動エネルギー捨ててるからやろ
回生ブレーキで十分回収できてれば定常運転に近づくから
(ストロング)HVは市街地燃費の落ちが他とは段違いな訳で

10: 名無しさん 2024/11/03(日) 22:36:39.38 ID:PUbqxhBd
ストップアンドゴーで走るとめっちゃきつい

12: 名無しさん 2024/11/03(日) 22:46:38.95 ID:ig6z/vTt
この理屈だと休憩っていうより 5歩あるいたら止まる とかが良いってことかな?

26: 名無しさん 2024/11/04(月) 02:19:13.51 ID:7qmXX5/1
>>12
10~30秒の短いスパンで歩行したり階段を昇降したりした方が、同じ距離を一気に移動する場合より、エネルギー消費量の指標である酸素の摂取量が20~60%多かった
これが結論

14: 名無しさん 2024/11/03(日) 22:55:59.85 ID:jYbe/MI0
そもそも歩く(歩き続ける)って動作がくっそ省エネでできるように
進化しちゃってるからねぇ

18: 名無しさん 2024/11/03(日) 23:55:30.87 ID:PgaoObem
上り下りのあるところを歩けば、それで十分だと思う
平地を歩いても、負荷が無くてあまり意味がないだろう

19: 名無しさん 2024/11/04(月) 00:02:25.59 ID:edVhdBy4
ウインドウショッピングや
スーパーはしごするのは健康にいいんだな

25: 名無しさん 2024/11/04(月) 02:18:52.63 ID:AsJsbU+S
>具体的には、10~30秒の短いスパンで歩行したり階段を昇降したりした方が、
>同じ距離を一気に移動する場合より、
>エネルギー消費量の指標である酸素の摂取量が20~60%多かったとのことです。

思ったより短いスパンだった
通勤通学時など日常でやったら、ちょっと変な人だわな
こまめに動き出すことに意味があるぐらいで軽く捉えておこう

34: 名無しさん 2024/11/04(月) 05:42:19.75 ID:i5sdRJ9g
そら頻繁に停止して都度前方だったり逆さ振り子の上下だったりの慣性捨ててれば
消費増えるのは当然やろ
てかそれらがあるからヒトは低燃費で歩けるんだし
そもそもカロリー消費を目的に歩くってのがそもそも向いてないんやろ

40: 名無しさん 2024/11/04(月) 15:06:57.69 ID:vxGZMNPv
休憩中に筋グリコーゲンが筋肉に補給されるからかな?

筋肉内に筋グリコーゲンが残り少なくなると節約し消費量を抑えるが
休憩を入れてグリコーゲンを継ぎ足せば節約せず消費する

52: 名無しさん 2024/11/05(火) 11:48:21.75 ID:hIyoAY3W
ウォーキングに限らずダッシュでも懸垂でも腕立て伏せでも高負荷有酸素運動でも、
ボクシングの試合でのインターバルみたく休憩(呼吸を整える期間)を挟み繰り返した方が消費kcalが増えるのは、
超古典的な論文

51: 名無しさん 2024/11/05(火) 11:46:24.34 ID:r2XSrTXF
ちょっと太めの子供には「だるまさんがころんだ」をやらせればいいのかな?

ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方

▽注目記事


出典:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1730638708/

スポンサーリンク