117: 名無しさん 2024/11/30(土) 08:26:32.75 ID:LwWyo+I4
雁坂峠みたいに古来から人の行き来があった場所かつ亜高山帯に届く人の生き死にに関わる高所であったから、何か篭ってるんだろう
スポンサーリンク
▽おすすめ
118: 名無しさん 2024/11/30(土) 10:41:34.88 ID:aITgYfCG
>>117
それはある気がする
ある意味でとてつもないパワーを感じる
それはある気がする
ある意味でとてつもないパワーを感じる
119: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:22:04.50 ID:ANbRcDWD
確かにパワー感じる同意
しかし物理的にも
つーかあそこらへんってめちゃくちゃ山奥なのに海から押されてる地形…
しかし物理的にも
つーかあそこらへんってめちゃくちゃ山奥なのに海から押されてる地形…
120: 名無しさん 2024/11/30(土) 16:55:59.32 ID:zKlQC42o
山奥感が北アとかとは違う感じだよね
大自然の畏怖を感じる
大自然の畏怖を感じる
121: 名無しさん 2024/11/30(土) 18:18:07.69 ID:aITgYfCG
北アルプスとか、あちこちに山小屋があるし、百名山が多くて人が多いし
森林限界こえてる山が多くてカラッとしてて陽キャ何だよね
対して雁坂峠の秩父側とか、何が潜んでいるか分からない魔境感がある
でもそれがいいんでしょう
森林限界こえてる山が多くてカラッとしてて陽キャ何だよね
対して雁坂峠の秩父側とか、何が潜んでいるか分からない魔境感がある
でもそれがいいんでしょう
122: 名無しさん 2024/11/30(土) 18:37:24.87 ID:LwWyo+I4
ひたすら森だから
秩父野犬とか秩父原人が潜んでる
秩父野犬とか秩父原人が潜んでる
125: 名無しさん 2024/11/30(土) 19:55:04.83 ID:LwWyo+I4
あれでしょ?
原人から逃げ切って峠を越えても甲州人に捕まって金山に売り飛ばされるんでしょ?
原人から逃げ切って峠を越えても甲州人に捕まって金山に売り飛ばされるんでしょ?
126: 名無しさん 2024/11/30(土) 20:52:58.41 ID:vcb5ELgT
狼も実はまだ秩父の奥の奥には・・・・
129: 名無しさん 2024/12/02(月) 13:57:15.90 ID:K87RhrQd
まあなんだ
奥秩父の鬱蒼とした森は
アルプスみたいなお洒落で華やかな山を卒業したか、もしくは元々合わない変わり者登山者が好む聖地ってことか
奥秩父の鬱蒼とした森は
アルプスみたいなお洒落で華やかな山を卒業したか、もしくは元々合わない変わり者登山者が好む聖地ってことか
130: 名無しさん 2024/12/02(月) 20:36:32.81 ID:i5J9/0Fh
まあ自分はブナ林が一番好き
132: 名無しさん 2024/12/03(火) 12:50:25.60 ID:/1HCXFDJ
物凄くわかる
南アルプスは樹林帯が多く何度も行ったが、北アは2、3回行ってもう行かなくなった
遠いいのもあるが
穂高も槍も勿論行ってないし、これからもたぶん登らないな
穂高登る時間があるなら国師ヶ岳に行ってしまう
南アルプスは樹林帯が多く何度も行ったが、北アは2、3回行ってもう行かなくなった
遠いいのもあるが
穂高も槍も勿論行ってないし、これからもたぶん登らないな
穂高登る時間があるなら国師ヶ岳に行ってしまう
133: 名無しさん 2024/12/03(火) 14:48:59.89 ID:eWgWwnqd
北ア~南アの名だたる山はバリ含めてだいたい登った
100名山は興味ないけど6割ぐらいは登ってると思う
今は本籍地を奥秩父に置いて苔むした森に包まれる幸せを感じている
100名山は興味ないけど6割ぐらいは登ってると思う
今は本籍地を奥秩父に置いて苔むした森に包まれる幸せを感じている
134: 名無しさん 2024/12/03(火) 17:37:43.42 ID:9oLJ0ryB
そっか、アルプスなど有名な山々登った先に行き着くのが奥秩父って人もいるのか
なんかかっこいい
なんかかっこいい
135: 名無しさん 2024/12/05(木) 00:35:44.73 ID:IhnsFv/e
南アと奥秩父は繋がってるからな
そして奥多摩はさんで高尾山まで(川崎まで? 三浦半島まで?)
そして奥多摩はさんで高尾山まで(川崎まで? 三浦半島まで?)
136: 名無しさん 2024/12/05(木) 05:13:58.76 ID:Sf4kF+bX
>>135
南アとは繋がってないよw
フォッサマグナ思いつくくらいには断絶
南アとは繋がってないよw
フォッサマグナ思いつくくらいには断絶
139: 名無しさん 2024/12/05(木) 12:33:52.43 ID:uKIhQEKV
>>136
秩父主脈と南アの主立ったピークは仏像構造線四万十帯(高尾山も含む)
フォッサマグナなんてだいぶあとからできたニワカなんですわー
秩父主脈と南アの主立ったピークは仏像構造線四万十帯(高尾山も含む)
フォッサマグナなんてだいぶあとからできたニワカなんですわー
140: 名無しさん 2024/12/05(木) 12:39:26.67 ID:5YeGzX3m
>>139
それは飛躍しすぎ
あほらし
それは飛躍しすぎ
あほらし
137: 名無しさん 2024/12/05(木) 10:10:29.39 ID:dMkTRjMj
超適当な解釈でいいのなら我が家と富士山も繋がってるぞw
138: 名無しさん 2024/12/05(木) 12:04:34.89 ID:pNiDr+as
▽注目記事
スポンサーリンク
丹沢に特に多い