4501838_s

1: 名無しさん 2024/11/21(木) 19:26:43.10 ID:SWTET8TW0● BE:609257736-2BP(6000)
 食用コオロギの生産や商品開発を手がける徳島市のベンチャー企業「グリラス」が徳島地裁に自己破産を申請したことが21日、代理人弁護士への取材で分かった。コオロギ食は栄養価が高く食料危機を解決すると期待される一方、消費者の忌避感が強く、資金繰りが悪化した。申請は7日付。代理人によると、負債総額は約1億5千万円。

 グリラスは2019年に徳島大発のベンチャーとして設立。

 22年11月、国内で初めて学校給食でコオロギが使われた際、コロッケにコオロギの粉末を提供した。だが交流サイト(SNS)で昆虫食に対する批判が集まり、同社への苦情が増えた。

https://news.livedoor.com/article/detail/27606899/

スポンサーリンク
▽おすすめ


2: 名無しさん 2024/11/21(木) 19:27:24.05 ID:46ZY1Gig0
なんか無理やりのゴリ押しあったけどなんだったの?
誰かの天下り?

252: 名無しさん 2024/11/21(木) 21:14:09.68 ID:32e933jN0
>>2
斎藤知事叩き見てもわかるよな
違和感がある事には裏がある


258: 名無しさん 2024/11/21(木) 21:17:41.65 ID:75k2K2XJ0
>>2
補助金なんかもブーストかけたかも

109: 名無しさん 2024/11/21(木) 19:48:41.89 ID:EUHr0z500
まず余った牛乳や卵、魚肉練り物を
プロテイン的な何かにして
再利用とかから始めろよ

意味わからんものに補助金出すくらいなら
田舎の放置された農地が
全部なんらかの栽培地になるように
補助金出せよ

123: 名無しさん 2024/11/21(木) 19:54:36.81 ID:pNmfbgom0
>>109
とにかく人手が足りんのよ
自動化するにしてもオペレーターが建設業に取られる
建機オペレーターは年がら年中仕事あるけど、農業機械オペレーターは一瞬需要が増えるだけだから

170: 名無しさん 2024/11/21(木) 20:21:11.47 ID:Dk3OgLki0
コオロギ食べなきゃいけないぐらい追い詰められてからやれよ
まだカイコのサナギのが食べる気になるわ

177: 名無しさん 2024/11/21(木) 20:23:02.22 ID:dsIoTq3c0
>>170
コストが鶏より掛かるって時点で無いわな

204: 名無しさん 2024/11/21(木) 20:42:11.44 ID:E449z2+20
フグの卵巣すら食う日本人が、コオロギを食うレシピを残さなかった時点でヤバいと思わなきゃ

230: 名無しさん 2024/11/21(木) 20:59:29.06 ID:LrIDL8WW0
いや、忌避感はぶっちゃけ無いのよ。
実際食ったこともある。
そうじゃなくてもイナゴの佃煮とか蜂の子飯とか好物だし。

単純に、身近なところで手に入らんのよ。
頑張って調達しようと思うようなものではないのだから、その辺のスーパーとかで4割引きシールとか貼ってあるような状態じゃないとわざわざ買おうとも思わんのだよ。

237: 名無しさん 2024/11/21(木) 21:06:21.37 ID:DYX4Xokx0
>>230
あんなゴキみたいなの食えるのスゲエな
自衛隊でレンジャーでもやってたのか?

372: 名無しさん 2024/11/21(木) 23:41:10.48 ID:zgID+p5k0
>>230
手に入らない=需要がないから養殖もない
要するに誰も食べないってことだ

239: 名無しさん 2024/11/21(木) 21:07:47.19 ID:qCLjdzeJ0
どこか地方で給食に混ぜて出したりパンに混ぜたり異常なゴリ押しして
ここでも批判的内容書いたら異常に擁護する奴いたしコオロギだぞ?
爬虫類の餌でペットショップに売ってるけどあれみて食べたいとか思うか頭おかしいわ

254: 名無しさん 2024/11/21(木) 21:15:01.33 ID:DYX4Xokx0
>>239
これも大問題だよな
拒否できない給食に食材流して小学生に無理矢理食わせて自分達は補助金ゲットって言う闇を感じるな
今のオールドメディアは利権構造はスルーしてスポンサー持て囃す糞みたいな偏向報道しかしてない良い例だな

270: 名無しさん 2024/11/21(木) 21:29:18.18 ID:vl3i23yB0
ちょっと時期尚早だったかいのぅ
食料困難のときの切り札が今の時代で受け入れられるワケもなく

274: 名無しさん 2024/11/21(木) 21:31:48.42 ID:75k2K2XJ0
>>270
こんなもん切り札になるかぁ、今なんか人工肉なんて開発され始めてんのに出番無いよ

330: 名無しさん 2024/11/21(木) 22:23:39.99 ID:6MMuRZnV0
困ってない時までコオロギを食べたくはないわなw


357: 名無しさん 2024/11/21(木) 23:15:24.94 ID:wMRyiPAT0
てか世界的にけっこう騒いでいたんだから
騒いでいた連中自身が食べ続ければそこそこのビジネスにはなるはずでは
連中自身はちゃんと食ってたんか?

401: 名無しさん 2024/11/22(金) 01:04:06.15 ID:vU5PUAHg0
さすがにこれでコオロギ食わそうとする勢力はいなくなるよな?

423: 名無しさん 2024/11/22(金) 02:10:17.86 ID:Qaezk3My0
流行ったとして次々新規参入して潰れていくのはどの業界でも一緒
で、潰れるときは処分費もないから生体を夜中に野山へ捨てるのも一緒
業者が育てる外国産の大型で強い個体が日本のあちこちの生態系を壊す

424: 名無しさん 2024/11/22(金) 02:12:41.31 ID:OA9eF+6W0
>>423
それも言われてましたね

施設で本当に管理できるのかって
輸入コオロギが自然で繁殖したらどうすんだって

428: 名無しさん 2024/11/22(金) 02:38:21.09 ID:Miq8S7Ko0
いやー見た目ゴキブリだもの

436: 名無しさん 2024/11/22(金) 03:14:18.49 ID:y3qG/j/q0
明らかに生産効率悪そうなのにSDG'sガーとか言ってるのが不自然だったよね
コオロギをタンパク質当たり豚や鶏より低コストで作れるなら作ってみろよ

461: 名無しさん 2024/11/22(金) 05:26:06.24 ID:8RMYiZsX0
逆サステナブルで草

495: 名無しさん 2024/11/22(金) 06:51:27.64 ID:0IT06bZ00
別に選択肢ふえるだけなのだから騒がなくてよかったとおもうけどな

497: 名無しさん 2024/11/22(金) 06:53:56.05 ID:SWSEFZSb0
>>495
その結果の会社破産とか
そんなのに税金投入されてたとか
勝手にやって勝手に倒産するのはかまわないけど、税金投入やらマスメディアのプッシュやらまでやった結果コレは反発食らって当たり前だろう

426: 名無しさん 2024/11/22(金) 02:30:49.10 ID:5AXWxBPm0
将来的な意義や論理性よりまずは消費者のイメージだってよく分かるな
まあ食いもん広めるなら絶対に無視できないところではある

食べられる虫ハンドブック

▽注目記事


出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732184803/

スポンサーリンク