膝はマジで消耗品
30,40歳で無理をし過ぎて軟骨減り始めたら60歳までもたないよ
還暦で膝以外は元気なのに美ヶ原のウォーキングくらいしか出来なくなるのは辛いだろ
30,40歳で無理をし過ぎて軟骨減り始めたら60歳までもたないよ
還暦で膝以外は元気なのに美ヶ原のウォーキングくらいしか出来なくなるのは辛いだろ
スポンサーリンク
▽おすすめ
598: 名無しさん 2024/11/27(水) 14:00:03.79 ID:Uq6fOMF40
>>596
支える筋肉足りないのと軽やかに下山しないのが膝消耗する事になる
支える筋肉足りないのと軽やかに下山しないのが膝消耗する事になる
597: 名無しさん 2024/11/27(水) 13:31:03.82 ID:8Z1SoD7Z0
めっちゃ酷使してきたから家の階段登るだけでミシィ…メキィ…いってるよ(´・ω・`)酷使的に特に右がひどい
だからご近所低山では登山口で木の杖2本拾って登ってる。全体重かけるのでストックだと折れそうで
だからご近所低山では登山口で木の杖2本拾って登ってる。全体重かけるのでストックだと折れそうで
599: 名無しさん 2024/11/27(水) 14:03:04.24 ID:/0jXs6Qf0
俺は筋肉のおかげで過体重だから登りは辛いけど下りは筋肉のおかげで膝痛なることもない
600: 名無しさん 2024/11/27(水) 14:17:10.30 ID:Rfit83Ii0
膝を消耗しない筋トレってどんなのがあるんだ?
スクワットでも膝使うだろうし
スクワットでも膝使うだろうし
603: 名無しさん 2024/11/27(水) 14:34:03.76 ID:nh6r/wt8d
>>600
水泳とか良いらしい
水泳とか良いらしい
612: 名無しさん 2024/11/27(水) 19:53:22.84 ID:mpxXPvKH0
>>600
スクワットではなるべく膝の屈曲伸展が最小限になるように股関節を大きく動かすの。正しい姿勢と動作のスクワットは膝への負担は無い
スクワットではなるべく膝の屈曲伸展が最小限になるように股関節を大きく動かすの。正しい姿勢と動作のスクワットは膝への負担は無い
605: 名無しさん 2024/11/27(水) 15:31:06.43 ID:wmOTD4/U0
60歳過ぎて登山を楽しみまくってる爺様達は登山を始めたのが遅いか、学生時代にやってて20年くらいブランクで山に登らず中高年で再開したのが多い印象
山ガールも気をつけないと50歳60歳で軟骨減り減りからのガニ股O脚になるからな
それだけ天泊登山などがちだと体の負担がでかいスポーツなんだよね
山ガールも気をつけないと50歳60歳で軟骨減り減りからのガニ股O脚になるからな
それだけ天泊登山などがちだと体の負担がでかいスポーツなんだよね
606: 名無しさん 2024/11/27(水) 16:50:00.49 ID:TPSmUTCO0
特に下りにおけるトレッキングポールの大切さ
607: 名無しさん 2024/11/27(水) 17:25:54.70 ID:wmOTD4/U0
長く登山を楽しみたかったら特に必要性を感じないうちから下りはポールを使って膝や股関節への負荷を減らすといいね
609: 名無しさん 2024/11/27(水) 19:34:10.46 ID:mpxXPvKH0
膝を守るのには股関節の柔軟性と可動性が大事
登りも下りも。ポール持ってても膝の動きに頼ってると膝はいつか死ぬ。
膝ではなく股関節で登れ 下れ
登りも下りも。ポール持ってても膝の動きに頼ってると膝はいつか死ぬ。
膝ではなく股関節で登れ 下れ
613: 名無しさん 2024/11/27(水) 20:09:05.32 ID:wmOTD4/U0
>>609
自分の周りでは変形性股関節症の人が何人もいるよ
そんな人は登山どころか散歩も痛いみたいで手術したりもしてる
でも男は少なくて女性が多いね
自分の周りでは変形性股関節症の人が何人もいるよ
そんな人は登山どころか散歩も痛いみたいで手術したりもしてる
でも男は少なくて女性が多いね
615: 名無しさん 2024/11/27(水) 20:12:35.15 ID:mpxXPvKH0
>>613
股関節は色んな方向に動くのに、膝ばかり使って本来自由に動かすべき股関節周囲の筋を固めてると変形成股関節症状になる。
股関節は色んな方向に動くのに、膝ばかり使って本来自由に動かすべき股関節周囲の筋を固めてると変形成股関節症状になる。
610: 名無しさん 2024/11/27(水) 19:42:05.48 ID:JPuVU2jm0
ストックは甘え
と以前罵られました
と以前罵られました
614: 名無しさん 2024/11/27(水) 20:11:05.21 ID:wmOTD4/U0
>>610
罵られようが甘えだろうが膝を壊して登山どころか日常生活にも影響がでたら最悪なのでワシはストックを使います
罵られようが甘えだろうが膝を壊して登山どころか日常生活にも影響がでたら最悪なのでワシはストックを使います
617: 名無しさん 2024/11/27(水) 20:29:15.12 ID:mpxXPvKH0
股関節が硬いと膝の動きで代償する。
股関節は四方に動く。膝関節は基本屈曲伸展のみ。膝はスタビライザー。
スタビライザーがスタビリティ保ってないとモビライザーは自由に動けない。
膝はあくまでスタビライザー
スタビライザーとして使えば決して消耗品ではないよ。膝をモビライザーとして使えばそりゃ速効でぶっ壊れるでしょ。
股関節と膝関節の本来の機能と役割が逆になると半月板損傷や変形性股関節症の原因となるということ。
ポールの使い方もそれを踏まえれば効果的
股関節は四方に動く。膝関節は基本屈曲伸展のみ。膝はスタビライザー。
スタビライザーがスタビリティ保ってないとモビライザーは自由に動けない。
膝はあくまでスタビライザー
スタビライザーとして使えば決して消耗品ではないよ。膝をモビライザーとして使えばそりゃ速効でぶっ壊れるでしょ。
股関節と膝関節の本来の機能と役割が逆になると半月板損傷や変形性股関節症の原因となるということ。
ポールの使い方もそれを踏まえれば効果的
620: 名無しさん 2024/11/27(水) 21:13:00.59 ID:t8HHursY0
みんなが末長く登山を楽しめるように
登山で身体の故障が無いように祈ります
登山で身体の故障が無いように祈ります
624: 名無しさん 2024/11/27(水) 22:56:25.87 ID:TPSmUTCO0
個人的には膝に力かけるんじゃなくて、太ももの筋肉を使うように意識してるかな
上りでは太もも~股関節あたりの筋肉で上半身を持ち上げる感じで、膝から下は歩行を安定させるだけ
下りでは踏み出す方と反対の足の膝を出来るだけ曲げて、重心を前方に下げつつ踏み出した足を着地して、
上下の体重移動をスムーズにするよう気をつける、ポールも一緒に使えばなお良し
どうかね?
上りでは太もも~股関節あたりの筋肉で上半身を持ち上げる感じで、膝から下は歩行を安定させるだけ
下りでは踏み出す方と反対の足の膝を出来るだけ曲げて、重心を前方に下げつつ踏み出した足を着地して、
上下の体重移動をスムーズにするよう気をつける、ポールも一緒に使えばなお良し
どうかね?
629: 名無しさん 2024/11/27(水) 23:42:15.07 ID:G2KgUCGG0
股関節とあとは足首関節の柔軟性ですわ
足首と股関節が柔軟でうまく使えると膝への負担が減る
足首と股関節が柔軟でうまく使えると膝への負担が減る
635: 名無しさん 2024/11/28(木) 04:49:52.86 ID:gwnkytGg0
ストックは登りだけ使う派になった俺
以前は下りでも使ってたけど膝痛が改善しないから鍛えるために辞めたら筋肉付いてかなり痛まなくなった
それよりも下りはストック伸ばしても若干前かがみ姿勢で下るのが結果として膝には良くないんだろな
以前は下りでも使ってたけど膝痛が改善しないから鍛えるために辞めたら筋肉付いてかなり痛まなくなった
それよりも下りはストック伸ばしても若干前かがみ姿勢で下るのが結果として膝には良くないんだろな
636: 名無しさん 2024/11/28(木) 06:14:55.63 ID:98SDL3YQ0
筋肉ついたらストックは使わなくなった
両手フリーで木とか岩とか掴める方が良くなった
両手フリーで木とか岩とか掴める方が良くなった
643: 名無しさん 2024/11/28(木) 12:29:55.18 ID:L8K0LFnf0
下りで膝の衝撃緩和にはつま先からなんだろうけど
後ろ足を十分屈曲させ前足も幾分ヒザ曲げておくを意識してる
足裏はほぼべったりだがガレてたらそうもいかず、土踏まずで踏むを意識してる
上りは何も考えていない
後ろ足を十分屈曲させ前足も幾分ヒザ曲げておくを意識してる
足裏はほぼべったりだがガレてたらそうもいかず、土踏まずで踏むを意識してる
上りは何も考えていない
644: 名無しさん 2024/11/28(木) 12:36:18.58 ID:ntYxVYfm0
▽注目記事
スポンサーリンク